水槽の濾過バクテリアとは?どこから?
濾過バクテリアの作り方とは?
濾過バクテリアの定着期間はどのくらい?
濾過バクテリアの入れすぎは良くない?
市販の濾過バクテリアは使ったほうがいい?
こんな濾過バクテリアに関する疑問についてご紹介いたします。
水槽の濾過バクテリアとは?どこから?
水槽の濾過バクテリアとは
水槽内には、目には見えない小さな生き物たちが数多く存在しています。
その中でも特に重要な役割を担っているのが、濾過バクテリアです。
濾過バクテリアは、水槽内の汚れを分解し、水質を良好に保つ働きをしています。
濾過バクテリアの種類
濾過バクテリアは大きく分けて2種類あります。
一つは、有機物分解菌と呼ばれるバクテリアです。
有機物分解菌は、魚の排泄物や餌の食べ残しなどの有機物を分解する働きを担っています。
もう一つは、硝化菌と呼ばれるバクテリアです。
硝化菌は、有機物が分解される過程で発生するアンモニアを亜硝酸塩や硝酸塩に変換する働きを担っています。
アンモニアは魚にとって有害な物質ですが、硝酸塩は比較的安全な物質です。
つまり、硝化菌は有害なアンモニアを無害化する重要な役割を果たしているのです。
濾過バクテリアはどこから来るのか
濾過バクテリアは、水槽を立ち上げた直後から自然に発生し、増殖していきます。
魚を水槽に入れると魚の体表面に付着していたバクテリアが水槽内で増殖します。
また、水草を入れると水草の表面に付着していたバクテリアが増えていきます。
空気中を漂っているバクテリアが水槽内に入り込んで定着することもあります。
濾過バクテリアの生息場所
濾過バクテリアは、水槽内のさまざまな場所に生息しています。
特に濾過装置内のろ材や底砂などに多く棲みつく特徴をもっています。
ろ材は、濾過装置内で水を濾過する役割を果たしていますが、同時にバクテリアの格好の住処にもなっているのです。
そのため、多孔質なろ材を使うことで、バクテリアの生息場所を増やすことができます。
また、底砂も濾過バクテリアの重要な生息場所です。
底砂の表面だけでなく、砂粒の間にもバクテリアが棲みついています。
よって、適度な厚さの底砂を敷くことで、バクテリアの生息場所を確保することができるのです。
濾過バクテリアの作り方とは?
濾過バクテリアを育てるためには、バクテリアが生息しやすい水質環境を整えることが大切です。
バクテリアは、水温が高すぎたり低すぎたりすると活動が鈍くなりますので、水温を一定に保つことが、バクテリアを育てるための第一歩だと言えるでしょう。
また、pHの管理も重要です。
水槽内に繁殖するバクテリアは、中性付近で安定したpHを好みます。
そのため、急激なpHの変化は、バクテリアの活動を阻害する可能性があります。
適切な濾過装置を選ぶ
濾過装置は、バクテリアを育てるために欠かせないアイテムです。
濾過装置には、色々な種類がありますが、バクテリアを育てるためには、生物濾過に適した装置を選ぶことが大切です。
特に、ろ材の容量が大きく、目詰まりしにくい装置がおすすめです。
ろ材の容量が大きいほど、バクテリアの生息場所が増えるため、より多くのバクテリアを育てることができます。
そのため、生物濾過をメインとして作り上げる水草水槽などでは、容量の大きな外部式フィルターが用いられます。
また、目詰まりしにくい装置は、メンテナンスの手間を減らすことができ、バクテリアを安定的に維持することができます。
バクテリアが好むろ材を選ぶ
ろ材は、バクテリアを育てるために重要な役割を果たします。
ろ材には、セラミックリングやバイオボールなど、さまざまな種類がありますが、多孔質で表面積が大きいものがおすすめです。
多孔質のろ材は、バクテリアが棲みつきやすく、効率的に汚れを分解することができます。
また、ろ材の量も重要です。
ろ材が少なすぎると、バクテリアの生息場所が足りなくなってしまいますので、水槽の大きさに合わせて、適量のろ材を使用することが大切です。
バクテリアが好む底砂を選ぶ
底砂もバクテリアを育てるために重要な役割を果たします。
底砂には、砂や砂利、ソイルなどさまざまな種類がありますが、バクテリアを育てるためには、適度な粒径のものを選ぶことが大切です。
粒径が小さすぎると底砂が詰まりやすくなり、バクテリアの活動が阻害される可能性があります。
一方で、粒径が大きすぎるとバクテリアが棲みつきにくくなってしまいます。
また、底砂の厚さにも注意が必要です。
底砂を厚く敷きすぎると底砂の中に酸素が行き渡りにくくなり、バクテリアの活動が阻害される可能性があります。
エアレーションを行う
エアレーションは水中に酸素を供給するための装置です。
バクテリアは、酸素を必要とする好気性の生物であるため、エアレーションを行うことで、バクテリアの活動を活発にすることができます。
特にソイルを使用した水槽では、底砂の中に酸素を供給することが重要です。
ソイルは、有機物を多く含んでいるため、分解される過程で酸素を消費します。
エアレーションを行うことで、底砂の中に酸素を供給し、バクテリアの活動を維持することができるのです。
濾過バクテリアの定着期間はどのくらい?
