
ミナミヌマエビの水合わせは適当でも大丈夫?
ミナミヌマエビが水合わせ後に動かないのは水合わせ失敗?
ミナミヌマエビの水合わせで注意する点は?
ミナミヌマエビの水合わせの時間はどのくらいが最適?
ミナミヌマエビの水合わせの簡単なやり方は?
こんなミナミヌマエビの水合わせに関する疑問についてご紹介いたします。
ミナミヌマエビの水合わせは適当でも大丈夫?
ミナミヌマエビを水槽に入れる際に最も重要な工程が水合わせです。
新しく生体をお迎えした時や水槽の全換水を行った後などには、必ず水合わせを行う必要があります。
しかし、なぜ水合わせを行うのかをきちんと理解して行わないと、水合わせに失敗してしまうかもしれません。
水合わせとは、ミナミヌマエビが元々いた環境と新しい環境の水温と水質を合わせて、環境の違いによる生体へのダメージを防ぐものです。
水合わせは慎重に行う必要があるので、かなりの時間を要しますが、早く新しい水槽に生体を投入したいからといって早めに切り上げてしまうのはご法度です。
新しい水温や水質に対応しきれていない状態で水槽に投入されてしまうと、ミナミヌマエビはダメージを受けてしまいます。
ダメージを受けるとミナミヌマエビは弱ってしまい、最悪の場合死んでしまうこともあります。
数いる生体の中には水質の変化に強い種類の生物もいますが、ミナミヌマエビは水温や水質の変化にかなりシビアな生き物です。
よってミナミヌマエビを新しい環境に順応させるためには、より丁寧に水合わせをする必要があるのです。
ミナミヌマエビが水合わせ後に動かないのは水合わせ失敗?
ミナミヌマエビを新しい水槽に投入したら動かなくなってしまったという経験はありませんか?
ミナミヌマエビが水合わせ後に動かないのは、水合わせに失敗したサインかもしれません。
ミナミヌマエビは、急に水質が違う環境に投入されると活動をやめ、動かなくなることがあります。
また、水合わせが上手くいっていない場合には、逆にミナミヌマエビが落ち着きなく泳ぎ回ったり、暴れたりすることもあります。
さらに、水質の変化などでストレスを感じると脱皮をすることもあります。
脱皮はミナミヌマエビにとって多くの体力を消耗する行動です。
そのため、脱皮によって体力を消耗したり、脱皮に失敗して死んでしまったりすることもあるのです。
ミナミヌマエビが動かなくなる、泳ぎ回る、暴れるなどの様子を見せた場合は、水合わせが不十分だったと考えて方法の見直しを行いましょう。
ただ、レイアウト変更をしたり、違う水槽に投入したりした場合には新しい環境に怯えておるだけの場合もありますので、少しそっとしておいてあげましょう。
時間の経過とともに何もなかったように活動を始めたならば、環境の変化に適応するための行動だったと考えられます。
ミナミヌマエビの水合わせで注意する点
ミナミヌマエビは水合わせに失敗すると弱ってしまうということをご紹介しました。
それでは、ミナミヌマエビの水合わせで注意する点はいったい何なのでしょうか?
ミナミヌマエビの水合わせの注意点は次の通りです。
- 水温を合わせる
- 少しずつ水を入れ替える
- じっくりと時間をかけて行う
まず、注意すべきなのは水温です。
ミナミヌマエビは水温の変化に弱いため、いきなり水温が変わると体調を崩してしまいます。
そのため、水合わせを行う前にまずは30分程度買ってきた袋ごと水槽に浮かべ、水温を合わせておくことが重要です。
そして、水合わせを行う際は一度に大量の水を換えずに、少しずつ換えるようにしましょう。
一度に水をたくさん換えてしまうと、水質や水温の急変によってミナミヌマエビがショックを受けてしまう可能性があります。
時間がかかりすぎるからと言って早めに水合わせを切り上げてしまうと、ミナミヌマエビが新しい水質に慣れることができないまま水槽に投入されることになってしまいます。
せっかく水合わせを行っても、十分に行わなければ意味がありません。
水合わせを行う際は、とにかく丁寧に時間をかけて行うようにしましょう。
ミナミヌマエビの水合わせの時間はどのくらいが最適?
ミナミヌマエビの水合わせに必要な時間は1時間程度です。
最初に30分ほど水面に浮かべた状態で水温合わせを行います。
水温の差がなくなれば、あとは水質の差をなくす作業となります。
水槽の水を少し入れては、慣れさせて、さらに少し入れる作業を繰り返し30分ほど行えば大丈夫でしょう。
よって水温合わせに30分、水質合わせに30分で合計1時間程度となります。
これ以上短い時間では問題が起こるのか?と言われると必ず問題が起こるわけではありません。
元々の水槽の水温と購入したミナミヌマエビの水温にそれほど差がなければ時間の短縮をしても大丈夫ですし、水質も同じ考え方ができます。
ただし、確信が持てないまま、「多分大丈夫だろう」で水合わせを終わらせてしまうと失敗のリスクがありますので注意が必要です。
ミナミヌマエビの水合わせの簡単なやり方
水合わせを点滴法で行った場合、生体への負担が少なく失敗しにくいというメリットがある一方で、器具が必要で時間がかかるのが難点です。
ミナミヌマエビの水合わせには点滴法の他に、より簡単なやり方があります。
方法は以下の通りです。
最初に、点滴法と同じように袋ごと水槽に浮かべて水温を合わせます。
その後に袋の口を切り、スポイトなどで袋の中の水を少し捨て、水槽の水を同じだけ入れます。
袋のまま行うと安定せずに水がこぼれやすいため、プラケースなどに袋の中身を移してから行ってもOKです。
この作業をこまめに1時間程度行い、最後に網で掬いミナミヌマエビだけを水槽に入れます。
ショップの水には寄生虫や貝などが潜んでいる場合があり、そのまま入れてしまうと水槽内に蔓延する可能性があるので、袋の水は水槽に入れないようにしましょう。
ミナミヌマエビを水槽に入れた後、動かなくなったり暴れたりする様子がなければ成功です。
この方法は器具がほとんど必要ないため、ミナミヌマエビをビオトープで飼育する際にもおすすめな水合わせ方法です。
もちろん時間をかけてじっくり行う点滴法を取り入れたい方には点滴法をおすすめします。
ミナミヌマエビの水合わせまとめ
- ミナミヌマエビは、水温や水質の変化に弱いため、他の生体に比べてより丁寧に水合わせを行う必要がある
- 水合わせに失敗すると、水質変化に対応できずにショック状態となり、動かなくなったり暴れたりすることがある
- 水合わせには点滴法と簡易的な方法の2つがある
- 点滴法はミナミヌマエビへの負担が少ないが、時間と器具が必要
- 簡易的な方法で水合わせを行う場合は、より丁寧に行う必要がある