ベタのフンは健康のバロメーター!ふんづまりや白いのは大丈夫?
ベタのフンの頻度ってどれくらい?
ベタがフンをしないのはふんづまり?
ベタのフンが白いのは大丈夫?
ベタのフンを掃除したいけれどいい取り方は?
こんなベタのフンに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
ベタのフンの頻度
どんな生き物でも食べ物を食べたらフンをするのが正常ですが、ベタの場合はどのくらいの頻度でフンをするのが正常なのでしょうか。
基本的には毎日餌を食べていれば、最低でも1日一回はフンをします。
ベタがするフンの大きさは餌の量によって変化します。
毎回満腹近くまで与えていれば、ゴロっと大きなフンをします。
逆に粗食にしていれば細く小さなフンとなる事が多くなります。
いずれにしろ、毎日餌を食べていれば、毎日フンをするのが健康の証です。
もし、毎日していたフンが急に見られなくなった場合には、ベタがふんづまりを起こしているかもしれません。
ベタがフンをしないのはふんづまり?
毎日ベタに餌を与えているにも関わらず、2~3日以上もフンが見られない場合には、ベタが「ふんづまり」を起こしている可能性があります。
ふんづまりを起こしているかどうかの確認ポイントは「ベタのお腹の膨らみ」です。
餌を食べた直後にお腹が膨らむのは正常です。
しかし、お腹の膨らみが一向に解消されず、フンが見られない場合にはふんづまりなどでフンが出ていない状況が考えられます。
もしお腹の膨らみが解消されていて、なおかつベタに元気があるならば、それはベタが排出したフンが小さいなどの理由で、フンに気付けていないだけという可能性があります。
ベアタンクで飼育している場合は、小さなフンでもすぐに気付きます。
しかし、底砂を敷いたり水草を入れるなどしたレイアウト水槽の場合、底砂や水草の間にフンが入り込んで見つけられないケースが多々あります。
このように、フンをしていないように見えても、ただフンを見つけられていないだけの場合もあるので、与えた餌の量やベタのお腹の膨らみ具合などをよく観察して、本当にフンが出ていないのか判断しましょう。
観察の結果、ベタのお腹にフンが詰まって出ていない便秘状態だと判断できたならば、すぐに治療する必要があります。
なぜならベタの便秘は命に関わることもあるくらい重大な問題だからです。
ベタの便秘が長引くと、内臓が圧迫され浮力がうまくコントロールできなくなり、泳ぎがフラフラしたり、体が横向きになったりします。
また、便秘から「腹水病」を発症する事もあります。
体が横向きになるなど重症化した便秘や腹水病は、治療が困難な場合が多く、そのまま死んでしまうことも少なくありません。
ベタが便秘・ふんづまりになる原因
ベタが便秘になってしまう原因として最も多いのが「餌の与えすぎ」です。
特に、冷凍赤虫などの動物性の餌を大量に与えてしまうと、便秘になりやすくなります。
冷凍や乾燥で売っている赤虫は、タンパク質が豊富で栄養価が高い良い餌なのですが、人工飼料に比べて消化しにくいという難点があります。
そのため、ベタに与える際は、たまのおやつとして2~3匹程度の赤虫を与えるのが適量です。
もちろん、いくら人工飼料の方が消化しやすいといっても、与えすぎると消化不良を起こすので、適量を守りましょう。
また、水温低下はベタの腸の活動を低下させるため、便秘の原因となります。
特に、餌を与えた後に水温が低下してしまうと、食べた餌をうまく消化できなくなってしまいます。
秋や冬などの寒い時期の夜に餌を与える場合には、夜間の水温低下に注意しましょう。
ベタが便秘になってしまわないように、まずは日頃から予防することが大切です。
・水質の悪化を避ける
・水温を一定に保つ
・餌を与えすぎない
・古い餌を与えない
・定期的に運動(フレアリング)させる
これらの点に注意することで、ベタの腸の活動を正常に保ち、便秘を予防することが出来ます。
また、与える餌の種類を消化を助ける酵素が配合しているものに変えるのも一つの対策です。
例えば、「ひかりベタ アドバンス」のように、乳酸菌や酵母菌などが含まれた餌がおすすめです。
ひかりベタ アドバンス
注意していてもベタが便秘になってしまった場合には、すぐに便秘の治療を行います。
・2~3日絶食させる
・水温を上げる
・水換えして水質を改善する
・塩浴する
・フレアリングさせる
これらの治療方法を行うことで便秘の解消が見込めます。
また、便秘の原因が他の病気にある事があります。
フンが出ず体が膨らみ、鱗が逆立つような症状が見られたら「松かさ病」と呼ばれる病気に感染している可能性があります。
松かさ病を発症している場合は、「観パラD」などの薬を使った治療方法になります。
松かさ病は進行すると完治させることが難しいので、早期発見・早期治療が大切です。
-
-
末期の松かさ病は治療が困難!ベタの松かさ病の初期症状と治療法
末期の松かさ病は治療が困難!ベタの松かさ病の初期症状と治療法 ベタの松かさ病とは?原因と初期症状は? ベタの松かさ病の末期症状は? ベタの松かさ病初期は塩浴治療で大丈夫? ベタの松かさ病の治療法と薬を ...
