ヤマトヌマエビが水面に集まる理由と対処法とは?水面近くにいるのはよくあること?

※この記事では広告を表示しています。

ヤマトヌマエビが水面に集まる理由と対処法とは?

ヤマトヌマエビが水面に集まる理由とは?

ヤマトヌマエビが水面に集まる時の対処法とは?

ヤマトヌマエビが水面近くにいるのはよくあること?

ヤマトヌマエビが水面から出てしまう理由とは?

こんなヤマトヌマエビが水面に集まる理由と対処法についてご紹介いたします。

ヤマトヌマエビが水面に集まる理由とは?

ヤマトヌマエビが水面に集まる理由には

  • 水質の悪化
  • 酸素不足
  • ストレス

などが挙げられます。

水質の悪化によって水面に集まる

ヤマトヌマエビは水質の変化に敏感な生き物ですので、水槽内の水質が悪化すると水面近くに集まる傾向があります。

水質の悪化は、アンモニアや亜硝酸などの有害物質の蓄積やpH値の急激な変化などが原因として挙げられます。

アンモニアや亜硝酸などは水槽の底に沈澱した有機物などが、分解される事で発生するため、水槽内の水質の悪化は底の方から始まります。

よって、水面近くの方が比較的水質が良い為、水質の悪化から逃れようとする本能的な行動で、ヤマトヌマエビが水面付近に集まるようになります。

酸素不足によって水面に集まる

水温の上昇やエアレーション不足などにより、水中の溶存酸素量が低下すると、ヤマトヌマエビは酸素を求めて水面近くに集まります。

水温が30度を超えるとヤマトヌマエビにとって危険な状態となります。

高水温では、水中の溶存酸素量が低下しやすく、ヤマトヌマエビは酸欠状態に陥りやすくなります。

また、高水温によって、ヤマトヌマエビの代謝が上昇し、酸素要求量が増加することも水面近くに集まる要因の一つと考えられます。

ストレスが原因で水面に集まる

ヤマトヌマエビは、ストレスを感じると水面近くに集まることがあります。

例えば、魚に追いかけられたり、水流が強すぎたりするとヤマトヌマエビはストレスを感じ、水面近くに逃げ込むことがあります。

このようにヤマトヌマエビが水面近くに集まる行動は、何かしらの異常を示すサインである可能性が高いと言えますので、原因を突き止めて適切な対処を行うことが大切です。

ヤマトヌマエビが水面に集まる時の対処法とは?

ヤマトヌマエビが水面に集まっている場合には、何らかの問題が水槽内で起きている可能性が高いため、原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。

水質の確認と改善

まずは水質の確認から行いましょう。

アンモニアや亜硝酸などの有害物質が蓄積していないか、pH値は適正な範囲内にあるかをチェックしましょう。

水質を測定してみて水質に問題がある場合には、速やかに水換えを行います。

ただし、急激な水質の変化はヤマトヌマエビにとって違ったストレスになるため、一度に大量の水換えは避けましょう。

試験紙を水槽の水に1秒ひたすだけで6項目の水質チェックが出来る試験紙
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

水温の確認

水質に問題がない場合には、水温が高すぎないかも確認してみましょう。

水温が30度を超えている場合は、水温を下げる必要があります。

水温センサーのみを水槽内に設置するタイプ
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

エアレーションを強くしたり、水槽の蓋を外したり、蛍光灯照明を消したりすることで、水温を下げることができます。

それでも水温が下がらない場合は、水槽用クーラーや冷却ファンなどの導入を検討しましょう。

冷えすぎ防止サーモスタット内蔵で水槽が24~25℃になると自動でOFF。
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

また、部屋自体の温度管理も重要です。

エアコンや扇風機などを使って、部屋の温度を適正に保つことも効果的です。

酸素量の確保をする

水面に集まるヤマトヌマエビは、酸素不足に陥っている可能性があります。

そのような時には、エアレーションを強くすることで、水中の溶存酸素量を増やすことができます。

また、定期的にフィルターのメンテナンスを行い、ろ過能力を維持することも重要です。

ハイパワーで水槽内に新鮮なエアーを供給。エアーポンプ内部の音を逃がさない特殊密閉構造。
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

ストレス要因の除去

魚に追われたり、水流が強すぎたりするなど、ヤマトヌマエビがストレスを感じる要因がないかも確認しましょう。

必要に応じて、魚の数を減らしたり、水流を弱めたりするなどの対処を行います。

また、隠れ家を増やしたり、照明を適切に管理したりすることで、ヤマトヌマエビのストレスを軽減することができます。

ヤマトヌマエビが水面から出てしまう理由とは?

