
グッピーのお腹がパンパン。
グッピーのお腹が膨らむのは病気?見分け方は?
グッピーの腹水病とは?症状や治療法は?
グッピーが罹りやすい病気は他にもある?
グッピーの尾ぐされ病とは?症状や治療法は?
グッピーの水カビ病とは?うつる?
こんなグッピーが罹りやすい病気についてご紹介いたします。
目次
グッピーのお腹が膨らむのは病気?見分け方は?
グッピーのお腹がパンパン。なんだかグッピーのお腹が膨らんでいるけどこれって病気?
それとも正常なの? そんな不安を感じたことはありませんか。
グッピーのお腹が膨らむ原因とはなんなのでしょうか。
グッピーのお腹が膨らんでいたとしても、必ずしも病気とは限りません。
- 餌をたくさん食べた後
- メスのグッピーが妊娠している
このような場合には、お腹が膨らんでいても問題ありません。
しかし、次のような状態でお腹が膨らんでいる場合は病気の可能性があります。
- 食欲がない
- 糞がほとんど出ない
- 糞が白く細い
- 元気が無くあまり動かない
- お腹が大きくなるばかりで出産しない(メスのグッピーの場合)
グッピーが上記のような状態でお腹が膨らんでいる場合には、「腹水病」という病気を発症している可能性があります。
グッピーのお腹が膨らんでいる場合にはそのグッピーの行動や食欲の有無が病気か病気ではないのかの見分け方の一つとなります。
グッピーの腹水病の症状
グッピーが発症する病気の一つに「腹水病」というものがあります。
腹水病とはグッピーのお腹が徐々に膨らんでいく病気です。
末期になると、はち切れそうな程お腹がパンパンになり、最終的には死んでしまいます。
腹水病は消化器の機能が落ちてしまう内臓疾患です。
腹水病の発症には、次のような原因があるとされています。
- エロモナス菌の感染
- ストレス
- 餌の影響
- 水質の悪化
腹水病を発症する主な原因の1つが「エロモナス菌の感染」です。
エロモナス菌とは、松かさ病やポップアイなどの病気の原因となる細菌です。
エロモナス菌は、常に水の中に存在している「常在菌」で、グッピーが健康な時は感染しません。
しかし、グッピーがなんらかの影響で体調を崩すなどすると感染し、松かさ病やポップアイ、腹水病を発症します。
腹水病を発症したグッピーがいても、水槽内の他のグッピーには感染しないと言われています。
腹水病を発症するその他の原因として、ストレスや餌の影響、水質の悪化が挙げられます。
ストレスはグッピーの免疫力を下げてしまい、様々な病気の発症の引き金になります。腹水病も例外ではありません。
ストレスの要因は様々です。
- 水温、水質の急激な変化
- 生体の過密飼育
- エアレーション不足による酸欠
などがグッピーのストレスになります。
人間もそうですが、ストレスがかかるとコルチゾールというホルモンが分泌され、免疫力を下げてしまうので、なるべくストレスをかけないような飼育環境を用意してあげましょう。
消化器系の機能不全が腹水病の原因ですが、これを誘発する要因に「与える餌の問題」があります。
封を開けてから時間が経った古い餌や、賞味期限が切れた餌を与えてことにより、消化器がダメージを受けて機能が落ち、腹水病を発症することがあります。
また、グッピーの活動が落ち着く消灯前などに餌を与えることで、十分に餌を消化できず、内臓に負担がかかり腹水病となることもあるので、餌の賞味期限や与える時間帯に注意しましょう。
水換えを怠ったり、フィルターを掃除しなかったりなどによる水質の悪化が腹水病の原因となることもあります。
水質悪化はグッピーにとってストレスになります。また、汚れた水では細菌が爆発的に繁殖してしまい、細菌感染を引き起こしやすい環境になってしまいます。
定期的に水換えや掃除をして、水質の悪化を防ぎましょう。
次に、腹水病を発症した際の症状を見てみましょう。
腹水病の初期症状は、特にこれといった変化がありません。
そのため、腹水病を初期で見つけるのはとても難しいものです。
病気の初期症状で発見するポイントは「糞の頻度」です。
健康なグッピーは頻繁に糞をします。しかし、腹水病に罹(かか)ると、糞の量が減ってしまいます。
発症初期から糞の量が減りだすので、餌を食べているのに糞の量が少ないと感じたら、腹水病を疑いましょう。
症状が進むと徐々にお腹が膨れていき、糞があまり出なくなります。出たとしても、細くて白い糞になります。
白い糞は消化不良を示す色なので、このような糞が出ている場合には、腹水病に感染している可能性がかなり高くなります。
さらに症状が進んで末期になると、お腹が張り裂けそうなくらいにパンパンになり、食欲が落ち、元気も無くなり、あまり動かなくなります。
末期まで症状が進むと完治させることが難しく、そのまま死んでしまうケースがほとんどです。
他のグッピーに感染することは無いですが、見つけたらすぐに治療を開始しましょう。
腹水病の治し方 薬浴は効果ある?
