グッピー水槽に水草はいらない?水草を入れるメリットとおすすめの水草5選!

2022年1月9日

※この記事では広告を表示しています。

グッピーと水草

グッピー水槽に水草はいらない?

グッピーは水草なしでも飼育できる?

グッピー水槽に水草を入れるメリットは?

グッピーと相性のいいおすすめの水草の種類は?

こんなグッピーと水草の相性についてご紹介いたします。

グッピー水槽に水草はいらない?なしでも飼育できる?

グッピー水槽には水草を入れないと何か問題が起こるのか?

それとも水草なしでもグッピーの飼育はできるのか?

このような疑問に対して結論から言いますと水草の入っていない水槽でも、問題なくグッピーを飼育することは可能です。

しかし、水草を入れることでグッピーにとってメリットがたくさんあるため、グッピーを飼育する水槽には水草を入れることをおすすめします。

とはいえ、水草を育成するのはグッピーを飼育するよりも少々難しいところもあるので、初心者の方は水草育成にちょっとした抵抗があるかもしれません。

「なんだか水草を育てるのは難しそうだから水草なしでグッピーを飼育しよう」と決めつけてしまう前にまずは水草を水槽に入れるメリットを確認してみてください。

水草を入れるメリットを理解した上で最終的に判断しても遅くないはずです。

グッピー水槽に水草を入れるメリット・デメリット

水草がなくてもグッピーを飼育することは可能ですが、水草を入れて飼育することにはたくさんのメリットがあります。

  • 水草はグッピーの隠れ家になる
  • 光合成によって酸素が供給される
  • 水質浄化作用があり、コケが生えにくくなる
  • 水草レイアウトで鑑賞効果が高まる

水槽に入れた水草で、「隠れ家」ができることがまず1つ目のメリットです。

生まれたばかりの小さな稚魚はどうしてもほかの魚や親に食べられてしまうことがありますが、身を隠す隠れ家があることで生存率を高めることができます。

複数で飼育している場合は縄張り争いや、ほかの魚に追い回されることでストレスとなってしまいますが、水草はその際の逃げ場となるのです。

こうして逃げ場となる隠れ家を作ってあげることでストレスを緩和し、グッピーが快適に過ごせる環境を作ることができます。

水草は植物なので光合成を行いますが、この光合成によって酸素が作られることもメリットの1つです。

また水草を水槽に入れることで、水質の浄化にも繋がります。

浄化作用の高い水草を入れることで、藻の発生を抑えることも可能です。

グッピーは観賞用に飼われることが多い熱帯魚ですが、水草を入れることで色鮮やかなグッピーをより映えさせることもできます。

水草を入れることで水槽の中が華やかになるため見栄えが良くなり、オシャレな部屋のインテリアの1つとなることでしょう。

水草を入れるとたくさんのメリットがある一方で、デメリットもあります。

水草は塩分に弱いため、グッピーが病気になった際に水草の入った水槽では塩浴をさせることができません。

また、水槽に水草を入れる際に注意すべき点もあります。

田んぼや川などに自生している水草を使用することも可能ですが、採取した水草に農薬やほかの生き物の卵、病原菌が付着していることもあるので注意が必要です。

採取した水草を水槽に入れる際は必ず1週間程度、別容器に入れて水に浸してから入れるようにしてください。

お店で購入した水草だからと言って、買ってきてそのまま水槽に入れることもNGです。

必ず一度、水洗いを行ってから水槽に入れるようにしましょう。

ほかにも水草が伸びてきているのに、そのまま放置しておくこともNGです。

伸び過ぎた水草を放置しておくと照明の光が当たりにくくなり、下の方の水草が腐ってしまうことがあります。

そのため枯葉を取り除いたり、定期的にカットするトリミングなどのメンテナンスが必要です。

こうした注意点や、育成に手間がかかる点もデメリットと言えるでしょう。

最近では人工水草も綺麗なものが多く、遠目で見ると違和感のないものもあります。

隠れ家としての目的であれば、手間の省ける人工の水草を使用するのもいいかもしれません。

しかし、あくまでも人の手で作られた作り物なので、より自然に近い環境を作ってあげたい方は天然の水草を使用してあげてください。

手入れの頻度を減らすために、天然の水草と人工の水草を合わせて使用するのもいいでしょう。

グッピーにとっても人工のものよりも自然のものが多い方が快適に過ごしやすいはずですので、丈夫で飼育しやすい水草を入れてあげることをおすすめします。

グッピーと相性のいいおすすめの水草5選!

ウォータースプライト

ウォータースプライトは「グッピー用の水草」とも言われている水草です。

適正な水質が弱アルカリ性とグッピーとも一致しており、グッピーとの相性が抜群な水草となっています。

強い光量が必要となってくるので、入れすぎには注意してください。

ウォータースプライトは、水上で展開する水上葉と水中で展開する水中葉があります。

グッピーの水槽で飼育する場合は、水中葉タイプがおすすめです。

もちろん水上葉を購入しても上手に育てれば自然と水中葉を展開するようになりますので問題ありません。

アナカリス

アナカリスは日本の川にも自生している水草です。

手頃な価格で丈夫なので、初心者の方でも安心して飼育することができます。

ただ、成長スピードがかなり早いので定期的なトリミングが必要ですが、浮かべているだけでも成長するので飼育自体は簡単です。

養分吸収を行ってくれ、浄化作用が高いので苔の発生を抑えたい方におすすめ。

ハイグロフィラ

とてもポピュラーな水草で、丈夫で育てやすいのがおすすめポイントです。

ハイグロフィラは、水質の変化に敏感という特徴があります。

水質が悪化すると弱ってしまうので定期的に水換えを行い、綺麗な水槽を保つことを心がけてあげてください。

マツモ

こちらの水草も丈夫で手頃な価格の水草です。

葉が細くやわらかいため、餌が足りていないとグッピーが食べてしまうことがあります。

細かい葉が稚魚の隠れ家に最適なので、稚魚用の隠れ家を作ってあげたい方におすすめです。

ただ、照明が弱いと枯れてしまうので明るめの照明を用意してあげましょう。

ウィローモス

流木や石に活着させて飼育する、丈夫で飼育のしやすい背丈の低い水草です。

成長スピードは遅いですが、ゆっくりと育てていけば、底一面にウィローモスの絨毯を作ることができます。

体の小さな稚魚の隠れ家にぴったりの水草で、活着の際はテグスなどで流木などに巻き付けてください。

巻き付ける作業が難しいと感じる方は、活着されたものが販売されているのでそのようなものを購入すると巻き付ける手間が省けます。

簡単に水草レイアウトや育成のコツも挙げてみましょう。

水槽の前面には背丈の低い水草を入れ、水槽の奥へ行くにつれて背丈の高い水草を入れるとレイアウト的にも見栄えが良くなります。

水草を入れる量に制限はありませんが、入れすぎてしまうとグッピーが遊泳する際に邪魔になってしまうので入れすぎには注意が必要です。

グッピーの住みやすい環境を作りながら、レイアウトを行うことがポイントになります。

水草を美しく育てるには水質を綺麗に保つことが大切ですので、週に1回は必ず水換えを行って綺麗な水槽を保ってあげてください。

グッピーと水草の相性まとめ

  • 水草を入れなくても飼育することは可能だが、より快適な環境を作るために水草を入れる
  • 水草を入れることで隠れ家を作ることができ、酸素を作ったり藻の発生を抑えることもできる
  • 水草は塩水に弱いので、水草の入った水槽で塩浴は行わない
  • 水草は丈夫で飼育しやすいものを選び、定期的な水換えとメンテナンスを行う

-グッピー飼育
-