ベタの元気がない!?症状の見分け方と元気がない理由
ベタが元気かどうか?見分け方とは?
餌を食べる・食べないは元気の判断基準になる?
ベタの元気がなく浮いていたり沈んでいたりするのはなぜ?
冬に元気がないのは気温の影響?
ベタが元気がない時は水換えをしたほうがいい?
元気がない時に塩浴は効果がある?
こんなベタの元気がない原因とその対処法についてご紹介いたします。
ベタの病気についてはこちらのまとめ記事をご覧ください。
-
-
ベタの病気と体調不良情報まとめ17項目!ベタはどんな病気に罹る?
ベタの病気と体調不良情報まとめ17項目!ベタはどんな病気に罹る? ベタの元気がないのは病気の兆候? 熱帯魚のベタが白くなる病気はなに? ベタのお腹が膨らむのは病気? ベタが横になって浮い ...
続きを見る
目次
ベタの元気の見分け方
飼育しているベタには、長く元気な姿を見せてもらいたいですよね。
しかし、初心者の人にはパッと見ただけではベタが元気かどうか判断が難しいものです。
ベタが元気かどうか判断するには、どのような所をチェックすれば良いのでしょうか?
ベタが元気か判断するポイントには次のようなものがあります。
・泳ぎが軽快で素早い
・好奇心が旺盛
・フレアリングする
・泡巣を作っている
・体色が綺麗
ベタは常に泳ぎ回るような魚では無いですが、時おり思い出したように素早く泳ぎます。
この泳ぎが力強く軽快であるなら問題ありません。
歳をとった老魚は泳ぎがゆっくりとなりますが、体がふらつくような泳ぎでなければ健康だと判断できます。
また、ベタは好奇心が旺盛なので、水槽内のレイアウトや水槽の外の見慣れない物などを見つけると、興味津々で近づいてくる個体が多いです。
このような姿も元気で体力がある時に見せる行動です。
フレアリングするかどうかでもベタの元気を見分けられます。
フレアリングはベタの全身の筋肉を使う運動なのでとても体力を使います。
そのため、なんらかの理由で体力が落ちているベタは、あまりフレアリングしません。
また、ベタの体調と飼育環境が整っていると成熟したオスのベタは「泡巣」と呼ばれる泡で出来た巣を作ります。この泡巣は産卵床となります。
生後6~8ヶ月経たないような若いオスのベタは作りませんが、それ以降の成熟したオスは定期的に泡巣を作ります。
元気が無かったり環境が悪いと作らないので、ベタの健康のバロメーターになります。
これらのベタの行動の他、見た目もベタの元気を判断する上で重要です。
体色が鮮やかで綺麗であれば、栄養も十分で体力があり元気な証拠です。
いつもよりくすんだ様な色をしていたら、栄養不足か体調が悪い可能性があります。
以上の様なベタの行動と見た目で元気を見分けることができます。
このほか、体に傷や病気のサインが無いかなどもしっかりチェックしましょう。
これらの元気のサインを見分ける大切なポイントは、「日頃からベタをよく観察して個体ごとの性格を把握しておく」という事が重要です。
人間同様、ベタも個体によって性格が違います。
活発な子もいれば大人しい子もいるので、それぞれの「元気な時」の反応を観察して覚えておくことが、元気が無いなどの異変に気づく上で最も重要です。
餌を食べる・食べないは元気の判断基準になる?
ベタの行動や見た目以外に、ベタが餌を食べる・食べないという事も元気の判断基準となるのでしょうか?
