
グッピーの水カビ病とは?原因は?
グッピーの水カビ病はうつる?
グッピーの水カビ病に塩浴は効果ある?
グッピーの水カビ病の治療方法を知りたい。
こんなグッピーの水カビ病に関する疑問についてご紹介いたします。
グッピーの水カビ病とは?原因は?
グッピーの体にふわふわとした白い綿のようなものがくっついていることがあります。
これは「水カビ病」という病気が原因で、綿のようなふわふわとしたものはカビが付着している証拠です。
つまり水カビ病とは、「魚の体にカビが寄生してしまう病気」のことを言います。
一言でカビと言っても発生する場所によって種類が違うので、自宅の風呂場などで見るカビとはまた別のものです。
水カビの原因菌は「真菌」と呼ばれる水中に常に存在する常在菌で、生き物を飼育している水槽の中には必ずこの菌が存在します。
この真菌がグッピーなどの魚の体にできた小さな傷に付着することで、水カビ病が発症するのです。
常に水槽の中には真菌が存在しますが、健康なグッピーであれば水カビ病を発症することはないので安心してください。
魚にも「免疫力」があるので、健康な状態であれば真菌に感染しても発症しません。
これは人間が風邪をひく原理と同じです。
人間も健康な状態であれば風邪をひくことはありませんが、疲れなどで免疫力が低下していると風邪をひいてしまうものです。
グッピーなどの魚も水質の悪化やほかの病気などで免疫力が低下していると、水カビ病にかかりやすくなるのです(水カビ病に限らず免疫力の低下は様々な病気の原因になります)。
水カビ病はほかの病気からの二次発生が多く、レイアウトの流木に身体を擦ってしまったり、ほかの魚と喧嘩したりして傷ができるとそこから発症しやすくなります。
また水温が低すぎると真菌の動きが活発になり、水槽内の菌が増殖することで水カビ病が発症しやすくなります。
菌の活発化を防ぐためにも水温が下がりすぎないよう、水槽用のヒーターを設置してあげてください。
また体の組織が弱くなった箇所に発生しやすいため、オスの尾びれは要注意。
尾びれを引っ掛けて傷つけてしまわないよう、水槽内のレイアウトはシンプルなものにしておくと安心です。
水カビ病は症状が進行すると周辺が赤く腫れて充血し、最悪の場合死に至る病気なので決して放置しないようにしてください。
魚の体にふわふわとした綿のようなものが付着するので、目視で確認することができ早期発見できる病気です。
菌の増殖を防ぐことで水カビ病を防ぐこともできるので、日頃から徹底した管理を心掛けましょう。
グッピーの水カビ病はうつる?
怪我もなく、健康な個体が水カビ病を発症することはないため、基本的には水カビ病はうつることはありません。
ただし何かの拍子に小さな傷ができてしまうとそこから感染してしまうので、「ほかの魚は健康だから」と発症した個体を飼育していた水槽をそのままにしておくのはやめましょう。
水カビ病を発症したということは、水質が悪化しているなどの問題を抱えていることがあります。
しっかりと水換えを行い、食べ残しや糞など水カビが増える原因となるものを取り除いてください。
前述のとおり、水カビの増殖を防ぐ上で水温はかなり重要になってきます。
水温が安定していないとグッピーなどの魚にもストレスとなるので、水温を安定させることを徹底しましょう。
放置された食べ残しに水カビが付着し、それが増殖するとグッピーなどの魚にうつってしまうので餌の与えすぎにも注意が必要です。
万が一食べ残してしまった場合にはそのまま放置せず、スポイトなどですぐに取り除いてあげてください。
関連記事
-
-
グッピー水槽の水質が悪化するのはなぜ?グッピーが好む水質と水質変化の原因
グッピーが好む水質は弱アルカリ性?弱酸性? グッピー水槽の水質の変化と水質悪化の関係を知りたい。 グッピーの水質が悪化しやすいのはなぜ? 水質チェック方法と改善方法を知りたい。 こんなグッピーの水質に …
グッピーの水カビ病に塩浴は効果ある?
魚の不調に良いとされている塩浴は、水カビ病にも効果があるとされています。
塩浴とはグッピーの体内と水槽内の塩分濃度を近づけることでグッピーの体内に入ってくる水分量を調整し、体力を温存させて自然治癒力を高めることで病気を治す方法です。
病気の初期段階であれば塩浴で治ることもあるので、水カビ病などの病気を発見したらまずは塩浴させてみましょう。
ただし、水草の入った水槽に塩を入れると水草が枯れてしまうので、病気になった個体を隔離してから行ってください。
塩を入れる量は水1リットルに対して塩は5グラムにし、1回で入れるのではなく数回に分けて少しずつ入れていきます。
水槽内の塩分濃度が0.8%以上になると魚の体内の水分が抜け、脱水症状になってしまうので注意が必要です。
1週間ほど塩浴すると効果があるとされていますので、1~2日に1回のペースで水換えを行いながら様子を見てあげてください。
グッピーの水カビ病の治療方法
水カビ病を発症している個体を見つけたら、まずはピンセットなどで体に付着した水カビを取ってあげてください。
その際にピンセットで傷をつけてしまうこともあるので、不安な方は綿棒を使うことをおすすめします。
すべて取り除くことはなかなか難しいので、「大体とれたかな」と感じる程度で大丈夫です。
体についた水カビを取り除いたら隔離水槽に入れ、塩浴と薬浴を行いましょう。
初期段階であれば塩浴だけでも回復することもありますが、塩浴と薬浴を同時に行うことで治療効果アップに繋がります。
薬浴に使用する薬剤は、「アグテン」「ヒコサンZ」「メチレンブルー」などが代表的です。
薬浴を行う上での注意点は、記載されている規定量を必ず守ること。
ペットボトルなどを使ってまず薬剤の量を調整してから水槽に加えていくと、失敗しにくくなるので試してみてください。
また水カビ病を発症した個体を飼育していた水槽は、そのまま放置せずにすぐに水換えを行います。
水槽の1/3程度の水換えを行い、水カビの増殖の原因となる食べ残しや糞を取り除いてください。
水質や水温管理を徹底すると菌の増殖を防ぐことができるので、水カビ病が発症しにくい環境作りをしてあげてください。
グッピーの病気 水カビ病まとめ
- 水カビ病はほかの病気からの二次発症や体にできた傷に付着して発症する
- 健康な個体にうつることはないが放置は禁物
- 水質や水温管理を徹底し、菌の増殖を防ぐことが大切
- 水カビ病にも塩浴は効果的で、薬浴と同時に行うことで治療効果アップが期待できる