ヤマトヌマエビが水面に集まるのではなく、水槽から飛び出してしまう場合についても考えてみましょう。

高い歩行能力と活発な行動

ヤマトヌマエビは、他のエビ類と比較して、陸上での歩行能力が非常に高いことが知られています。

そのため、湿った場所であれば、積極的に歩き回る性質があります。

特に夜間は活発に行動するため、水槽から出てしまうリスクが高まります。

エアチューブやコードなどを伝って、水槽の外に出てしまうことがあるのです。

魚からのストレス

ヤマトヌマエビは、魚に追いかけられるとストレスを感じ、必死に逃げ回ります。

通常は近寄らない水槽の上部にまで追い詰められ、そこから飛び出してしまうことがあります。

魚が追いかけてきた際、ヤマトヌマエビが水槽の上部にあるコードなどに掴まってしまうと、そのまま登って脱走してしまう可能性があります。

水質の悪化やストレス

水質の悪化やストレスから逃れるために、ヤマトヌマエビが水槽から飛び出すこともあります。

水質が悪化すると、ヤマトヌマエビは水面近くに集まる傾向がありますが、さらに状況が悪化すると、水槽から脱走しようとする行動に出ることがあります。

また、過度なストレスを感じた場合、ヤマトヌマエビは普段とは異なる行動を取ることがあり、水槽からの脱走もそのひとつと考えられます。

ヤマトヌマエビが水槽から飛び出してしまう行動は、様々な要因が複合的に作用した結果と言えます。

ヤマトヌマエビの習性を理解し、適切な環境を整えることが、脱走を防ぐ上で重要です。

物理ろ過、生物ろ過、吸着ろ過のトリプルろ過システムを採用で汚れを取り除き、輝く水をつくるエアーリフト式水中フィルター
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

ヤマトヌマエビが水面近くにいるのはよくあること?

ヤマトヌマエビが水面近くにいるのは、状況によって異なります。

通常の行動としての水面近くの遊泳

ヤマトヌマエビは、時折水面近くを遊泳することがあります。

このような行動は、エサを探したり、水面で空気を取り込んだりするための行動であり、特に問題はありません。

短時間の水面遊泳であれば、ヤマトヌマエビの自然な行動の一部と考えられます。

水質悪化やストレスによる水面への集合

一方で、先に述べましたようにヤマトヌマエビが長時間水面近くに集合している場合は注意が必要です。

水質の悪化やストレスを感じている可能性が高いためです。

アンモニアや亜硝酸などの有害物質が蓄積していたり、pH値が大きく変動していたりすると、ヤマトヌマエビは水面近くに集まる傾向があります。

また、魚に追われたり、強い水流にさらされたりするなどのストレス要因がある場合も水面近くに集合することがあります。

水面近くにいるヤマトヌマエビの割合と滞在時間の目安

水槽内のヤマトヌマエビのうち、一部の個体が水面近くにいるのは自然な行動ですが、多くの個体が長時間水面近くに集合している場合は、何らかの問題が発生している可能性が高いと言えます。

目安としては、全体の10%以下の個体が水面近くにいる状態であれば問題ないでしょう。

また、水面近くにいる時間が1時間以内であれば、特に心配する必要はありません。

しかし、半数以上の個体が水面近くに集まり、そのまま何時間も経過するようであれば、水質の確認やストレス要因の特定など、原因の究明と対策が必要です。

ヤマトヌマエビが水面近くにいるからといって、必ずしも問題があるとは限りません。

状況を見極めて適切に判断することが大切です。

ヤマトヌマエビが水面に集まるまとめ

  • ヤマトヌマエビが水面近くに集まるのは、水質の悪化、酸素不足、ストレスなどが原因である可能性が高い。
  • 水質の確認と改善、水温の管理、酸素量の確保、ストレス要因の除去などの対処が重要。
  • ヤマトヌマエビは陸上の歩行能力が高く、特に夜間に活発に行動するため、水槽から飛び出してしまうリスクがある。
  • 魚に追われたり、強すぎる水流にさらされたりすることで、ヤマトヌマエビは水槽から飛び出してしまうことがある。
  • ヤマトヌマエビが水面近くを遊泳するのは自然な行動だが、多くの個体が長時間水面近くに集合している場合は注意が必要。
  • 水槽内のヤマトヌマエビの10%以下が水面近くにいる状態であれば問題ないが、半数以上の個体が何時間も水面近くに集まっている場合は原因の究明と対策が必要。

-ヤマトヌマエビ