結論から言うと、餌を食べる食べないだけで元気かどうか判断するのは難しいです。
ベタが餌を食べない理由には次の様な原因があります。
・もともと少食な個体
・満腹になった
・同じ餌に飽きた
・水質悪化や水温低下の影響
・病気に感染している
確かに、餌を食べない原因として、病気や水質悪化や水温低下と言った、すぐに対処しなくてはいけない緊急を要するものもあります。
しかし、そうでは無いケースもとても多いです。
個体によってはとても少食な子がいます。2~3粒くらいしか食べず、時には全く食べない日もあります。
しかし、それでも全く問題なく、元気に大きくなっていきます。
また、すでに満腹の時や、同じ餌に飽きている時も食べなくなります。
同じ餌ばかり与えていると急に食べなくなる時があるので、ベタは結構餌の好みにうるさいのかもしれません。
そのような場合には、気分転換に赤虫を少し与えてみるか、2~3日絶食させてみましょう。
乾燥赤虫
これで食べるようになるなら問題ありません。
日頃から1種類の餌ではなく、何種類か与えるようにするのも栄養面やマンネリ化の面でもいい方法です。
ベタの餌
このように、特に異常が無くてもベタは餌を食べなくなることがあります。
そのため、餌を食べないと言うだけでは判断が難しいので、それ以外にどこか異常が無いかなども合わせて、ベタの元気を判断すると良いですね。
ベタの元気がなく浮いている・沈んでいる
ベタが全く動かず元気が無いように見える。動かないまま浮いてくる、もしくは沈んでしまう。
この様な状態のベタは、どこか異常があるのでしょうか。
ベタの見た目や飼育環境に特に異常が見られない場合、ベタが上記の様な状態でも何も問題はありません。
ベタは他の熱帯魚と違い、動く必要が無ければ全く動かない事が多くあります。
時にはエラも全く動かさず、スーッと沈んで水槽の底に着地し、そのまま数分間動かないという個体もいます。
または、水面近くで顔を上に向けたまま、どこも動かさず止まっているという事も。
「もしかして死んでしまった?」と心配になりますが、数分後には思い出したように動き出し、水面まで呼吸するために浮上したり、水槽内を縦横無尽に泳ぎ回ったりします。
または、年老いたベタの場合にも運動量が減るので、あまり泳がず、ボーッと動かない状態が増えます。
このように、ベタが動かずに浮いていたり沈んでいたりする状態は普通の事で、特に問題が無いケースが多いです。
しかし、次のような場合は注意が必要です。
・体が横に傾き必死に戻そうとしている
・体に白い斑点が現れるなどの異常がある
・エラの動きが激しく苦しそう
この様な状態で浮いたり沈んだりしているならば、転覆病やコショウ病などの病気が考えられるので、それぞれの症状に合わせた治療を行ってください。
-
-
ベタのコショウ病はうつる?治る!?最適な薬と治療方法
ベタのコショウ病はうつる?治る!?最適な薬と治療方法 ベタのコショウ病とは?症状と原因は? ベタのコショウ病はうつる?治る? ベタのコショウ病に最適な薬と治療方法とは? こんなコショウ病と呼ばれるベタ ...
続きを見る
-
-
ベタが浮く?ベタの転覆病は絶食治療が効果的!?原因と治し方
ベタが浮く?ベタの転覆病は絶食治療が効果的!?原因と治し方 ベタが横になって浮く・沈むのは病気? ベタの転覆病の原因とは? ベタの転覆病は絶食させると良くなる? ベタの転覆病の治し方とは? こんなベタ ...
続きを見る
冬に元気がないのは気温の影響?
冬になると気温が下がりますが、それに伴いベタの元気が無くなることがあります。
これは冬の気温低下の影響なのでしょうか?
もし、ベタの水槽になんの温度対策もしていないならば、その状況は冬の低い外気温によって水槽内の水温が下がり、ベタが元気を無くしている状態です。
ベタの適温は26℃前後です。水温が20℃を下回るような低水温になると、ベタの活性が鈍り運動量が減ります。
これにより、水槽の底の方でジッとしている事が増えるため、元気が無くなったように見えるのです。
また、低い水温はベタの免疫力を低下させ、コショウ病などの病気に罹(かか)りやすくなります。
ベタは一年中暖かいタイ原産の熱帯魚のため、冬眠するという機能を持ち合わせていません。
そのため、日本の暖かい地方を除き、日本の冬を温度対策無しに超えることは難しいです。
ベタ水槽の温度管理がしっかりできていて、水温を26℃前後に保てさえすれば、冬の外気温がいくら低くても問題ありません。
ベタ水槽の加温方法としては、ベタ用のヒーターを導入する他、部屋ごとエアコンなどの暖房器具で暖める方法がおすすめです。
-
-
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは?
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは? ベタ飼育でヒーターなしでも大丈夫? ヒーターはいつからいつまで必要? 小さな容器でヒーターが入らない。 ベタのヒーターの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する?
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する? ベタは最低水温どのくらいまで大丈夫? 冬のベタ水槽ではヒーターが必要?ヒーターなしでも大丈夫? ベタは水温が下がると冬眠する? 瓶などのボトルア ...
続きを見る
ベタの元気と水換えの関係
ベタの元気の有無と、水換えには関係があるのでしょうか?
