白く濁る・臭い・泡はグッピー水槽の掃除不足?正しい頻度と掃除の仕方

※この記事では広告を表示しています。

グッピー水槽の掃除不足

グッピー水槽が白く濁る・臭い・泡が出るのはなぜ?

グッピー水槽にコケが生えるのはなぜ?

水槽の掃除頻度と仕方が間違っている?

水槽掃除は水換えの仕方で減らせる?

こんなグッピー水槽の汚れと掃除の頻度・仕方の関係についてご紹介いたします。

グッピー水槽が白く濁る・臭い・泡が出る

グッピーを飼育している水槽が、白く濁ったり、臭ったり、泡が出たりしてしまう原因は何なのでしょうか。

どうしてそのような事が起こるのか、その原因を解説いたします。

まず「水槽の水が白く濁る」原因について。

水槽の水が白く濁ってしまう現象は、水槽を立ち上げて間もない時期に起きやすいものです。

その主な原因は、「有機物の大量発生」と「濾過バクテリア不足」です。

立ち上げた直後の水槽内は、濾過バクテリアがまだそれほど繁殖できていません。

その状態で生体を入れ、餌を大量に与えてしまうと、餌の食べ残しや糞由来の有機物を濾過バクテリアが濾過しきれずに水槽内に有機物が大量に浮遊してしまいます。

有機物は濾過バクテリアの餌になるのですが、濾過バクテリアの数よりも有機物の発生量が多すぎると食べ残してしまう(浄化しきれない)感じですね。

これが水槽が白く濁ってしまう原因です。

濾過バクテリアが十分に増殖していれば、餌の食べ残しや魚の糞などの有機物を分解してくれるので、多少の食べ残しや糞があったとしても、水が白く濁ることはありません。

このように、濾過バクテリアが少ないために、有機物が水槽内で爆発的に増えてしまうことが白く濁る原因となります。

よってまずは濾過バクテリアをしっかりと繁殖させましょう。

底砂を敷いたり、濾過材を多めに使用したりするなど、濾過バクテリアが増えやすい環境づくりを心がけます。

また、生体が一匹もいない環境では、濾過バクテリアの餌となる有機物(魚の糞や餌の食べ残し)が発生せず、濾過バクテリアが繁殖できなくなってしまいます。

よって水槽立ち上げ直後はパイロットフィッシュを入れたり、魚の餌だけを入れたりして、濾過バクテリアの繁殖を促しましょう。

また、濾過力が不足していたり、濾過材が汚れている場合も、濾過バクテリアと有機物のバランスが崩れるので、白濁りの原因になります。

グッピーを飼育していて、急に水槽内が白く濁るようになったら、濾過能力不足や濾過材の汚れを確認しましょう。

グッピーのオスとメスを同じ水槽に入れておくと、どんどん繁殖します。気づいたら数が増えすぎて過密飼育になっていた! なんてことも。

その場合、元々設置している濾過フィルターの力だけでは、濾過力が間に合わなくなってしまうことがあります。

そのような時は濾過装置を追加するか、新しい水槽に増えたグッピーを移すかして様子を見てください。

濾過力が生体数に対して十分であれば、濾過バクテリアと有機物の均衡が取れ、数日で白濁りは解消されるでしょう。

濾過フィルター内の濾過材の汚れでも白濁りが発生します。

長く使っている濾過材には、糞や餌の食べ残しなどが堆積して腐敗してしまっている事があります。これが原因で水槽内が白く濁ります。

濾過材を定期的に清掃・交換する事で解消できます。

グッピーの飼育水槽が白く濁る原因は、「有機物の大量発生」と「濾過バクテリア不足」ですので、濾過バクテリアの増殖を促し、有機物を増やしすぎないように餌の量を調節したりするなどして対処しましょう。

次に、「グッピー水槽が臭う原因」についてです。

グッピー水槽が臭う原因として考えられるのが次の4つ。

  • 生体数が多すぎる
  • 餌を与える量が多い
  • 底砂や濾過材の汚れ
  • 死んだ個体が放置されている

水槽の容量に対して、飼育している生体数が多すぎる状態である「過密飼育」になっていると、水槽の臭いが強くなります。

飼育数が多いと、与える餌の量や糞の量が増えます。すると、濾過フィルターによる物理的な濾過や濾過バクテリアによる生物的濾過が追いつかず、アンモニア臭や腐敗臭などが発生してしまいます。

