ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間
ベタのフレアリングとは?必要性は?
ベタがフレアリングしないのはなぜ?
ベタにフレアリングさせる方法とは?
鏡、バックスクリーン、スマホ、スティックなどでフレアリングする?
ベタのフレアリングに最適な時間と頻度がある?
こんなベタのフレアリングに対する疑問についてご紹介いたします。
目次
ベタのフレアリングとは?
ベタがヒレやエラを大きく広げる行動を「フレアリング」と言います。
色鮮やかなベタが目一杯にヒレやエラを広げている姿はとても美しいものです。
ベタのフレアリングにはどのような意味があるのでしょうか?
またフレアリングをさせる必要性とはなんなのでしょうか?
ベタがフレアリングを行うのは次のような場合です。
・威嚇行動
・求愛行動
・興奮している時
ベタのフレアリングは、基本的には「威嚇行動」です。
ベタのオスは縄張りを持っており、縄張りに入ってきた他のオスを威嚇するときにフレアリングを行います。
このフレアリングをして威嚇する行動が、ベタが「闘魚」と呼ばれる所以(ゆえん)です。
また、オスのベタが単独でしか飼育できないのも、この縄張り争いの威嚇行動があるためです。
オスのベタは威嚇の他に、メスへの求愛行動でもフレアリングをします。
そのほか、何か見慣れないものに興奮した時などもフレアリングを行うことがあります。
ベタのフレアリングというとオスしかしないイメージですが、メスのベタでも気の強い個体はフレアリングします。
このフレアリングですが、ベタに定期的に行わせた方が良いと言われています。その必要性とはなんなのでしょうか。
それは、フレアリングがベタの健康維持や美しさの向上に欠かせないからです。
ヒレが大きく美しいベタに育てたいならば、フレアリングは必須です。
ベタにフレアリングをさせるメリットには次のようなものが挙げられます。
・ヒレやエラを広げるための筋肉が鍛えられる
・血行が良くなり、体色や新陳代謝が上がる
・便秘予防になる
ベタのフレアリングは、人間で言えば筋力トレーニングのようなものです。
フレアリングでヒレとエラを目一杯広げることで、これらを広げるための筋肉が鍛えられます。
フレアリングを継続して行っていくと、ヒレやエラを広げるための筋肉が徐々に鍛えられていき、より大きく開くようになります。
これにより、オスのベタのヒレやエラはより大きく美しくなるのです。
成長段階からこれらの筋肉を動かして鍛えることで、より美しく大きなヒレのベタに育てることができます。
フレアリングはベタの筋肉をたくさん動かすので、ベタの血行が促(うなが)されます。
これによりヒレの先など体の隅々までしっかりと血液が送られるようになるので、体の発色が良くなると共に、ヒレの発達も良くなります。
また、新陳代謝も上がるので、健康維持や怪我の回復促進にも効果的だという意見もあります。
この他、ベタに適度なフレアリングをさせる事は、ベタの便秘の予防にもなります。
適度なフレアリングはベタにとって良い運動になります。
この適度な運動がベタの便秘の予防・解消に繋がります。
人間もそうですが、運動することで消化器官の働きが活発化し、便秘解消に効果を発揮しますが、同じことがベタにも言えます。
ベタは胃と腸を持つ魚です。そのため、これらの消化器官の働きが低下すると食べた物がうまく消化吸収できず、便秘になってしまいます。
ベタの場合は便秘で命を落とすことがあるので、フレアリングで排便を促してあげることは、ベタの健康維持にとても効果的です。
このようにベタにフレアリングをさせる事は、ベタの健康と美しさを保つためにとても重要なことです。
フレアリングは基本的にオスがするものですが、メスのベタでもフレアリングする個体がいます。
この場合、メスも定期的にフレアリングさせた方が良いのでしょうか。
結論から言うとメスの場合は積極的にフレアリングする必要はありません。
メスはオスに比べてヒレが長くないので、癒着の心配が少ないです。
また、十分に泳げるスペースがある水槽で飼育してあげば、運動不足になる事もあまりありません。
また、ベタのメスの場合はオスと違って、複数の個体を同じ水槽で飼育する多頭飼いが可能です。
このような環境ですとメスは常に泳ぎ回っている状態なので、フレアリングさせなくても運動量は十分に確保できています。
以上の理由からベタのメスはフレアリングさせなくても大丈夫だと言えます。
ヒレの長いオスのベタは、毎日フレアリングさせて美しさと健康を保つようにしましょう。
ベタがフレアリングしないのはなぜ?