濾過バクテリアが水槽内で安定して機能するようになるまでには、一定の期間が必要です。
この期間を濾過バクテリアの定着期間と呼びます。
定着期間は、水槽の環境によって異なりますが、一般的には1~2ヶ月程度と言われています。
ただし、これはあくまでも目安であり、水槽の状態によっては、もっと長い期間が必要になることもあります。
ソイルを使用した水槽の場合
ソイルを使用した水槽の場合には、濾過バクテリアの定着期間は、砂利のみの水槽に比べて短くなる傾向があります。
ソイルには、有機物が多く含まれているため、バクテリアの餌となる物質が豊富に存在しています。
また、砂利などに比べて多孔質なため、バクテリアも多く棲みつきやすくなると言われています。
ソイルを使用した水槽では、立ち上げから1~2ヶ月程度で、濾過バクテリアが安定して機能し始めます。
ただし、ソイルを使用した水槽では、水質が不安定になりやすいため、立ち上げ初期は注意が必要です。
砂利のみの水槽の場合
砂利のみの水槽の場合には、濾過バクテリアの定着期間は、ソイルを使用した水槽に比べて長くなる傾向があります。
その理由は、砂利には有機物が少ないため、バクテリアの餌となる物質が不足しがちになるためです。
砂利のみの水槽では、立ち上げから2~3ヶ月程度で、濾過バクテリアが安定して機能し始めます。
濾過バクテリアの定着を確認する方法
濾過バクテリアの定着を確認するには、水質検査を行うのが確実な方法です。
アンモニアや亜硝酸塩の値が安定し、硝酸塩の値が上昇し始めたら、濾過バクテリアが機能し始めたと判断できます。
また、目視での確認も可能です。
水槽内に濁りがなくなり、水が澄んできたら、濾過バクテリアが機能し始めたと考えられます。
ただし、目視での確認は、経験が必要なため、初心者の方は水質検査を行うことをおすすめします。
濾過バクテリアの定着を早める方法
濾過バクテリアの定着を早めるには、いくつかの方法があります。
まず、ろ材や底砂を他の水槽から移植することが効果的です。
すでに濾過バクテリアが定着している水槽のろ材や底砂を新しい水槽に入れることで、バクテリアを移植することができます。
また、バクテリア添加剤を使用することも効果的です。
バクテリア添加剤には、濾過バクテリアが含まれているため、水槽内のバクテリアを増やすことができます。
ただし、バクテリア添加剤を使用する場合は、過剰に入れすぎないように注意が必要です。
市販の濾過バクテリアの入れすぎは良くない?