結論から言うと、水換えとベタの元気は大いに関係があります。
ベタの健康を保つ上で、水換えはとても重要です。
水換えでベタの元気を保つポイントは「水換え頻度」と「水換え時の水合わせ」です。
水換え頻度が少ないと水槽内の水質が悪化します。
具体的に言うと、「アンモニア」や「亜硝酸塩」といった物質が増えます。
これらの物質はベタなどの魚に有害な毒素を排出します。
この毒素の濃度が高まると、ベタは中毒症状を起こし、元気が無くなってしまうのです。
これを防ぐためには、適切な頻度で水換えを行い、アンモニアや亜硝酸塩を減らしてあげる事が重要です。
この頻度は水槽の大きさやフィルターの有無、生体の数や餌の頻度で変わります。
平均的な頻度は以下の通りです。
・フィルターあり水槽:1~2週間に一度。全水量の1/3程度を換える。
・フィルター無し水槽:2~3日に一度。全ての水を換える。
まずは平均的な頻度で水換えを行い、ベタや水槽内の状態を観察しながら調節しましょう。
水を換える際の水合わせも大切です。
水道水をカルキ抜きして使っていれば、大きなpHの違いは起こりづらいので、pHに関しては問題ないと思います。気をつけなくてはならないのは水温です。
新しく入れる水の水温を、水槽の水温と同じくらいに近づけてから入れるようにします。
だいたい1~2℃くらいの温度差に収まるようにすると安心です。
水温差が大きいと、ベタがショックを起こして暴れたり、元気が無くなりジッとして動かなくなったりします。
あまりにショックが大きいと死んでしまうこともあるため注意が必要です。
このように、ベタの元気と水換えには大いに関係がありますので、ベタが元気になるように正しい頻度と方法で水換えを行いましょう。
-
-
ベタの水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度
ベタ水槽の水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度 ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし? ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗? ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意 ...
続きを見る
元気がない時に塩浴は効果がある?
特に病気らしい異常が見られないのに、どうしてかベタの元気が無いと言う場合、塩浴を行うのは効果的なのでしょうか?
ベタの元気を取り戻す方法として、塩浴は効果的な方法の1つです。
塩浴には次のような効果があります。
・ベタの負担を減らし体力を高める
・新陳代謝を促し健康を保つ
塩浴することでベタの体と水との浸透圧の差が小さくなるので、ベタの体力消耗が少なくなり、元気になります。
また、ベタの新陳代謝が高まることで、免疫力が強化され、傷の治りや病気の回復が早くなります。
これらの効果により、何となく調子を崩し元気が無いベタを元気にする事ができます。
塩浴に合わせて、適切な頻度での水換えと、水温を26℃前後に高める事で、よりベタが元気になりますし、健康維持にも効果的です。
このように、塩浴はベタの元気の回復から健康維持まで幅広い効果があるので、ベタの体調が傾いた際には一度試してみてください。
-
-
ベタ水槽に塩ひとつまみが効果的!?塩水による塩浴の効果
ベタ水槽に塩ひとつまみが効果的!?塩水による塩浴の効果 ベタ水槽に塩をひとつまみ入れるといいってホント? 塩水による塩浴の効果とは? 塩浴に最適な濃度は?1リットルにどのくらい? ベタの塩浴におすすめ ...
続きを見る
ベタの元気がない理由まとめ
・泳ぎの活発さや体色の鮮やかさなどで元気かどうか見分けられる
・オスのベタは泡巣を作るかどうかも健康のバロメーター
・餌を食べる食べないだけで元気か判断するのは難しい
・水換えや塩浴はベタを元気にする効果的な方法
今回はベタの元気がない理由についてご紹介しました。皆様のベタ飼育の参考にしていただけると幸いです。
ベタの病気や体調不良についてまとめましたのでご覧ください
-
-
ベタの便秘と腹水病は違う!?症状や便秘解消の治療法
ベタの便秘と腹水病は違う!?症状や便秘解消の治療法 ベタの便秘が治らない2週間はマズい?元気なら大丈夫? ベタの便秘の症状はお腹が膨らむ?腹水病との違いは? ベタの便秘に塩浴は効果がある? ベタが便秘 ...
続きを見る
-
-
ベタのポップアイが治らない!?治療方法と塩浴の効果!
ベタのポップアイが治らない!?治療方法と塩浴の効果! ベタの目が飛び出るポップアイとは?原因は? ベタのポップアイの見分け方は? ベタのポップアイに塩浴は効果ある? ベタのポップアイの治療・治し方は? ...
続きを見る
-
-
ベタのヒレが丸まる!?癒着する原因と治療!スーマってなに?
ベタのヒレが丸まる!?癒着する原因と治療!スーマってなに? ベタのヒレが丸まるのは何故? ベタのヒレが癒着する原因は? ベタのヒレの丸まりや癒着は自然治癒する? ベタのヒレの癒着に塩浴は効果がある? ...