続きを見る
このように、ベタのふんづまり、便秘は命に関わるケースが多いため、発見次第すぐに治療を始めることが大切です。
ベタのフンが白い
ベタのフンの色は、基本的に食べた餌の色をしています。
人工飼料の多くは赤褐色なので、ベタのフンも同じような色をしています。
また、赤虫を食べたフンは黒っぽい色をしています。
このように、ベタのフンは食べた餌によって色が変わります。
ですが、たまにベタが「白いフン」をする事があります。
白色の餌を与えた記憶も無いのに、ベタが白いフンをするのは、何か病気などのサインなのでしょうか?
ベタが白いフンをした場合には「消化不良」が考えられます。
なんらかの原因でベタの腸の働きが落ち、消化吸収がうまくいかなくなると、白いフンが出る事があります。
また、消化不良から発生する腹水病を発症した場合にもフンが白くなります。
このように、ベタが白いフンをした時は消化不良や腹水病などの内臓疾患が原因にあるので、すぐに対処しなければベタの命に関わる緊急性が高い状態です。
そのため、ベタが白いフンをしているのを見つけたら、すぐに治療を開始しましょう。
基本的には便秘の時と同じような治療方法になります。
・絶食させる
・水温を上げる
・フレアリングさせる
・塩浴させる
まず大切なのは絶食です。
消化不良は胃や腸の機能が低下している状態です。
そのため、餌を絶って胃腸の負担を軽くしてあげましょう。
水温は28℃~30℃程度の高水温にします。これによりベタの代謝を高め、胃腸の正常な働きを促します。
フレアリングも消化器官の機能を高めるのに有効です。
フレアリングはベタにとって全身運動のため、血行を促進し消化器官の働きを高めてくれます。
-
-
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間 ベタのフレアリングとは?必要性は? ベタがフレアリングしないのはなぜ? ベタにフレアリングさせる方法とは? 鏡、バックスクリーン、スマホ、ステ ...
続きを見る
これらと合わせて塩浴も行うと良いでしょう。
塩浴はベタの体力を回復させ自然治癒力を高めてくれるので、消化器官の機能回復にも役立ちます。
-
-
ベタ水槽に塩ひとつまみが効果的!?塩水による塩浴の効果
ベタ水槽に塩ひとつまみが効果的!?塩水による塩浴の効果 ベタ水槽に塩をひとつまみ入れるといいってホント? 塩水による塩浴の効果とは? 塩浴に最適な濃度は?1リットルにどのくらい? ベタの塩浴におすすめ ...
