ネオンテトラに白い斑点やできものができるのは病気?放置では自然治癒しない?

※この記事では広告を表示しています。

ネオンテトラに白い斑点やできものができるのは病気?放置では自然治癒しない?

ネオンテトラに白い斑点やできものができる病気とは?

白い斑点やできものは放置するとどうなる?

病気以外でネオンテトラが白くなるのはなぜ?環境が悪い?

こんなネオンテトラが白くなる原因と対処法についてご紹介いたします。

ネオンテトラに白い斑点やできものができる病気とは?

ネオンテトラに白い斑点やできものができてしまった場合には、原因は様々ですが、ほぼ病気の可能性が高いと言えます。

そんなネオンテトラに白い斑点などができる病気について幾つかの例をご紹介いたします。

白点病

ネオンテトラに白い斑点やできものができる病気として最も一般的なのが「白点病」です。

白点病の特徴は、その名のとおり体に1~2mm程度の小さな白い点が現れることです。

これらの白い点は、実はウオノカイセンチュウと呼ばれる寄生虫そのものの姿です。

白点病の原因となるウオノカイセンチュウは幼虫時代に「ホロント」と呼ばれる状態でネオンテトラに寄生します。

ホロントは魚から栄養を奪いながら成長し、「シスト」と呼ばれる成虫になると魚から離れていきます。

シストになったウオノカイセンチュウは、水槽の底などに付着して分裂・増殖します。

その後、「遊走子」となって再び寄生する魚を探して水中をさまよいます。

このサイクルを繰り返すことで、水槽内の感染が広がっていくのです。

尾ぐされ病

白点病以外にも、ネオンテトラには「尾ぐされ病」という病気があります。

尾ぐされ病は細菌感染によって引き起こされ、主にヒレから感染します。

初期症状として、尾びれの縁が白く濁り、周辺部が赤く充血するのが特徴です。

進行すると、尾びれの縁から徐々に根本に向かって腐食していくように進行していきます。

重症化すると口やエラにも感染が広がることがあります。

水カビ病

ネオンテトラにできる白いできものとして「水カビ病」も挙げられます。

水カビ病はサプロレグニアと呼ばれる水カビが原因で発症します。

通常、健康な魚にはカビは生えませんが、傷ついたり弱ったりした魚に二次感染することがあります。

水カビ病の特徴は、綿のようなフワフワとした白い物質が魚の体表に付着することです。

初期は小さな白い斑点から始まり、徐々に広がっていくのが特徴です。

病気の見分け方

これらの病気は初期症状が似ていることがありますが、よく観察することで見分けることができます。

白点病は粒状の白い点が複数あり、その数や位置が日によって変化します。

尾ぐされ病は尾びれの縁から白くなり、周囲が赤く充血します。

水カビ病は綿のような白いフワフワとしたものが付着し、一箇所から徐々に広がります。

正確な診断と適切な治療を行うためには、これらの違いをしっかりと見極めることが重要です。

白い斑点やできものは放置するとどうなる?

白い斑点やできものを放置した場合、病気の種類によって進行の速さや結果は異なりますが、いずれも深刻な事態に発展する可能性があります。

早期発見・早期治療が重要であり、放置することはネオンテトラの命を危険にさらすことになります。

白点病を放置した場合

白点病を放置すると、初期段階では尾びれなどの末端部分に数個だった白い点が、驚くべき速さで増殖していきます。

数日で全身に白い点が広がり、見た目にも明らかに異常な状態になります。

ネオンテトラは寄生虫による刺激で強い痒みを感じ、水槽の底砂や壁、レイアウト素材などに体をこすりつける行動が頻繁に見られるようになります。

このこすりつけ行動によって体表が傷つき、そこから二次感染を起こすリスクも高まります。

白点病が進行すると、寄生虫がエラにまで広がり、呼吸機能が著しく低下します。

エラでの酸素交換ができなくなり、ネオンテトラは水面近くで口をパクパクさせる呼吸困難の症状を示すようになります。

最終的には酸素不足と体力消耗により死亡します。

また、白点病の恐ろしい点は、一匹の感染から水槽全体に広がる感染力の強さです。

放置すると水槽内のウオノカイセンチュウは爆発的に増殖し、他の健康な魚にも次々と感染していきます。

最悪の場合、水槽内の魚が全滅する事態にもなりかねません。

尾ぐされ病を放置した場合

尾ぐされ病を放置すると、尾びれの縁から始まった白濁と充血が徐々に根本に向かって広がっていきます。

病気の名前の通り、尾びれが「腐る」ように溶けていき、元の形状を失ってしまいます。

進行すると尾びれだけでなく、背びれや胸びれなど他のヒレにも感染が広がります。

重症化すると口の周りやエラにまで細菌感染が及び、摂食障害や呼吸困難を引き起こします。

口ぐされ状態になると餌を食べることができなくなり、栄養失調で衰弱していきます。

また、尾ぐされ病も他の魚への感染リスクがあるため、水槽内で感染が広がる可能性が高いです。

水カビ病を放置した場合

水カビ病を放置すると、最初は小さな白いフワフワとしたカビが徐々に大きく成長していきます。

カビが広がるにつれて、ネオンテトラの皮膚や筋肉に深刻なダメージを与えます。

カビの菌糸が体内に侵入し、内臓にまで影響が及ぶこともあります。

また、カビに覆われた部分は正常な機能を失い、泳ぎにくくなったり、外部刺激に対する感覚が鈍くなったりします。

水カビ自体は直接他の魚に感染することは少ないですが、水質の悪化や免疫力の低下した魚がいる水槽では、他の魚にも発症するリスクが高まります。

放置による水槽全体への影響

病気に罹患した魚は体力が落ち、食欲が減退し、排泄物の質も変化します。

また、病気で衰弱した魚が死亡すると、その死骸から急速に水質が悪化し、アンモニアや亜硝酸濃度が上昇する危険があります。

このような環境の悪化により、他の魚の健康状態も脅かされることになります。

病気以外でネオンテトラが白くなるのはなぜ?環境が悪い?

