水槽の泡立ち 水面から泡が消えない 気泡の原因と対策

水槽立ち上げ時には無かった細かい泡のようなものが水槽の水面に浮いている。
泡立ちの原因となるようなものを水槽に入れた覚えもないのに・・・。
このような経験をされたことのある方も多いのではないでしょうか。
この泡立ちには俗に言う「水槽の油膜」が大きく関係しているのです。
水槽の水面に泡が浮く・気泡が消えない原因
水面に泡を残す原因となっている油膜と呼ばれるものの成分の多くはタンパク質です。
タンパク質が水面を覆い尽くすことにより、酸素や二酸化炭素が水面から放出される際に泡となって残るのです。
普段はあまり目には見えてはいないので実感しにくいかもしれませんが、水中からは常に酸素が放出されています。
エアレーションなどを行うと過剰になった酸素が水面にぶくぶくと放出され、水面を揺らす姿を見ることができるはずです。
その酸素を受け止めるものが何もない状態なら、酸素はそのまま空気中に逃げていけるのですが、水面をタンパク質が覆ってしまうとそのタンパク質に捕まり、泡のようになって残るのです。
水草水槽などで二酸化炭素の添加を行っている場合には酸素だけではなく二酸化炭素が水面に泡状になり残ってしまうこともあります。
水槽が泡立つ原因
水槽が泡立つ仕組みは理解できたと思いますが、そこで出てくる疑問、タンパク質はどこから水槽内に侵入してくるのでしよう。
実はタンパク質は水槽内で生成されているのです。
泡立ちの原因となるタンパク質は生物由来の有機物で水槽内では、生物の死骸、餌の食べ残し、バクテリアの死滅、枯れた水草などあらゆるものから生成されます。
その中でも原因がわかりにくく、多くの人がぶつかる壁がバクテリアの死滅です。
ここで?水槽内での分解の仕組みはそのような物質からアンモニアが生成され、アンモニアから亜硝酸塩が生成され、亜硝酸塩から硝酸塩が生成されるのでは?と思われる方もいるかもしれません。
確かに腐敗の仕組みはその通りなのですが、その腐敗の前に有機物からタンパク質が生成され、その後アミノ酸へと変わっていく熟成が起きます。
熟成という呼び方が正しいのかどうかはわかりませんが、アンモニア生成の前にタンパク質が生成されているのです。
水槽の泡立ち対策
水槽の泡立ちの対策は泡立ちの原因となるタンパク質の除去が大切です。
タンパク質を生成するものを水槽内から取り除き、濾過バクテリアによるろ過を活発にすることが泡立ち対策となります。
生物の死骸はないか、枯れた水草はないか、餌の与え過ぎ、食べ残しはないか目視で確認できるものはこまめに取り除くようにします。
それらの問題がなければ、先にも少し触れましたバクテリアの死滅について検討していきましょう。
バクテリアの死滅とは、水槽内で生物濾過を行ってくれるバクテリアが死んでしまうことです。
生物濾過の主役が死んでしまっては水槽内の生物濾過は機能しませんので、いつまで経っても水槽は立ち上がりません。
バクテリアの死滅を防ぐには、バクテリアがうまく育つ(繁殖する)管理方法を徹底するしかありません。
よく言われることが、水道水を直接使用しないでしっかりカルキ抜きをすることやろ材は水道水で洗わずに水槽の水をくみ置きし、濯ぐ程度にするなどです。
このように根本的な原因をしっかり対策しながら、水面に浮いているものをこまめに取り除いていくことで水中のタンパク質も減らしていくことができます。
-
-
水槽の水を綺麗にする濾過バクテリアとは?濾過バクテリアの繁殖と増やし方
水槽の水を綺麗にする濾過バクテリアとは?濾過バクテリアの繁殖と増やし方 水槽の水を綺麗にしてくれる濾過バクテリアという存在を聞いたことはあるけれど実際に濾過バクテリアって何?どうしたら濾過バクテリアを ...
続きを見る
水槽の泡立ちの対策はタンパク質の原因となる有機物を水槽内に増やさないことと、ろ過バクテリアをしっかり繁殖させることに尽きます。
これがよく言われる「水槽を立ち上げる」や「水作り」などと言われるものなのです。
しっかり立ち上がっていない水槽では、水が白濁したり、水面が泡立ったり、茶色いコケが生えたりしてしまいますが、しっかり立ち上がった水槽では、水は非常にクリアとなり、透き通ったような光景を見ることができます。
水槽の底面は餌の食べ残しや熱帯魚の糞などで非常に汚れやすいものです。
水槽の上部の水だけを掬い出すような水換えでは水質が悪化しやすくなります。
底床クリーナーなどで水槽の底面を掃除しながら水換えを行うようにすることでしっかりとした水質維持を行うことができます。常に水を綺麗に保つことを意識しながらろ過バクテリアの繁殖を行うことで水面の泡は無くなっていくはずです。
水面に浮いた油膜をそのままにしておくことは水槽内のガス交換を鈍らせ、多くの問題を引き起こしますので一時的な対策としてスキマーなどを利用して油膜を除去する方法があります。
スキマーなどの油膜取りアイテムを使用しまずは油膜を取り除くことをお勧めします。その後、日々の管理にて油膜が出ない水槽環境を維持することが大切です。
-
-
水槽が汚れる理由とろ過フィルターの役割
水槽が汚れる理由とろ過フィルターの役割 熱帯魚飼育において水槽内の水が汚れる仕組みをしっかり理解しておくことは長期的に水槽を維持する秘訣でもあります。水槽内が正常な状態であれば熱帯魚も健康的に生活する ...
続きを見る
-
-
油膜対策に必見!!水槽に発生する油膜の原因と影響から除去・対策・取り方
油膜対策に必見!!水槽に発生する油膜の原因と影響から除去・対策・取り方 水槽に発生する油膜の発生原因から油膜による水槽内への影響。油膜の除去・対策方法も一緒にご紹介しています。 油膜の取り方から油膜取 ...
続きを見る