続きを見る
また、ベタの消化器官の働きを助ける「消化酵素」が含まれている調整剤(コンディショナー)を使うのも良い方法です。
例えば、「ジクラウォーター ベニッシモ ベタ用」には消化酵素が含まれており、ベタの腸内細菌を活性化して消化を助ける効果があります。
このような調整剤を使って、ベタの消化機能の改善を助けるのも良いですね。
ジクラウォーター ベニッシモ ベタ
白いフン以外に、ベタのお腹が膨らんでいるという症状が見られる場合には、腹水病を発症している可能性が高いので、上記の方法に加えて薬浴も合わせて行います。
薬は「観パラD」や「グリーンFゴールド顆粒」を使うと良いでしょう。
このように、ベタの白いフンはベタが消化不良を起こしているサインであり、見つけたらすぐに対処する必要があります。
ベタのフンの掃除頻度と取り方
ベタが毎日フンをしてくれることは健康である証でもあるので喜ばしいことです。
しかし、そのフンを放置してしまったらまた違った問題が起こってしまいます。
そのためベタの糞は定期的に掃除してあげなければなりません。
掃除するとしたら、どのような方法でどのくらいの頻度でフンの掃除を行うのが良いのでしょうか?
頻度としては、ベタがフンをしたらなるべくすぐに回収するのが望ましいです。
フン掃除の方法は、スポイトで吸って回収します。
餌を毎日食べさせているベタは、体調が良ければ基本的に毎日フンをします。
このフンをそのまま放置してはいけません。見つけたら早めに水槽から排出しましょう。
これは「水質の悪化」と「ベタがフンを食べる」のを防ぐためです。
フンをそのまま放置しておくと、アンモニアや亜硝酸塩などが発生します。
これらの物質はベタにとって有害で、アンモニアや亜硝酸塩濃度が高まるとベタは中毒症状を起こします。
この中毒症状によって死んでしまうこともあるので、なるべくアンモニアや亜硝酸塩濃度を高めないことが大切です。
底砂やフィルターがある水槽の場合、濾過バクテリアが繁殖して「生物濾過」が回るようになっているので、多少フンや餌の食べ残しが残っていても、そこまで急激にアンモニアなどの濃度が高まる心配はありません。
ですが、フンや食べ残しの量が多ければ、生物濾過が追いつかず水質が悪化してしまいます。
濾過バクテリアがほとんど繁殖していない、フィルターなしのベアタンクになると、この影響はより顕著に現れます。
どちらの飼育スタイルにしても生物濾過の有無に関わらず、できるだけフンは取り除いた方が水質悪化を防ぐ事ができるため、ベタの健康を維持しやすくなります。
また、ベタが排出したフンをそのままにしておくと、ベタがフンを突っついて食べようとしてしまいます。
これは、フンの中にある未消化の餌を食べようとする行動なのですが、これによりフンが細かくばら撒かれてしまうので、水がより汚れやすくなります。
このような事態を防ぐために、ベタがフンをしたら、なるべく早くフンを回収して掃除しましょう。
フンの掃除は水槽用スポイトなどで行います。
ベタのフンは(与える餌の量にもよりますが)割と大きいので、見つけやすいものです。
見つけたら水槽用スポイトを使って取り除いてあげましょう。
前述の通り、ベタのフンは割と大きいので、吸い込み口が小さなスポイトだと、フンを吸い込みきれないことがあります。
「ジェックス おそうじラクラク クリーナースポイト」は、吸い込み口が広く丈夫で使いやすいのでおすすめです。
ジェックス おそうじラクラク クリーナースポイト
スポイトを使う際の注意点としては、スポイトをベタの体に当てないようにする事です。
ベタの体表の粘膜は薄く、スポイトが当たることでの擦(す)れなどが原因で粘膜剥離を起こすので注意して下さい。
水質維持にはフンの掃除と合わせて、適切な頻度での水換えも大切ですので、こちらも忘れずに行いましょう。
-
-
ベタの水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度
ベタ水槽の水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度 ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし? ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗? ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意 ...
続きを見る
ベタのフンの疑問まとめ
・毎日餌を食べているベタなら最低でも1日一回はフンをする
・ベタが2~3日フンをしないのは便秘の可能性がある
・便秘を放置するとベタの命に関わるので早めに対処する
・ベタの白いフンは消化不良のサイン
・白いフンの他にお腹が膨(ふく)れている症状があるならば腹水病の可能性があるので早期に治療する
・ベタのフンを見つけたらその都度スポイトで掃除する
今回はベタの糞に関する疑問についてご紹介しました。皆様のベタ飼育の参考にしていただけると幸いです。
ベタ飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
綺麗な熱帯魚 ベタをいつまでも綺麗に育てるコツ!