オスのベタのヒレの発育と健康維持にはフレアリングが欠かせません。
ですが、中にはフレアリングしないオスのベタもいます。
また、最初はフレアリングしていたのに急にしなくなってしまうベタや、フレアリングの時に逃げ出してしまう個体などもいます。
ベタがフレアリングしない理由はなんなのでしょうか。
オスのベタがフレアリングしない、もしくはフレアリングしなくなる理由には、次のような原因が考えられます。
・もともと闘争心が弱い個体
・新しい環境に慣れていない
・水温が下がっている
・長時間のフレアリングで疲れてしまった
・フレアリングの相手に飽きてしまった
・フレアリングの勝敗がついてしまい逃げるようになった
オスのベタの中には、闘争心がそれほど強くない個体がいます。
このような個体の場合、相手のオスのベタがフレアリングをバンバンしていても、全く気にしないでいつも通り泳いでいることもしばしば。
たまに気が付いたようにフレアリングしたり、徐々にフレアリングの回数が増える事もあるので見守ってあげましょう。
新しく購入した個体の場合、新しい環境に慣れていないためにフレアリングをしない事があります。
このような場合には、数日から1週間程度経過すると徐々にフレアリングしてくれるようになります。
ベタは水温が下がると活動が鈍ります。それによりフレアリングもあまりしなくなってしまいます。
季節の変わり目など、ベタが急にフレアリングしなくなったら、水温をチェックしてみてください。20℃を下回るようだとかなり活性が下がっているはずです。
ベタの適温は24℃~28℃程なので、この温度帯をキープするようにしましょう。
-
-
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する?
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する? ベタは最低水温どのくらいまで大丈夫? 冬のベタ水槽ではヒーターが必要?ヒーターなしでも大丈夫? ベタは水温が下がると冬眠する? 瓶などのボトルア ...
続きを見る
ベタのフレアリングは人間でいう筋トレのようなものとお話ししました。
長時間筋トレしていれば疲れて動けなくなるように、ベタもフレアリングを長時間続けると疲れてフレアリングしなくなってしまいます。
後述する1日のフレアリング時間を必ず守りましょう。
毎回同じ相手にフレアリングしていると、その相手に飽きてしまいフレアリングしなくなることがあります。
そのような場合は他の個体とフレアリングさせるなど環境を変えてみましょう。
また、同じ相手と長時間フレアリングさせすぎるとフレアリングの勝敗が決まってしまいます。
すると、負けたベタは勝ったベタから逃げ出そうとするばかりになり、フレアリングしなくなります。
この場合も別の相手に変えてあげることで、またフレアリングするようになります。
ベタがフレアリングしなかったり、しなくなる原因には以上のことが考えられます。
それぞれの原因に合わせた対処を行ってみてください。
なかには、いくら手を施してもあまりフレアリングしてくれない個体もいます。
このような個体にはあまり無理させずにフレアリングしなくても健康を保てるような環境を用意してあげましょう。
30cmほどの広めの水槽を用意してあげると良いですね。
広い水槽だとヒレを十分に広げながら泳ぐことができますし、広い水槽を泳ぎ回るだけで十分な運動になります。
さらに、0.05%~0.1%程度の塩分濃度になるように塩を入れてあげると尚良いですね。
薄めの塩浴にすることで、ベタの代謝を促進するのと、ヒレの癒着を予防する効果が期待できます。
このように、元々あまりフレアリングしない個体や、なんらかの理由でフレアリングしなくなってしまう個体がいます。
フレアリングするように対処しつつ、どうしてもフレアリングしない場合には、広めの水槽に移すなどして飼育してあげましょう。
ベタにフレアリングさせる方法
ベタにフレアリングさせる必要性は十分に理解できましたが、どのような方法でフレアリングさせれば良いのでしょうか。
ベタにフレアリングさせる最も簡単な方法は、「他のオスのベタを見せること」です。
2匹以上のベタを飼っているならば、それぞれの飼育水槽を隣に並べて、水槽越しに対面させてあげればフレアリングしてくれます。
フレアリングをやめさせる時は、水槽の間に厚紙などを入れて目隠しをすればOKです。
しかし、この方法はベタを2匹以上飼育している人でなければできません。
