ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい?
ベタのパネルヒーターの使い方を知りたい。
パネルヒーターはベタ水槽にどのくらいの効果がある?
パネルヒーターの電気代は高い?
ベタにおすすめのパネルヒーターは?
こんなベタ飼育に使用するパネルヒーターに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
ベタのパネルヒーターの使い方
気温が下がる季節になると、水温をベタの適温に保つためにヒーターが必要になります。
アクアリウムのヒーターといえば、水槽内に入れて使う「水中ヒーター」が基本です。
しかし、ベタの場合、この水中ヒーターが使えないケースがあります。
それは、ベタを小型の水槽やボトルで飼育している場合です。
ベタは小さな水槽や容器でも飼育できるのが魅力の一つでもありますが、容器が小さいために水中ヒーターが入らないという問題が起きます。
この問題を解決してくれるのが「パネルヒーター」です。
パネルヒーターは「底面ヒーター」とも呼ばれます。
その名前の通り、水槽などの容器の下に敷いて使うヒーターです。
水槽内に入れる必要が無いので、水中ヒーターが入らない小型の水槽などを加温する目的で使われます。
使い方は簡単です。
パネルヒーターを敷いた上にベタ水槽を置くだけです。後はパネルヒーターがベタ水槽を外側から温めて、水槽内の水温を上げてくれます。
このように、水中ヒーターが使えない小さな水槽の加温にパネルヒーターは重宝します。
ベタ水槽に対するパネルヒーターの効果
小さなベタ水槽にパネルヒーターを使った場合、どのくらいの効果があるのでしょうか?
パネルヒーターでベタ水槽をどのくらい温められるかは、ベタ水槽の大きさと外気温(水槽の外の温度)によってかなり変わります。
パネルヒーターは水温を感知して温度を調節しているわけではありません。
パネルヒーター本体の表面の温度を、一定もしくは任意の設定温度に保つように設計されています。
そのため、水槽サイズや外気温によっては、水温が思ったほど上がらなかったり、逆に熱くなりすぎたりする事があります。
つまり、水温を一定に保つのが難しいのです。
ベタ水槽にパネルヒーターを使うという場合、基本的には水中ヒーターが使えないくらいの水量の水槽が想定されます。
なので、水量は1リットル未満の場合がほとんどでしょう。
一般的なパネルヒーターは、表面温度が40℃~45℃程度に設定されているものが多いです。
例えば、外気温20℃ほどの環境でパネルヒーターを使って、1リットル程度の水槽の水温が25℃前後くらいに温められたと仮定します。
ここから外気温が26℃まで上がったとします。
パネルヒーターは水温を感知しているわけでは無いため、表面温度を40℃~45℃に保ったまま水槽を温め続けます。その結果、水温が30℃を超えてしまうという事が起こります。
この逆に、外気温が下がったことで水温が20℃に届かないというケースも起こりうるのです。
このように、パネルヒーターはベタ水槽を温める効果は確かにあるのですが、どのくらい温めるのかは外気温などに左右されるので、水温を一定に保つのが難しいという難点があります。
また、複数のベタ水槽を1つのパネルヒーターで温める場合、パネルヒーターの端に置いた水槽と真ん中に置いた水槽で水温が変わるので注意しましょう。
これは、パネルヒーターの表面温度が全面均一ではないために起こります。
そのため、真ん中の水槽は25℃だけれど、コード側に近い水槽は28℃になっているという事があります。
なので、1つのパネルヒーターで複数の水槽を温める場合には、それぞれの水槽に水温計を設置して水温を確認してください。
以上のように、パネルヒーターは小さなベタ水槽の加温にとても重宝するのですが、水温管理が少々面倒というデメリットがあります。
このデメリットを解消するには、水温を一定にするためのパネルヒーターの扱いに慣れるしかありません。
外気温が何℃~何℃で水温が何℃くらいで安定するなど、こまめにチェックし、水温に応じてパネルヒーターをオンオフしたりするなどして、扱いに慣れていく必要があります。
扱いに慣れてしまえば、それほど難しくはありません。
また、部屋の暖房器具と合わせて使うなどすると、より水温が安定しやすく管理が楽になります。
このように、扱いには少々慣れが必要なパネルヒーターですが、水中ヒーターの使えない小さなベタ水槽や、コレクションケースのような複数のベタ水槽をまとめて温めるのに効果を発揮します。
パネルヒーターの電気代は高い?
