
ネオンテトラに最適な水質とは?
水質が合わないとどのような問題が起こる?
ネオンテトラの水質は常に変化していく?
ネオオンテトラに最適な水質を保つ方法とは?
こんなネオンテトラの水質に関する疑問についてご紹介いたします。
ネオンテトラに最適な水質とは?
ネオンテトラに最適な水質とはどのような水質なのでしょうか?
熱帯魚の水質の話になると必ずと言っていいほど出てくる話がpH(ペーハー値)です。
ネオンテトラは弱酸性の軟水を好みますので、pHで言うと6.5〜7.0位が理想的な水質と言われています。
これはネオンテトラの生息地でもあるアマゾン川の水質に近づける事で理想の水質を維持する考え方です。
アマゾン川などでは流木や枯葉などが微生物によって分解されることによって腐植酸が川に流れ込み、このような水質を維持しています。
このpH値から外れたからといってすぐにネオンテトラが体調を崩してしまうような事はありませんが、出来るだけこの数値内で安定させるようにしたいものです。
水道水のpH値は、厚生労働省の水質基準によって5.8以上8.6以下と定められています。
よって水換えに使用する水がどの辺りのpH値なのか一度測定して把握しておく事も必要です。
また、pH値は季節によっても変化しますので、定期的に測定すると良いでしょう。
水道水のpHが高ければ、pH降下剤を使用し、低ければpH上昇剤を使用して理想的なpHにしてから水換えに使用すると安心です。
ただ、pH値だけを見ていれば良いと言うわけでは無いのが水質管理の難しさでもあります。
水槽の水質がどのような物質で構成されているのかをしっかり把握しておかないとネオンテトラが体調を崩す原因にもなってしまいます。
水質が合わないとどのような問題が起こる?
水槽のpH値及び水質を構成する物質がネオンテトラに合わないと起こる問題としては
- ネオンテトラの色合いが悪くなる
- ネオンテトラの餌食いが悪くなる
- 病気になりやすくなる
などが主に挙げられます。
このような問題が懸念される時には水質の測定をしてみると良いでしょう。
さらに水質が7を超える弱アルカリ性に傾くとアンモニアの毒性が高まるためアンモニア中毒になりやすいなどのデメリットもあります。
また、pH値が多少合わなくても徐々に変化していく分には問題ないのですが、逆にネオンテトラが対応できる水質であっても急激な変化は良くありません。
急激な変化とは大量の水換えなどから起こります。
熱帯魚水槽の1回の水換えは1/3から1/4位に抑えるのが理想とされています。
一番良くない水換え方法は長い間水換えをせずにコケだらけになってしまったような水槽を一気に綺麗にするような水換え方法です。
見た目はすごく綺麗になったように見えますが、ネオンテトラにとっては急激な環境の変化となり、体調を崩す原因となってしまいます。
ネオンテトラの水質は常に変化していく?
水槽の水質は常に一定の値に保たれているわけではありません。
水質が悪化していくと水質は徐々に酸性に傾いていきます。
茶色いコケが生えるのは硝酸塩やリン酸などが多い証拠であり、このような水槽は酸性に傾いている事が多いものです。
水草水槽などで二酸化炭素の添加を行っている場合などは二酸化炭素の量によってpHの変化も大きくなりますが、二酸化炭素の添加によるpH値の変化はあまり気にする必要はありません。
水槽の水質変化に大きく影響を与えるのが、生体の飼育数です。
ネオンテトラは群れを成す習性があるため、沢山入れればそれだけ見応えのある群泳を見る事が出来ます。
しかし、そのような環境は水質の変化が激しい環境ともいえます。
ネオンテトラの数が増えればそれだけ餌の量も増えますし、排泄物の量も増えます。
その排泄物を濾過バクテリアが上手く分解しきれなければアンモニア濃度が高まり、アンモニア中毒になってしまいます。
濾過バクテリアによって生物濾過が機能したとしても硝酸塩やリン酸の蓄積が早いため、やはり水質は悪化しやすい環境といえます。
水槽内で起きているこのような事をしっかり理解して水換えなどをしっかり行えていれば良いのですが、このような事を知らずにネオンテトラを飼育していると水質の悪化によってネオンテトラが病気になってしまう原因となってしまいます。
ネオオンテトラに最適な水質を保つ方法
それではネオンテトラに最適な水質を保つにはどうしたら良いのか?
その方法とは
- 濾過バクテリアを繁殖させる
- 水草を多めに入れる
- 定期的な水換えを行う
- 生体の飼育数を抑える
- 餌の与え過ぎをなくす
このような管理でネオンテトラに最適な水質を保つ事ができます。
濾過バクテリアを繁殖させる
濾過バクテリアは水槽内の生物濾過を維持するために欠かせない存在です。
濾過バクテリアが住みつきやすい底床やろ材を使用して濾過バクテリアの繁殖を意識した水槽管理を行うようにしましょう。
関連記事
-
-
水槽の水を綺麗にする濾過バクテリアとは?濾過バクテリアの繁殖と増やし方
2025/2/24
水槽の水を綺麗にしてくれる濾過バクテリアという存在を聞いたことはあるけれど実際に濾過バクテリアって何? どうしたら濾過バクテリアを自分の水槽に繁殖させて綺麗な水槽を維持することができるのか? そんな疑 …

水草を多めに入れる
光合成活動が活発な水草を多めに入れる事で硝酸塩などの量を減らす効果が見込めます。
硝酸塩やリン酸が減ることによりコケが生えにくく、ネオンテトラが長生きしやすい環境を維持しやすくなります。
関連記事
-
-
ネオンテトラを水草レイアウト水槽で育てる!ネオンテトラと水草の関係
2025/2/16 ネオンテトラ
ネオンテトラは水草なしとありどちらが良いのか? ネオンテトラを水草レイアウト水槽で育てたいけれどネオンテトラは水草を食べる? ネオンテトラが水草に隠れて出てこない。 ネオンテトラに最適な水草レイアウト …
定期的な水換えを行う
硝酸塩の削減を水草だけに頼らず、定期的な水換えを行うことでさらに良い環境を維持する事が出来ます。
また、水換えは微生物に分解される前の餌の食べ残しや糞などの排出も出来るため水質を悪化させる物質を根本から減らす事ができます。
ただ、水換えの方法を間違えると逆効果にもなりますので、しっかりとした水換え方法をマスターしましょう。
プロホースなどで水槽の底に溜まった有機物を効率よく排出することで少ない量でも効果的な水換えが行えます。
生体の飼育数を抑える・餌の与え過ぎをなくす
濾過バクテリアや水草、水換えなどは有害物質を減らすための方法ですが、生体の数を抑えたり、餌の与え過ぎをなくすことは発生源の削減になります。
生体の数が少なく、餌の量も少なければ必然的に水槽は汚れにくく水質が安定しやすい環境となります。
ネオンテトラの水質まとめ
- ネオンテトラに最適な水質は弱酸性の軟水でpH6.5〜7.0位だか、pH値だけに頼るのは危険
- ネオンテトラに合ったpH値内であっても急激な変化はネオンテトラにダメージを与えてしまうので注意
- 水質を構成する物質が硝酸塩や亜硝酸、リン酸などの場合には水質の悪化が懸念されるので改善が必要
- ネオンテトラは水質が合わないと色合いが悪くなる、餌食いが悪くなる、病気になるなどの問題を起こしやすくなる
- 水換えを長期間行っていないと水質は徐々に酸性に傾いていってしまう
- ネオンテトラに最適な水質を保つためには水槽内の生物濾過をうまく機能させるためのバランスが大事