続きを見る
-
-
ベタの目が白い・赤い・飛び出すのはベタの目の病気?原因と治療
ベタの目が白い・赤い・飛び出すのはベタの目の病気?原因と治療 ベタの目が白いのは目の病気? ベタの目が赤いのは目の病気? ベタの目が飛び出るポップアイとは? ベタの目の病気は治療薬で治る? こんなベタ ...
続きを見る
-
-
ベタの鱗が剥がれる原因は怪我?病気?鱗を再生させることはできる?
ベタの鱗が剥がれる原因は怪我?病気?鱗を再生させることはできる? ベタの鱗がボロボロ剥がれる原因は? ベタの鱗が剥がれる病気がある? ベタの鱗剥がれは薬で治る? ベタの鱗は剥がれても再生する? こんな ...
続きを見る
-
-
末期の松かさ病は治療が困難!ベタの松かさ病の初期症状と治療法
末期の松かさ病は治療が困難!ベタの松かさ病の初期症状と治療法 ベタの松かさ病とは?原因と初期症状は? ベタの松かさ病の末期症状は? ベタの松かさ病初期は塩浴治療で大丈夫? ベタの松かさ病の治療法と薬を ...
続きを見る
-
-
ベタの薬浴のやり方と期間!病気に合わせたおすすめの薬は?
ベタの薬浴のやり方と期間!病気に合わせたおすすめの薬は? ベタの薬浴のやり方と期間を知りたい。 ベタの薬浴時の水換えや餌はどうすればいい? ベタの病気に合わせたおすすめの薬は? ベタの鱗剥がれや元気が ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に塩ひとつまみが効果的!?塩水による塩浴の効果
ベタ水槽に塩ひとつまみが効果的!?塩水による塩浴の効果 ベタ水槽に塩をひとつまみ入れるといいってホント? 塩水による塩浴の効果とは? 塩浴に最適な濃度は?1リットルにどのくらい? ベタの塩浴におすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタが浮く?ベタの転覆病は絶食治療が効果的!?原因と治し方
ベタが浮く?ベタの転覆病は絶食治療が効果的!?原因と治し方 ベタが横になって浮く・沈むのは病気? ベタの転覆病の原因とは? ベタの転覆病は絶食させると良くなる? ベタの転覆病の治し方とは? こんなベタ ...
続きを見る
-
-
ベタのコショウ病はうつる?治る!?最適な薬と治療方法
ベタのコショウ病はうつる?治る!?最適な薬と治療方法 ベタのコショウ病とは?症状と原因は? ベタのコショウ病はうつる?治る? ベタのコショウ病に最適な薬と治療方法とは? こんなコショウ病と呼ばれるベタ ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由 ベタはエラ呼吸以外にエラを使う? ベタがエラを開くのは何かのサイン? ベタのエラが充血して赤いのは病気? ベタのエラ病とは? こんなベタのエラ ...
続きを見る
-
-
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法 ベタの白点病の症状と見分け方とは? ベタの白点病の治療方法を知りたい。 ベタの白点病の塩浴のやり方を知りたい。 ベタの白点病におすすめの薬は? ...
続きを見る
-
-
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤 参照元:ベタの記録 ベタの体全体に白いモヤモヤ・ふわふわが付着? ベタの粘膜剥離とは?原因は? ベタは水換えをし過ぎると粘膜剥離を ...
続きを見る
-
-
ベタの行動が変!?暴れる・横になる・じっとしている・泳がない
ベタの行動が変!?暴れる・横になる・じっとしている・泳がない ベタの様子がなんだかおかしい? ベタが突然暴れるのは大丈夫? ベタが横になる・横たわるのは自然なこと? ベタがじっとしていて泳がないのはな ...
続きを見る
-
-
ベタが罹りやすい病気 腹水病と水カビ病とは?
ベタが罹りやすい病気 腹水病と水カビ病とは? ベタが罹りやすい病気は? ベタの腹水病とはどんな病気? 腹水病の原因と治療方法とは? ベタの水カビ病とはどんな病気? 水カビ病の原因と治療方法とは? どち ...
続きを見る
-
-
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する?
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する? ベタのヒレがボロボロに溶ける原因はなに? ベタのヒレがギザギザに裂ける原因は喧嘩?ストレス? ベタのヒレは薬浴や塩浴で治る? ベタのヒ ...
続きを見る
-
-
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療 ベタの尾ぐされ病とはどんな病気? 尾ぐされ病の原因や初期症状は? 尾ぐされ病の末期症状はどうなる? ベタの尾ぐされ病のステージごとの治療方法を知 ...
続きを見る