綺麗な熱帯魚 ベタをいつまでも綺麗に育てるコツ! 綺麗なベタを購入してもいつの間にか綺麗じゃなくなるのはなぜ? ベタを綺麗に育てる方法は? ベタのヒレを綺麗に保つにはどうすればいい? こんなベタをいつ ...
続きを見る
-
-
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする?
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする? ベタのベアタンクでバクテリアは必要?不要? ベタのベアタンクの濾過はどうする? ベアタンクの水換え方法と適正頻度は? ベアタンクで水草を育てる方法はある ...
続きを見る
-
-
ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい?
ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい? ベタのパネルヒーターの使い方を知りたい。 パネルヒーターはベタ水槽にどのくらいの効果がある? パネルヒーターの電気代は高い? ベタにおすすめの ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫?
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫? ベタ水槽に隠れ家は必要?繁殖に使う? ベタの隠れ家は100均のアイテムで自作できる? ベタの隠れ家は水草でも大丈夫? ベタの隠れ家のおすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタの色が濃くなる?薄くなる!?ベタの色変わりと色揚げ
ベタの色が濃くなる?薄くなる!?ベタの色変わりと色揚げ ベタは成長とともに色変わりする魚? ベタが色落ちして薄くなるのはなぜ? ベタの色揚げとは? ベタの色揚げにおすすめの餌とは? こんなベタの色変わ ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は?
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は? ベタの底砂はいる?なしとどちらがいい? ベタにソイルはおすすめ?掃除が大変? ベタの底砂に好きな色の底砂を選んでも大丈夫? ベタ水槽の底床でお ...
続きを見る
-
-
ベタの混泳と攻撃性!ヌマエビやコリドラスとは混泳可能?
ベタの混泳と攻撃性!ヌマエビやコリドラスとは混泳可能? ベタとヤマトヌマエビやミナミヌマエビの混泳は可能? ベタはコリドラスを攻撃する?混泳できる? ベタはオトシンクルスを攻撃する? ベタはネオンテト ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理 ベタはライトをつけるとストレスを感じる? ベタ水槽で照明ライトは必要?なしでも大丈夫? ベタ飼育でライトをつけるときの時間は? 繁殖時や稚 ...
続きを見る
-
-
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚?
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚? ベタが水槽からジャンプして飛び出してしまう理由は? ベタの飛び出し防止対策はどうすればいい? ベタのジャンプ力ってどのくらい? 飛び出し ...
続きを見る
-
-
熱帯魚のベタを飼う!初心者がベタ飼育をはじめる時の7つの注意点
熱帯魚のベタを飼う!初心者がベタ飼育をはじめる時の7つの注意点 初心者におすすめのベタの飼い方はビン?水槽? ベタの飼育セットで必要なものはなに? ベタは2匹以上で飼育しても大丈夫? ベタの飼い方で気 ...
続きを見る
-
-
ベタの種類の違い!初心者におすすめの美しいベタの種類一覧!
ベタの種類の違い!初心者におすすめの美しいベタの種類一覧! ワイルドベタとヒレの長い美しいベタは違う種類?何が違う? 初心者が飼いやすい魚ベタの種類は? 熱帯魚のベタの種類の中で人気なのはどれ? ベタ ...
続きを見る
-
-
ベタに最適な水質・phは弱酸性?ベタが好む水質と水質管理に大切な3つの事
ベタに最適な水質・phは弱酸性?ベタが好む水質と水質管理に大切な3つの事 ベタ飼育に最適な水質は弱酸性?それとも弱アルカリ性? ベタに最適なph適正値はどのくらい? ベタの水質を上手に管理する方法を知 ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを広げて威嚇するフレアリングは求愛それとも喧嘩?