生体の数に見合った大きさの水槽にしたり、濾過フィルターを強化するなどしましょう。

与える餌の量が多すぎても臭いが出てしまいます。

5分程度を目安に食べ終えられる量の餌を与えましょう。

多すぎて食べ残した餌が腐敗して臭いが発生しますので、もし餌を与えすぎて残るようでしたら、すぐに回収しましょう。

底砂や濾過材の隙間に、食べ残しの餌や糞が溜まってしまうことがあります。

もし、見た目は綺麗な水槽なのに、腐敗臭がすると感じたら、底砂や濾過材をチェックしてみてください。

強い生臭い臭いがする場合、死んだグッピーが放置されている可能性があります。

水草の間や流木の隙間など、思わぬところに死んだグッピーが挟まっていて気づかないことがあります。

もし死んでいるグッピーを見つけたら、可哀想ですが強烈な臭いを出す前に回収してあげましょう。

以上が、グッピー水槽が臭う原因です。

次に、「グッピー水槽に泡が出る原因」についてです。

グッピー水槽の水面に泡が出る原因としては、次のようなものが挙げられます。

  • 水槽内が富栄養化になっている
  • 生体数が多すぎる
  • カルキ抜き剤を入れすぎた
  • バクテリアが大量に死んだ

富栄養化とは、飼育水内の有機物やタンパク質が多すぎる状態です。

富栄養化を放置するとコケが生えやすくなったり、生体が体調を崩したりするなどの問題が起こります。

水槽内が富栄養化になると、多すぎるタンパク質の作用で、エアレーションなどで発生した泡が消えにくくなります。

富栄養化は餌の与えすぎや濾過能力不足で起こるので、これらを見直してみましょう。

生体数が多すぎると、魚の体表の粘膜や粘液が影響し、泡が出てしまいます。

過密飼育にならないよう、グッピー1匹に対して1リットルを目安に、飼育数を見直してください。

水換えの際のカルキ抜き剤を多く入れすぎても、泡が出ることがあります。

カルキ抜き剤の中には粘膜保護剤が入っています。適量だと問題ないですが、分量を多く入れすぎると、粘膜保護剤の影響で泡が出る事があります。

この場合の泡は、時間が経てば無くなるので問題ありません。

最後に、何らかの原因でバクテリアが大量に死んでしまった時です。

バクテリアが死ぬと、水槽表面に油膜が張ります。

少しの油膜なら問題ないですが、バクテリアが大量に死んでしまうと、油膜も厚くなります。

これにより、エアレーションなどにより発生した泡が割れにくくなり、泡が出た状態になるのです。

カルキ抜きしていない水で水換えしたり、濾過材を水道水で洗うなどすると、水槽内のバクテリアが大量に死滅してしまうので注意しましょう。

再度バクテリアが増殖するまで、水換え頻度を上げるなどして、水槽内に有機物やタンパク質が増えすぎないようにしてください。

以上の原因によって、グッピー水槽に泡が出ます。

水槽内が白く濁ったり、臭いや泡が出るというのは、水槽内の環境が崩れている場合が多いので、どこに原因があるのかよくチェックしてみてください。

グッピー水槽にコケが生える理由

グッピーを飼育していると、だんだんと水槽ガラス面などにコケが生えてくることがあります。

どうしてコケが生えてきてしまうのでしょうか。

グッピー水槽にコケが生える原因には次のようなものがあります。

  • 照明時間が長すぎる
  • 日光が直接水槽に当たっている
  • 生体を入れすぎて過密状態になっている
  • 餌を与えすぎている
  • 濾過能力が不足している
  • 水換え頻度が少ない