ネオンテトラが白くなる現象には様々な原因が考えられます。

環境不良による体調不良の場合もあれば、まったく健康な状態でも白くなることがあります。

そのため、正確に原因を見極めることで、必要な対応を適切に行えるようになります。

夜間の自然な体色変化

ネオンテトラは夜間や暗い環境下で体色が白くなるという特性を持っています。

これは「メラトニン」と呼ばれるホルモンの働きによるもので、暗闇では赤や青の色素を一時的に隠してしまうのです。

朝になって水槽に光が当たると、徐々に元の鮮やかな色に戻ります。

この現象は健康なネオンテトラの自然な習性であり、病気ではありません。

「ネオン」という名前の由来ともなっている、ネオン看板のような美しい発色は明るい環境下で活発に行動する際に役立つ一方、暗闇では必要がないため色素を隠すのです。

夜間に水槽を覗いたときに白くなっているからといって、すぐに病気だと心配する必要はありません。

ストレスによる体色の変化

ネオンテトラは水質悪化や水温の急激な変化、混泳魚からの攻撃など、様々なストレス要因によって一時的に体色が白くなることがあります。

これはストレスホルモンの影響で色素胞が収縮することによる反応です。

特に新しい環境に移された直後など、環境変化によるストレスで体色が薄くなるケースが多いです。

また、飼育水の水質が悪化している場合には、アンモニアや亜硝酸などの有害物質の蓄積がネオンテトラに強いストレスを与え、体色に影響します。

定期的な水換えやろ過能力の向上により水質を改善すれば、通常は数日で元の体色に戻ります。

水温の影響

ネオンテトラは適切な水温範囲から外れると体色の変化を示すことがあります。

特に低水温環境では、ネオンテトラの代謝が落ち、体色が白っぽくなりやすいです。

冬場や水槽のヒーターの故障時など、水温が22℃を下回ると色素の発現が弱まり、全体的に白味がかった外観になることがあります。

逆に、水温が高すぎる場合(30℃以上)も熱ストレスにより体色が変化することがあります。

ネオンテトラの適温は24~26℃程度であり、この範囲内に保つことで鮮やかな体色を維持しやすくなります。

栄養不足による白化

良質な餌の不足やバランスの悪い食事が続くと、ネオンテトラの体色が徐々に薄くなることがあります。

特に色素の形成に必要なカロテノイドなどの栄養素が不足すると、鮮やかな発色ができなくなります。

乾燥フレークのみの単調な食事ではなく、冷凍赤虫や生餌なども取り入れた多様な食事を与えることで、栄養バランスを整え体色を維持できます。

また、鮮やかな赤色の発色には鉄分なども必要とされるため、総合的な栄養バランスが重要です。

老化による体色の変化

ネオンテトラは加齢とともに体色が徐々に薄くなることもあります。

一般的にネオンテトラの寿命は2~3年程度ですが、良好な環境下では5年以上生きる個体もいます。

老齢になったネオンテトラは、若い個体に比べて色素の生成能力が低下し、全体的に白っぽく見えることがあります。

これは自然な老化現象の一部であり、特別な対処法はありません。

遺伝的要因

ネオンテトラの中には、遺伝的に色素の発現が弱い個体も存在します。

大量繁殖されている養殖個体の中には、色彩が薄い系統が混じることもあります。

このような個体は飼育環境に問題がなくても、もともと白っぽい外観をしていることがあります。

健康状態に問題がなく、食欲や活動性が正常であれば、単に個体差として受け入れることも選択肢の一つです。

照明の影響

水槽の照明が弱すぎたり、色温度が不適切だったりすると、ネオンテトラの体色が実際よりも白っぽく見えることがあります。

特に青みの強い光の下では、ネオンテトラの赤い部分が目立たなくなり、全体的に色が薄く見えます。

より自然な発色を楽しむには、色温度が高めな照明が適しています。

照明の交換や位置の調整で見え方が大きく変わることもあるため、一度試してみる価値はあります。

爽やかな白色で水の透明感をよりクリアに見せ、魚や水草をより美しく彩る演色性Ra80

ネオンテトラが白くなる原因まとめ

  • 白点病はウオノカイセンチュウという寄生虫が原因で、体に小さな白い点ができる病気。
  • ネオンテトラは夜間に自然と白くなることがあり、これはメラトニンというホルモンの影響による正常な現象。
  • 白点病は放置すると急速に進行し、全身に広がり、他の魚にも感染して水槽全体に蔓延する危険性がある。
  • 白点病の治療には水温を28〜30℃に上げる昇温療法が基本で、ウオノカイセンチュウの生命サイクルを早める効果がある。
  • 薬浴治療にはメチレンブルー系とマラカイトグリーン系の2種類があり、症状に合わせて選択する。
  • 新しい魚を導入する際は必ず検疫を行い、適切な水温管理と定期的な水換えで予防することが重要。

-ネオンテトラの飼い方
-