グッピーが腹水病に罹ってしまったら、どのように治療すれば治るのでしょうか。
また、薬浴は効果があるのでしょうか。
結論から言いますと、腹水病は初期に発見して治療を開始しないと完治が難しい病気です。
「なんだかお腹が膨らんできているな」と、感じた頃には、すでに症状が進んだ状態で、完治させることはかなり難しいです。
それでも何も治療しないでそのまま死なせてしまうより、治療して治る可能性に賭けた方が良いので、末期でも諦めずに治療してみましょう。
腹水病の完治率を高める第一条件は「早期発見・早期治療」です。
「餌は食べるのに糞があまり出ていない」と、感じたら、腹水病を疑って治療を開始しましょう。
初期の腹水病であれば、塩を水に溶かした「塩浴」のみでも治療できる場合があります。
塩浴は水の浸透圧を魚の体液と近い塩分濃度にすることで、魚の負担を減らし、体力を回復させ、治癒力を高める効果があります。
「糞の出が悪い」と感じる個体がいたら、隔離容器に移して塩浴させてあげましょう。
塩を徐々に溶かして、塩分濃度0.5%ほどの塩浴を行います。水量10リットルなら50gの塩、水量1リットルなら5gの塩を入れれば塩分濃度0.5%になります。
発見時にすでにお腹が膨らんできていたら、薬浴を併用するようにします。
塩を溶かす塩浴と薬を溶かす薬浴を併用すると、治療効果が上がります。
0.5%の塩分濃度の塩水に、規定量の薬を溶かします。
薬はグリーンFゴールド顆粒がおすすめです。
腹水病に薬浴は効果があるのか? との問いには、「他の細菌感染に比べて効果は薄い」と言えます。
腹水病は内臓疾患のため、体表の細菌感染に使用するグリーンFゴールド顆粒をはじめとした薬液は効果が薄いです。
それでも、グリーンFゴールド顆粒は薬効がかなり強い薬なので、多少なりとも効き目はあります。
症状が進んでしまった腹水病は、塩浴だけでの完治は難しいので、薬を使った薬浴も併用して治療してください。
余談ですが、腹水病の治療に純ココアを使う「ココア浴」というものもあるようです。
薬を使わず自然由来のものでグッピーに負担をかけずに治療するもののようですが、個人的にはおすすめしません。
なぜならココア浴には、治療の確かな根拠が無いからです。
人間でいうところの民間療法のようなものなので、あまり効果は期待できません。
話はそれましたが、腹水病の治療に大切なのは「早期発見・早期治療」です。
日頃からグッピーをよく観察し、異変を感じたらすぐに治療するようにしましょう。
グッピーが罹りやすい病気
腹水病の他に、グッピーが罹りやすい病気などはあるのでしょうか。
グッピーによくみられる病気には次のようなものがあります。
尾ぐされ病(口ぐされ病)
カラムナリス菌の感染で発症する。
ヒレに感染すると尾ぐされ病。口周りなら口ぐされ病になる。感染力が強い。
水カビ病
傷口などに水カビが付着することで発症する。白い綿のようなものが見られる。
はり病
稚魚に特有の病気。尾ヒレが閉じて針のように見える。水質悪化や栄養不足などが原因。
白点病
白点虫(ウオノハクテンチュウ)の感染で発症する。体表に白い斑点が現れ、進行すると全身が白点に覆われる。感染力が強い。
松かさ病
グッピーの鱗が松かさのように逆立つ。しばしば腹水病を併発する。
以上のような病気がグッピーによく見られます。
異変を感じたらすぐに治療を開始するようにしましょう。
グッピーの尾ぐされ病の症状
グッピーが罹る病気の一つに「尾ぐされ病」があります。
尾ぐされ病はカラムナリス菌という細菌に感染することで発症します。
カラムナリス菌もエロモナス菌同様、水中に常に存在する常在菌です。
健康なグッピーにはなんの害もない細菌ですが、体に傷があったり、体調を崩していたりすると感染して発症します。
尾ぐされ病に感染すると、感染箇所のヒレの先端が白く濁り、その周りが充血したように赤くなります。
カラムナリス菌はタンパク質を分解してしまうので、どんどんヒレを溶かしてボロボロにしてしまいます。
末期まで進むとヒレの根本まで進行し、グッピーは衰弱して死んでしまいます。
感染箇所が口なら「口ぐされ病」、エラなら「エラぐされ病」となります。
尾ぐされ病はうつる?治らない?