ベタがエラを広げて威嚇するフレアリングは求愛それとも喧嘩? ベタをお見合いさせたら威嚇するのは何故? ベタのオスメスを合わせると威嚇するのは求愛? ベタがエラやヒレを広げて威嚇する理由は? ベタのメス ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由 ベタはエラ呼吸以外にエラを使う? ベタがエラを開くのは何かのサイン? ベタのエラが充血して赤いのは病気? ベタのエラ病とは? こんなベタのエラ ...
続きを見る
-
-
餌くれダンスで興奮!?ベタが喜ぶおすすめの餌5選!
餌くれダンスで興奮!?ベタが喜ぶおすすめの餌5選! ベタの餌くれダンスとは?餌を欲しがるサイン? ベタが喜ぶ好みの餌とはどのようなもの? 通販で売れているベタにおすすめの餌は? こんなベタの餌やりとお ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選 ベタ水槽に濾過器や濾過フィルターはいらない?それとも必要? ベタ飼育で濾過器や濾過フィルターなしのメリットとデメリットとは? ベタ水槽 ...
続きを見る
-
-
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策 ベタは水流が苦手ではない?水流が好き? ベタにエアレーションやフィルターの水流はストレス? ベタ水槽の水流はどのくらいが良いのか? ベタの水 ...
続きを見る
-
-
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法 ベタの白点病の症状と見分け方とは? ベタの白点病の治療方法を知りたい。 ベタの白点病の塩浴のやり方を知りたい。 ベタの白点病におすすめの薬は? ...
続きを見る
-
-
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤 参照元:ベタの記録 ベタの体全体に白いモヤモヤ・ふわふわが付着? ベタの粘膜剥離とは?原因は? ベタは水換えをし過ぎると粘膜剥離を ...
続きを見る
-
-
ベタは人になつく!?人懐っこくて喧嘩もするベタの性格
ベタは人になつく!?人懐っこくて喧嘩もするベタの性格 ベタは人になつく? ベタは人懐っこいってホント? ベタの性格ってどんな感じ? ベタは喧嘩する性格の熱帯魚? ベタは種類によって性格に差が出る? こ ...
続きを見る
-
-
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間 ベタのフレアリングとは?必要性は? ベタがフレアリングしないのはなぜ? ベタにフレアリングさせる方法とは? 鏡、バックスクリーン、スマホ、ステ ...
続きを見る
-
-
ベタのエアレーションと酸素の正しい知識とエアレーションおすすめ5選
ベタのエアレーションと酸素の正しい知識とエアレーションおすすめ5選 ベタは肺呼吸ができる熱帯魚?ベタの呼吸法は? ベタにはエアレーション不要?酸素なしでも大丈夫? ベタはエアレーションの酸素が好き?そ ...
続きを見る
-
-
ベタのカルキ抜きの正しい知識とカルキ抜き剤おすすめ5選
ベタのカルキ抜きの正しい知識とカルキ抜き剤おすすめ5選 ベタはカルキ抜きをしないとどうなる? ベタのカルキ抜きは入れすぎるとどうなる? ベタのカルキ抜きに時間はかかる? ベタのカルキ抜きにおすすめの商 ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育は難しい!?初心者がやりがちな7つの間違った飼い方
ベタ飼育は難しい!?初心者がやりがちな7つの間違った飼い方 ベタの飼育は初心者には難しい? ベタ飼育がうまくいかない。何が違う? なぜベタがすぐに死んでしまうのか? 初心者が失敗しにくいおすすめの飼い ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選 ベタ飼育でバクテリアは必要?不要? ベタ水槽立ち上げとバクテリアの関係を知りたい。 ベタはバクテリアなしでも大丈夫? ベタ水槽におすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタの水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度
ベタ水槽の水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度 ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし? ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗? ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意 ...
続きを見る
-
-
ベタの水合わせはいらない?失敗すると?ベタの水合わせ方法と時間
ベタの水合わせはいらない?失敗すると?ベタの水合わせ方法と時間 ベタの水合わせはいらない? ベタが水合わせ後に暴れるのは水合わせ失敗? ベタの塩浴時に水合わせは必要? ベタの水合わせ方法や時間を知りた ...