水槽にライトを設置することは、生体のバイオリズムを整えたりするために重要ですが、日照時間を長くしすぎると、コケが発生しやすくなります。

コケは光を浴びることで光合成をして成長します。そのため、光が当たる時間が長いほど、光合成できる時間も長くなるので、より早く成長して増殖します。

明るい室内に水槽を置いてるならば、照明時間は4時間ほどで十分です。

玄関など暗い場所に置いている場合は、8時間程度の日照時間があれば良いでしょう。

12時間以上照明をつけっぱなしにしておくとコケの成長が促進されるので注意してください。

また、太陽光は水槽用のライトよりも強い光です。そのため、水槽用ライトよりもコケの成長を促してしまうので、水槽に直接太陽光を当てるとあっという間にコケだらけになってしまいます。

太陽光が直接当たらない場所に水槽を設置するか、遮光カーテンなどを使って直接太陽光が当たらないようにしましょう。

「過密飼育」、「餌の与えすぎ」、「濾過能力不足」、「水換え頻度が少ない」という理由でもコケが発生しやすくなります。

これらに共通するのは、「水槽内の富栄養化」です。

上記の4つの理由は、水槽内の富栄養化を招いてしまう要因です。

水槽内に有機物やタンパク質などが過剰に溢れた富栄養化状態は、コケが発育するために必要な栄養が豊富にある状態です。

そのため、富栄養化の水槽だとコケが生えやすく、そこに照明が加わるとあっという間に一面コケだらけになってしまいます。

富栄養化を解消することでコケの発生を抑えることができるので、富栄養化に傾く要因を取り除くようにしましょう。

水槽の掃除頻度と仕方が間違っているのか?

水槽の掃除頻度や掃除の仕方の間違いによっても、水槽の白い濁りが発生したり、コケが生えたりしてしまうのでしょうか。

確かに水槽の掃除の仕方を間違えると、水槽内の環境が変わってしまうので、濁りやコケ発生の原因となることがあります。

  • 水換え頻度は1~2週間に1回程度
  • コケが生え始めたらコケを除去する
  • 濾過材を定期的に掃除、交換する
  • 底砂を数ヶ月に1度掃除する

主な水槽の掃除の内容は上記の通りです。

これらの掃除方法と頻度を間違えると、水槽内の環境が急激に変わり、白い濁りやコケの発生などの原因となります。

掃除の方法はある程度決まりがありますが、難しいのは掃除の頻度です。

結論から言うと「掃除頻度に共通の目安は無い」と言えます。

飼育している個体数や水槽の大きさ、濾過フィルターの容量や使用している濾過材など、それぞれ条件が異なるため、全ての飼育条件に当てはまる掃除頻度を示すことは難しいです。

よってそれぞれの飼育環境や使用している濾過材の使用期限などを参考に、掃除頻度を調節してください。

ですが、「やってはいけない間違い」と言うものがあるので、そちらを主に説明していきたいと思います。

まずは水換えです。

一般的な水換え頻度は1~2週間に1度ほどです。

※水槽立ち上げ初期は濾過バクテリアが不足しているため水質が悪化しやすいので水換えの頻度を上げて水質を保つようにする。

その後、水質が安定してきたら1〜2週間に1回ほどで水質が維持できることが理想です。

水槽の容量に対して飼育している個体数が多ければ多いほど、水換え頻度は上がります。

また、フィルターの濾過能力が低い場合も同様です。

水換えを行う際にしてはいけないことは、次の3つ。

  • 全量交換してはいけない
  • カルキ抜きしていない水を使ってはいけない
  • 水温を合わせないで水を入れてはいけない

水槽内の水を全て交換してはいけません。

水槽の水量の30%から、多くても50%に留めます。

つまり、1/3程度から半分くらいの水換えに留めると言うことですね。

全量交換してしまうと、水槽内の環境が一気に変わってしまいます。そのショックで魚が体調を崩したり、死んでしまうことがあるので、大きく水質を変えない程度の水量を換えましょう。