尾ぐされ病は水槽内の他のグッピーに感染するのでしょうか?
また、治療すれば治るのでしょうか?
尾ぐされ病は感染力が強いため、尾ぐされ病を発症したグッピーをそのまま放置していると、他のグッピーにも感染を広げる恐れがあります。
見つけたらすぐに隔離して治療を開始しましょう。
早期に発見すれば十分に完治が見込めます。
ですが、すでにヒレが根本までボロボロな末期の状態まで進行していると、衰弱が激しくそのまま死んでしまうことも多くあります。
尾ぐされ病は見つけ次第すぐに治療を開始しましょう。
尾ぐされ病の治療には、薬浴と塩浴の併用が効果的です。
尾ぐされ病の原因菌であるカラムナリス菌は、塩分に強い細菌です。むしろ、塩浴によく使われる塩分濃度0.5%の塩水は、カラムナリス菌が最も活発に繁殖する塩分濃度です。
しかし塩浴は、ヒレが傷ついたグッピーの体液の流出を抑え、体力の回復に効果があるため、薬と合わせて行えば治療効果を高めることができます。
よって0.5%の塩水に薬液を入れた治療液を作って感染したグッピーを治療しましょう。
治療薬はグリーンFゴールド顆粒が適しています。
治療期間は5日ほどを目安に行います。
尾ぐされ病が治ってもすぐにヒレが回復するわけではありません。
まずは、ヒレの白濁りと赤い充血が無くなったのが確認できれば、治療が順調に進んでいる証拠なので、まずはこの段階を目指して治療します。
白濁り等の再発がなければ、あとは徐々にヒレが回復します。元の水槽に戻すか、塩浴のみに切り替え、ヒレの回復を待ちましょう。
症状が進行してヒレの欠損が酷い場合には、ヒレの完全回復は難しいでしょう。
それでも、尾ぐされ病が治れば体調が回復し、また元気な姿を見せてくれるので、しっかりと治療してあげましょう。
グッピーの水カビ病とは?
飼育しているグッピーの体に、白い綿のようなものが付いていることがあります。
これは水カビ病に罹っている症状です。
水カビ病は、水の中の水カビによって起こります。水カビも常に水中に存在している菌です。
水カビ病は、体に傷がある場合に発症します。
他の魚と喧嘩したり、何かに引っ掛けてヒレが切れてしまったりして傷ついている場合や、尾ぐされ病など他の病気によって体に傷がある場合など、これらの傷口に水カビが付着して増殖することで発症します。
水カビ病が進行してエラや全身に広がると、呼吸困難や衰弱によって死んでしまいます。
水カビ病を発見したら、すぐに治療を開始しましょう。
治療方法は、塩水に薬を添加する塩浴と薬浴の併用で行います。
まず、体に付着した水カビをピンセットなどで優しく取ってあげましょう。
その後、薬と塩を合わせた治療液を隔離容器に準備し、水カビ病に感染したグッピーを移します。
水カビ病の治療にはメチレンブルー系の薬が有効です、おすすめはグリーンFリキッドです。
もし、尾ぐされ病などの他の病気を併発している場合には、まずそちらの病気から治療し、その後水カビ病の治療を行いましょう。
グッピーの病気に最適な薬
グッピーが罹る病気を治療するのに、最適な薬は何があるのでしょうか。
グッピーの病気の治療におすすめな薬は「グリーンFゴールド顆粒」です。
細菌感染による病気に大きな効果を発揮します。
グッピーのだいたいの病気の治療に使える薬なので、どの薬を使えばいいか迷ったら、グリーンFゴールド顆粒を選べば良いでしょう。
また、薬と同時に塩を入れて塩浴も同時に行うと治療効果が高まるのでおすすめです。
グッピーの病気まとめ
- グッピーのお腹が膨らむ病気に腹水病がある
- 腹水病は早期の治療が大切。末期からの完治は難しい
- 糞の出が悪くなったら腹水病を疑う
- グッピーが罹りやすい病気に「尾ぐされ病」や「水カビ病」などがある
- グッピーの病気治療にはグリーンFゴールド顆粒がおすすめ
- 水カビ病の治療にはグリーンFリキッドなどのメチレンブルー系を使う
今回はグッピーの病気についてご紹介しました。皆様のグッピー飼育の参考にしていただけると幸いです。