寒い冬などはパネルヒーターを1日中つけることもあるでしょう。
その場合、パネルヒーターの電気代はどのくらいかかるのでしょうか?
パネルヒーターを使う事で、電気代が一気に高くならないか心配ですよね。
そこで、パネルヒーターを使うとどのくらいの電気料金がかかるのか、計算してみたいと思います。
一般的なパネルヒーターの使用W(ワット)数は、おおよそ8W~32W程度です。
1kWhの電気料金は、平成26年4月に公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が発表した新電力料金目安単価(税込)の、1kWh27円を参考に計算することにします。
1日24時間パネルヒーターを使ったとします。
まず、電気料金の単位をkWhからWhに直すので、0.027円となります。
使用W数が8Wのパネルヒーターの1ヶ月の使用電気料金は、
0.027(1Whの料金)×8(W)×24(時間)×30(日)=約155円
1日計算では5円程度です。
32Wの場合は、同様の計算式のWの部分を32に変えるだけなので、式は割愛しますが、約622円になります。
こちらは1日計算では21円程度です。
※計算単価は商品などにより多少違いがあるため商品の表示金額と誤差がでることがあります。
金額の考え方は人それぞれだとは思いますが、両方ともそれほど高い金額ではないと思います。
これなら安心してパネルヒーターを使えるはずです。
ベタにおすすめのパネルヒーター
ベタ水槽には、どのようなパネルヒーターを使えば良いのでしょうか?
今回は、ベタ水槽におすすめのパネルヒーターを2つご紹介します。
まず一つ目は、「みどり商会 ピタリ適温プラス」です。
ピタリ適温プラスには、いくつかサイズがあります。
ボトルアクアリウムのような丸型の容器や、小さな水槽1つだけという方には、「ピタリ適温プラス 丸」がおすすめです。
大と小サイズがあるので、お使いの容器に合うサイズを選んでください。
複数のベタ水槽を同時に温めたい場合には、「ピタリ適温プラス」の1号~4号から選ぶと良いですね。
こちらも、パネルのサイズで1~4号までの4種類があります。
「ピタリ適温プラス」シリーズは、どれも約40℃~45℃の表面温度で固定されているタイプのパネルヒーターです。
温度調節ダイアルなどが無いので、とても薄くコンパクトな作りで置き場所に困らないのが嬉しいですね。
みどり商会 ピタリ適温プラス
もう一つのおすすめのパネルヒーターは「ビバリア マルチパネルヒーター」です。
マルチパネルヒーターは、8W、14W、16W、32Wと数タイプあるので、水槽のサイズに合わせて選ぶと良いでしょう。
マルチパネルヒーターの特徴は、表面温度を任意に設定できる事です。
温度調節ダイアルで、25℃~45℃の間で自由に設定できます。
外気温の変化に合わせて細かく表面温度を変えられるので、水温管理がより安定します。
ビバリア マルチパネルヒーター
以上2つがベタ水槽におすすめのパネルヒーターです。
ベタ飼育のパネルヒーターまとめ
・水中ヒーターが入らない小さな水槽の温度管理にパネルヒーターは役立つ
・複数のベタ水槽をまとめて温めるのにも効果的
・水温を一定に保つにはこまめな管理が必要
・1ヶ月の使用電気料金は数百円程度
今回はベタ飼育に使用するパネルヒーターについてご紹介しました。皆様のベタ飼育の参考にしていただけると幸いです。
おすすめ!