次に、カルキを抜いていない水を使わないことです。

カルキを抜いていない水は、グッピーなどの生体に悪影響があるだけはなく、水槽内の濾過バクテリアを死なせてしまいます。

これにより水槽内の濾過バクテリアと有機物のバランスが崩れ、水槽内が白く濁るなどの原因となります。

必ずカルキ抜きした水を使いましょう。

水槽に入れる新しい水の温度を、水槽の水の温度と合わせておきましょう。

水温差がある状態で新しい水を入れると、水温差のショックで魚が弱ったり死んだりしてしまいます。

水換え用の水を水槽と同じ部屋に汲み置きしておくと、同じくらいの水温になっているのでおすすめです。

次に濾過材の掃除・交換についてです。

濾過材の掃除・交換で注意するポイントは次の3つ。

  • 水換えや底砂の掃除と同時に濾過材の掃除、交換は行わない
  • 濾過材を水道水で洗わない
  • 濾過材を一気に全部交換しない

濾過材の掃除と、水槽の水換え、底砂の掃除は、「同時に行ってはいけません」。

濾過材や水槽内の水、底砂などには、濾過バクテリアが住み着いています。

これらの場所を掃除すると、濾過バクテリアも一緒に掃除して流してしまうことになります。

そのため、全て同時に行うと、水槽内の濾過バクテリアが急激に減ってしまいます。

なので、濾過材の掃除、水槽の水換え、底砂の掃除、これらは別々の日に分けて行うようにしましょう。

濾過材を水道水で洗うと、せっかく濾過材に定着した濾過バクテリアを殺すことになります。

濾過材を洗う際は、水槽の水をバケツなどに溜めて洗うようにしましょう。

濾過材を全て一気に新しいものに交換するのも、定着した濾過バクテリアを全て捨てることになります。

濾過材は半分だけ交換しましょう。

外掛式フィルターだと濾過材を全て一気に交換する方式になっているものがほとんどなので、純正の濾過材から小粒のリング濾過材に変えるなどして対応しても良いですね。

次にご説明する底砂の清掃方法も、濾過材と同じように濾過バクテリアに関係しています。

底砂を掃除するときには、「全体を掃除してはいけない」というのがポイントです。

底砂にも濾過バクテリアが住み着いています。全面を掃除してしまうと、底砂の濾過バクテリアを大量に失うことになるので、全面積の半分以下を掃除します。

掃除頻度もそこまで高くなくて大丈夫です。汚れがかなり目立つようになったら掃除しましょう。

普段から、底砂に目立った糞や餌の食べ残しを見つけたら、スポイトでこまめに回収するようにしておくと、底砂の汚れを抑えることができ、掃除回数を減らすことになるのでおすすめです。

このように、掃除の方法を間違えると、水槽内の環境を急激に変えてしまい、飼育しているグッピーの健康を損なう可能性があるので注意しましょう。

水槽掃除は水換えの仕方で減らせる

水槽の掃除の頻度は、水換えの仕方で減らせるのでしょうか。

面倒な水槽掃除といえばコケの除去です。

コケが生え出したなと思ったら、すぐに除去しないと、数日サボっただけですぐに広がってしまいます。

このコケ掃除を減らすのに、水換えは効果的です。

コケが生える原因は「照明時間の長さ」と「水槽内の富栄養化」です。

水換えは水槽内の富栄養化を防ぐ効果があります。

コケの栄養源となる有機物を水換えによって物理的に減らすことができるので、コケの増殖を抑えることが期待できます。

特に、飼育しているグッピーの数が多かったり、濾過フィルターの濾過力が弱い場合には、水換え頻度を増やすことで富栄養化を防ぎ、コケの発生を抑えることになるので、適切な水換えを心がけましょう。

このほか、餌の量を見直したり、濾過力を上げたりすることも掃除頻度を少なくする事に役立ちます。

グッピー水槽の汚れと掃除の頻度まとめ

  • 水槽の白い濁りは「有機物の大量発生」と「濾過バクテリア不足」
  • 濾過フィルターの物理的濾過と濾過バクテリアの生物的濾過は水槽内の環境を保つのに重要
  • コケの発生は「日照時間」と「水槽内の富栄養化」に関係している
  • 掃除の仕方や頻度を間違えると飼育環境を著しく変えてしまうので注意する
  • 適切な水換えは富栄養化を防ぎコケの発生を抑える

今回はグッピー水槽の汚れと掃除の頻度・仕方についてご紹介しました。皆様のグッピー飼育の参考にしていただけると幸いです。

-グッピー飼育
-