ネオンテトラの混泳についておすすめの混泳相手と混泳相手によるメリット・デメリットも合わせてご紹介いたします。
ネオンテトラとエビ類、ネオンテトラとグッピー、ネオンテトラとメダカなど混泳させる対象を絞って一つずつの組み合わせについてご紹介いたします。
ネオンテトラの混泳
ネオンテトラ1種で十分に綺麗な熱帯魚なのになぜ混泳をさせたいと思うのか?人は一つの水槽に様々な熱帯魚が泳ぐ姿に魅力を感じるのかもしれません。
しかし、混泳にはリスクがつきものですのでまずは混泳のリスクを知ったうえで新しい種類の生体を迎え入れるようにしましょう。
熱帯魚を混泳させるときに一番気にかけることは双方の相性です。
しかし混泳には相性以外にも数が増えることによる水質の悪化や餌不足の問題も起こり得るのです。
動きが早く大食漢の種類と大人しい種類の熱帯魚同士を混泳させると大人しく熱帯魚は餌にありつけずに弱ってしまうなんてこともあります。
また、混泳が問題ないとされている種類の熱帯魚同士でも水槽に新しい熱帯魚が入ってくると古株がちょっかいを出すようなことも稀にあります。
そのような時にはいじめられた方が身を隠せる隠れ家を多めに入れておくなどの対応が必要となってきます。
相手が生き物である以上絶対ということは無いということも覚えておきたいものです。
それではそれぞれの混泳相性についてみていきましょう。
ネオンテトラとエビの混泳相性
ネオンテトラとエビを混泳させるとしたらどの種を選ぶでしょうか?
コケ取り生体として知られているミナミヌマエビやヤマトヌマエビが一般的で人によってはレッドビーシュリンプなどが対象種となるかもしれません。
ミナミヌマエビやヤマトヌマエビは結論から言えばネオンテトラとの混泳は可能です。
混泳相性はかなり良い方で水草水槽などの模範混泳対象種です。
レッドビーシュリンプは小さ過ぎるため単独飼育が望ましいです。
ネオンテトラが中層部を泳ぐのに対してエビ類は水草の上や底床の上にいますので遊泳空間の棲み分けもできるうえ、ネオンテトラが食べ残した餌や生えてきたコケなどを食べてくれます。
お互いに他種をいじめたり、襲ったりするタイプではないので捕食関係でもありません。
ただ、ヤマトヌマエビなどは雑食ですのであまりにも餌に飢えるとネオンテトラに襲いかかることもありますのでそのようなことにならないようにしっかりエビ達にも餌が行き渡っているか確認しながら餌を与えるようにしましょう。
ネオンテトラがたくさんいるような場合にはヌマエビに餌が行き渡らない場合がありますのでエビ用の餌やタブレットなどを沈めてあげましょう。
ネオンテトラとグッピーの混泳
ネオンテトラとグッピーの混泳も問題ありません。
どちらも華やかな熱帯魚ですので水槽内が一気に賑やかになるはずです。
どちらも色合い的に主張が強いので数のバランスを間違えると不自然な混泳スタイルにもなりかねないということだけ意識しておいてください。
極端にネオンテトラが少なかったり、グッピーが少なかったり。もし混泳水槽でグッピーを増やそうと思うのであれば稚魚が隠れられる浮草を入れておくと良いでしょう。
ネオンテトラとメダカの混泳
ネオンテトラとメダカも混泳は可能です。
しかし日本のメダカとネオンテトラを混泳させてしまうと色合いの面から不釣り合いになりがちです。
ネオンテトラの色合いが華やか過ぎてメダカの魅力が引き出せないこともあります。
この辺は飼育者の感覚的要素も大きいですのでご自身が飼いたいと思うのであれば問題ない混泳対象です。
飼育環境はメダカの方が適応できる温度帯域が広いためネオンテトラを飼育する環境でメダカを飼育するようにしましょう。
ここで紹介した組み合わせ以外にもネオンテトラと混泳できる熱帯魚やエビはたくさんいます。
その中でもおすすめはオトシンクルスとサイアミーズフライングフォックスです。
オトシンクルスもサイアミーズフライングフォックスも水草水槽のコケ取り生体として非常に有名な生体でお互いに好むコケのタイプが違うため双方を混泳させておくと水槽内のコケの発生を抑制してくれますので非常おすすめの混泳対象です。
ネオンテトラの混泳まとめ
ネオンテトラとエビ、ネオンテトラとメダカ、ネオンテトラとグッピーどの組み合わせをとっても混泳は可能ですが、水槽内の飼育数は常に意識しなくてはなりません。
生体の数が過剰になれば水質は悪化しやすくコケが生えやすい。さらに悪化すれば生体が死んでしまうリスクすら伴うのです。
熱帯魚を沢山泳がせた水槽は非常に魅力的です。しかししっかりとした水質維持ができ、長期的に維持できる飼育環境でなければいけないということは忘れないでください。
それでは素敵な混泳水槽を作り上げてください。