アクアリストに人気のヒーターランキング
・Amazonで今売れている人気の水槽用ヒーター
・購入後の高評価レビューの水槽用ヒーター
・ほしい物リストに多く追加されている水槽用ヒーター
などアクアリストに人気の水槽用ヒーターを探すことができます。
ベタの水槽管理についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
綺麗な熱帯魚 ベタをいつまでも綺麗に育てるコツ!
綺麗な熱帯魚 ベタをいつまでも綺麗に育てるコツ! 綺麗なベタを購入してもいつの間にか綺麗じゃなくなるのはなぜ? ベタを綺麗に育てる方法は? ベタのヒレを綺麗に保つにはどうすればいい? こんなベタをいつ ...
続きを見る
-
-
ベタの多頭飼い!複数水槽と水槽仕切りどちらがおすすめ?
ベタの多頭飼い!複数水槽と水槽仕切りどちらがおすすめ? ベタの多頭飼いの注意点は? ベタを複数飼育したい時はどうすればいい? ベタの水槽を複数用意するメリットとデメリットは? ベタの水槽を仕切り板で仕 ...
続きを見る
-
-
ベタの水槽選び!大きさの選び方とおしゃれでおすすめの水槽9選!
ベタの水槽選び!大きさの選び方とおしゃれでおすすめの水槽9選! ベタ水槽の大きさでおすすめのサイズは? ベタの飼育と繁殖で水槽の大きさは変えた方がいい? 小型でおしゃれなベタ水槽は? おしゃれなベタ水 ...
続きを見る
-
-
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする?
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする? ベタのベアタンクでバクテリアは必要?不要? ベタのベアタンクの濾過はどうする? ベアタンクの水換え方法と適正頻度は? ベアタンクで水草を育てる方法はある ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫?
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫? ベタ水槽に隠れ家は必要?繁殖に使う? ベタの隠れ家は100均のアイテムで自作できる? ベタの隠れ家は水草でも大丈夫? ベタの隠れ家のおすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は?
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は? ベタの底砂はいる?なしとどちらがいい? ベタにソイルはおすすめ?掃除が大変? ベタの底砂に好きな色の底砂を選んでも大丈夫? ベタ水槽の底床でお ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理 ベタはライトをつけるとストレスを感じる? ベタ水槽で照明ライトは必要?なしでも大丈夫? ベタ飼育でライトをつけるときの時間は? 繁殖時や稚 ...
続きを見る
-
-
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚?
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚? ベタが水槽からジャンプして飛び出してしまう理由は? ベタの飛び出し防止対策はどうすればいい? ベタのジャンプ力ってどのくらい? 飛び出し ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選 ベタ水槽に濾過器や濾過フィルターはいらない?それとも必要? ベタ飼育で濾過器や濾過フィルターなしのメリットとデメリットとは? ベタ水槽 ...
続きを見る
-
-
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策 ベタは水流が苦手ではない?水流が好き? ベタにエアレーションやフィルターの水流はストレス? ベタ水槽の水流はどのくらいが良いのか? ベタの水 ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選 ベタ飼育でバクテリアは必要?不要? ベタ水槽立ち上げとバクテリアの関係を知りたい。 ベタはバクテリアなしでも大丈夫? ベタ水槽におすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは?
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは? ベタ飼育でヒーターなしでも大丈夫? ヒーターはいつからいつまで必要? 小さな容器でヒーターが入らない。 ベタのヒーターの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは?
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは? ベタ飼育に最適な環境とは? 100均のコップやボトルでも飼育できる? ベタ飼育に必要なものは? ベタの飼育セットにはどのようなものが入っている? ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る ベタ水槽に水草は必要?なしでも大丈夫? ベタは水草に寄り添って寝る? ベタにおすすめの水草ってあるの? 植物は枯れてしまうので人工水草でも大 ...
続きを見る