続きを見る
-
-
ベタの行動が変!?暴れる・横になる・じっとしている・泳がない
ベタの行動が変!?暴れる・横になる・じっとしている・泳がない ベタの様子がなんだかおかしい? ベタが突然暴れるのは大丈夫? ベタが横になる・横たわるのは自然なこと? ベタがじっとしていて泳がないのはな ...
続きを見る
-
-
ベタが罹りやすい病気 腹水病と水カビ病とは?
ベタが罹りやすい病気 腹水病と水カビ病とは? ベタが罹りやすい病気は? ベタの腹水病とはどんな病気? 腹水病の原因と治療方法とは? ベタの水カビ病とはどんな病気? 水カビ病の原因と治療方法とは? どち ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する?
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する? ベタは最低水温どのくらいまで大丈夫? 冬のベタ水槽ではヒーターが必要?ヒーターなしでも大丈夫? ベタは水温が下がると冬眠する? 瓶などのボトルア ...
続きを見る
-
-
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する?
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する? ベタのヒレがボロボロに溶ける原因はなに? ベタのヒレがギザギザに裂ける原因は喧嘩?ストレス? ベタのヒレは薬浴や塩浴で治る? ベタのヒ ...
続きを見る
-
-
ベタの寿命は何年?寿命の症状と伸ばし方
ベタの寿命は何年?寿命の症状と伸ばし方 ベタの寿命は何年くらい? ベタは種類やオスメスによって寿命が違う? ベタの寿命の症状とは? ベタの寿命が1年ももたないのはなぜ? ベタの寿命を伸ばす方法はある? ...
続きを見る
-
-
ベタの繁殖は難しい!?理想の繁殖方法と失敗する理由
ベタの繁殖は難しい!?理想の繁殖方法と失敗する理由 ベタの繁殖は難しい?簡単? ベタの繁殖方法を知りたい。 ベタの繁殖水槽に必要なものは? ベタの繁殖が失敗する理由は? こんなベタの繁殖に対する疑問に ...
続きを見る
-
-
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療 ベタの尾ぐされ病とはどんな病気? 尾ぐされ病の原因や初期症状は? 尾ぐされ病の末期症状はどうなる? ベタの尾ぐされ病のステージごとの治療方法を知 ...
続きを見る
-
-
マジックリーフはベタに最適!?使い方と代用となるもの
マジックリーフはベタに最適!?使い方と代用となるもの マジックリーフってなに?何の葉? マジックリーフの使い方や効果を知りたい。 マジックリーフを入れるとpHが変わる? マジックリーフの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは?
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは? ベタ飼育でヒーターなしでも大丈夫? ヒーターはいつからいつまで必要? 小さな容器でヒーターが入らない。 ベタのヒーターの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは?
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは? ベタ飼育に最適な環境とは? 100均のコップやボトルでも飼育できる? ベタ飼育に必要なものは? ベタの飼育セットにはどのようなものが入っている? ...
続きを見る
-
-
ベタが餌を食べない・気づかない・吐き出す!?その理由と対策
ベタが餌を食べない・気づかない・吐き出す!?その理由と対策 ベタが餌を食べない。 ベタが餌に気づかない。 ベタが餌を食べても吐き出す。 ベタが餌を食べてくれないのは何故? こんなベタの餌やりに対する疑 ...
続きを見る
-
-
ベタの餌やり 適正な頻度や量はどのように決めれば良いか?
ベタの餌やり 適正な頻度や量はどのように決めれば良いか? ベタの餌やり回数や頻度を知りたい。 ベタの餌の適正量はどのように決める? ベタが餌を食べ過ぎるとどうなる? こんなベタの餌やりの回数や量に対す ...
続きを見る
-
-
ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方
ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方 ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方 ベタの稚魚の餌はいつから与えれば良いのか?ベタの稚魚におすすめの餌とは?稚魚に餌を与える時の ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る ベタ水槽に水草は必要?なしでも大丈夫? ベタは水草に寄り添って寝る? ベタにおすすめの水草ってあるの? 植物は枯れてしまうので人工水草でも大 ...
続きを見る