
熱帯魚を飼育していても旅行や外泊はしたいものです。
しかし熱帯魚は毎日しっかり世話をしてあげなければ死んでしまうのか?
数日から1週間くらいの旅行なら問題ないのか?
旅行中の熱帯魚の世話についてご紹介いたします。
熱帯魚は数日ではエサ不足にはならない
結論から言いますと数日の旅行くらいならエサを与えなくても熱帯魚が病気になったり、死んでしまうことはありません。
特に、水草水槽などで水草(水生植物)などが入れてある飼育方法なら尚更問題ないはずです。
逆に過剰になり、普段と違った方法で餌やりを行うことの方が問題が出やすくなりますので注意が必要です。
旅行中の餌やり方法
旅行中の餌やり方法で絶対にやってはいけない方法はまとめてエサをあげてしまうやり方です。
旅行の日の朝などに2日分や3日分などと考えていつもの倍以上のエサを与えても熱帯魚はそのエサを上手く分けて食べるわけではありません。
与えたその時に食べれるだけ食べて残りは徐々に腐っていき、水槽の水を汚す原因となってしまうだけです。
たくさんエサを食べた熱帯魚は沢山の糞をしますので、その糞がさらに水質の悪化を早める要因にもなってしまいます。
オートフィーダー (自動給餌器)の活用
熱帯魚などの餌やりで回数を分けて餌やりを自動的に行ってくれるオートフィーダー (自動給餌器)などもありますが、初めて使うと上手くエサが出ないなどの問題が起こることもありますのでぶっつけ本番ではなく、何度か動作確認をしてから使うことをお勧めします。
オートフィーダー (自動給餌器)を使用することで餌やりの回数を分けてこまめに与えることはできますが、それでもエサを与えれば水は汚れやすくなることは否めませんので少なめの餌やりにしておきましょう。
毎日の世話ができないような時に熱帯魚が死んでしまうケースの多くはエサ不足ではなく、水質の悪化が大きな要因を占めることを理解しておきましょう。
水質を悪化させない浮き草が熱帯魚のエサになる!?
飼育下ではわかりにくいものですが、雑食性の強い熱帯魚は植物性のエサも好んで食べています。
それは植物性プランクトンの場合が多いのですが、口に入り、消化しやすいものであれば浮き草(水草)でも食べます。
そんな熱帯魚の餌として有名な水草(浮き草)が金魚藻やミジンコウキクサです。
金魚藻とは水草の中でも育てやすく、金魚飼育とも相性のよいアナカリスやカボンバ、マツモなどの総称とされています。
これらの金魚藻は熱帯魚と一緒に入れておくと熱帯魚のおやつがわりになります。
ただ熱帯魚の種類によって水草を食べる種類とまったく食べない種類のものがいますので熱帯魚の種類によって使い分ける必要があります。
ミジンコウキクサは名前からもわかるように非常に小さな水草で、メダカが好んで食べる浮き草として知られています。
小さくても植物ですので水を浄化することはあっても汚すことはありません。
よっていつものエサを与えられない時の非常食や旅行や外泊時に餌がわりとして熱帯魚水槽に入れておくといいかもしれません。
ミジンコウキクサは金魚やメダカの色揚げ効果があるとされており、通常の飼育でも積極的に取り入れている方も多いようです。
- 沢山入れてあっても腐らない。
- 熱帯魚のおやつがわりになる。
- 色揚げ効果がある。
- 多少ですが水質浄化効果もある。
となると熱帯魚との相性は抜群の水草と言えるはずです。
-
熱帯魚がエサを食べない・吐き出す理由と対処法
基本的になんでも食べるようなイメージが強い熱帯魚ですが、そんな熱帯魚がエサを食べない。 もしくは、口にしても吐き出してしまう。 何故エサを食べないのか? 熱帯魚がエサを食べない理由と吐き出してしまう理 ...
続きを見る