市販の濾過バクテリア添加剤は、水槽内のバクテリアを増やすために使用されます。
しかし、濾過バクテリア添加剤を過剰に入れすぎてしまうと逆に水質が悪化してしまう可能性があります。
その理由は、濾過バクテリアを入れすぎてしまうと、バクテリアの餌となる有機物が不足してしまうことがあるためです。
バクテリアの餌不足による悪影響
濾過バクテリアは、有機物を分解することで生きています。
濾過バクテリアを入れすぎてしまうと、水槽内の有機物が不足してしまい、バクテリアが餌不足になってしまいます。
その結果、餌不足になったバクテリアはやがて死滅してしまいます。
バクテリアも生物ですので、バクテリアが死滅するとアンモニアや亜硝酸塩などの有害物質が蓄積し、水質が悪化してしまうのです。
酸欠による悪影響
濾過バクテリアは、酸素を消費しながら活動しています。
濾過バクテリアを入れすぎてしまうと、バクテリアが大量に増殖し、酸素を大量に消費してしまいます。
その結果、水槽内が酸欠状態になってしまうことがあります。
酸欠状態になると、魚が窒息してしまったり、バクテリアが死滅してしまったりする可能性があります。
適切な濾過バクテリアの使用方法
市販の濾過バクテリアを使用する場合は、適切な量を使用することが大切です。
添加剤の説明書をよく読み、水槽の大きさに合わせて適量を使用するようにしましょう。
また、一度に大量に入れるのではなく、少しずつ様子を見ながら入れていくことをおすすめします。
急激な変化は、水槽内の生態系を乱してしまう可能性がありますので注意が必要です。
市販の濾過バクテリアに頼りすぎない
市販の濾過バクテリアは、あくまでも補助的な役割を果たすものです。
濾過バクテリアを育てるためには、適切な水質管理とバクテリアが棲みつきやすい環境作りが何より大切です。
濾過バクテリア添加剤は、あくまでもそれらの補助として使用するようにしましょう。
市販の濾過バクテリアは使ったほうがいい?
市販の濾過バクテリア添加剤は、水槽内の濾過バクテリアを増やすために使用されます。
しかし、市販の濾過バクテリアは、必ずしも必要不可欠なものではありません。
適切な水質管理を行えば、自然と濾過バクテリアは増殖していくからです。
濾過バクテリア添加剤が効果的なケース
とはいえ、濾過バクテリア添加剤が効果的なケースもあります。
例えば、水槽を新しく立ち上げる際や大規模な水換えを行った後などは、濾過バクテリアが不足しがちです。
そのような場合に濾過バクテリア添加剤を使用することで、濾過バクテリアを速やかに増やすことができます。
また、何らかの理由で濾過バクテリアが死滅してしまった場合にも濾過バクテリア添加剤が役立ちます。
例えば、停電などで長時間ろ過装置が止まってしまった場合などは、濾過バクテリアが死滅してしまうことがあります。
そのような場合に濾過バクテリア添加剤を使用することで、濾過バクテリアを速やかに回復させることができるのです。
市販の濾過バクテリア添加剤の選び方
市販の濾過バクテリア添加剤は、さまざまな種類があります。
濾過バクテリア添加剤を選ぶ際は、自分の水槽の環境に合ったものを選ぶことが大切です。
例えば、淡水用と海水用では、含まれているバクテリアの種類が異なります。
また、水槽の大きさに合わせて、適切な量が含まれているものを選ぶ必要があります。
品質の良いものを選ぶことも大切です。
品質の悪い添加剤を使用してしまうと、水質が悪化してしまう可能性がありますので、信頼できるメーカーの製品を選ぶようにしましょう。
濾過バクテリアまとめ
- 濾過バクテリアは、水槽内の有機物を分解し、水質を維持するために重要な微生物である。
- 濾過バクテリアには、有機物分解菌と硝化菌の2種類があり、それぞれ異なる役割を担っている。
- 濾過バクテリアは、水槽内のろ材や底砂などに棲みついており、適切な環境を整えることで増殖させることができる。
- 濾過バクテリアが安定して機能するまでには、1~2ヶ月程度の定着期間が必要。
- 市販の濾過バクテリア添加剤は、濾過バクテリアを増やすために使用されるが、入れすぎには注意が必要。
- 濾過バクテリア添加剤は、水槽立ち上げ時や濾過バクテリアが死滅した際に効果的だが、過度に依存しないことが大切。
- 濾過バクテリアを育てるためには、適切な水質管理とバクテリアが棲みつきやすい環境作りが重要であり、添加剤はあくまで補助的な役割を果たすもの。