ベタを1匹しか飼育していない場合には、どのような方法でフレアリングさせれば良いのでしょうか。
・身の回りにあるベタが威嚇しそうなものを見せる
・鏡にベタの姿を映して見せる
・スマホなどでベタの動画を見せる
ベタのフレアリングは威嚇行動なので、身の回りにあるベタが威嚇しそうなものを見せる事でも、フレアリングさせることができます。
先の尖った棒や定規、ぬいぐるみなど、ベタが反応するものを探してみましょう。
普段あまり水槽に近づかない飼い主の家族が、急に水槽の前に現れるとフレアリングしたりなど意外なものに反応することがありますので、色々試してみてください。
ベタに鏡を見せてフレアリングさせる
水槽の前に鏡を置いてベタの姿を映して見せるのもフレアリングに効果的です。
しかしこの方法の場合、自身の姿だとバレてしまうのか、それとも慣れてしまうのか分かりませんが、全く反応しなくなる時があります。
その場合は他の方法を試しましょう。
バックスクリーンでフレアリングさせる
鏡と同じ要領ですが、バックスクリーンを貼り付けることによって映り込む自分の姿でフレアリングさせる方法もあります。
しかしこの方法は常に自分の姿が映り込むためベタの気が休まらなくなり、フレアリングの時間や回数も増えてしまいます。
よってバックスクリーンでのフレアリングをお勧めできません。
スマホで別のベタの動画を見せてフレアリングさせる
スマホなどでベタの動画を見せてあげる方法は、簡単ですが非常に効果的です。
この方法ですと常に違ったベタを見せることもできるため見慣れてしまうこともありません。
ベタのフレアリングスティックでフレアリングさせる
ベタの生息地であるタイのブリーダーなども使用している方法がフレアリングスティックによるフレアリングです。
棒の先端にかわいいベタの作り物がついていて、そのフレアリングスティックをベタの前で軽く振ってあげるだけでベタが興奮してフレアリングするようになります。
この方法はスマホの動画などに比べるとベタが慣れてしまう可能性が高いですが、かわいいアイテムとして一つ、二つ持っているのも良いかもしれません。
ただ、通販ショップの楽天やAmazonには商品を置いていないみたいですのでメルカリなどで個人から購入するしかありません。
このようにベタを1匹しか飼育していなくてもフレアリングさせることは可能ですので色々な方法を試してみてください。
ベタのフレアリングに最適な時間と頻度
ベタにフレアリングさせる最適な時間の長さと頻度はどのくらいでしょうか。
頻度は1日に1回が良いです。時間はなるべく5分以内、長くても10分は超えないようにしましょう。
フレアリングは体力を使うので、やりすぎるとかえってベタのストレスになります。
また、長時間のフレアリングはヒレが裂ける原因になります。
これらを考慮して、頻度は1日一回。フレアリングさせる時間は5分以内。どんなに長くても10分は超えないようにしましょう。
特に、フレアリングをベタ同士で行う場合、10分以上過ぎてもずっとフレアリングさせていると、どちらかに勝敗がついてしまうことが多いと感じます。
勝敗がつき、負けたベタはその後、勝ったベタと対面するとフレアリングするどころか逃げ出すようになるので、勝敗がつく前にフレアリングをやめさせてください。
5分程度でやめさせれば、勝敗がつく事は経験上ほとんど無いので大丈夫です。
また、ベタが気になる物を使ってフレアリングさせる場合は、使用した物をベタの目が届くところに起き続けないようにしましょう。
ベタは目が良いので、水槽の外の環境がよく見えています。
フレアリングに使った物を水槽の隣の机に置くなどしてベタの目に入る範囲に置いてしまうとベタはフレアリングを続けてしまいます。
もし、フレアリングをやめさせたはずなのにずっとフレアリングしていると言う場合には、水槽の近くにベタが気になる物が置かれていないかチェックしてみてください。
フレアリングはベタの健康維持に欠かせないものですが、やり過ぎは逆効果になるので適切な頻度と時間を守って行ってください。
ベタのフレアリングまとめ
・ベタは威嚇や求愛などでフレアリングをする
・メスのベタも気の強い個体はフレアリングする
・フレアリングはベタの健康維持やヒレの美しさの向上に欠かせない
・ベタは複数飼育していなくても色々な方法でフレアリングさせることができる
・フレアリングは1日一回5分程度で終わらせる
今回はベタのフレアリングについてご紹介しました。皆様のベタ飼育の参考にしていただけると幸いです。
ベタ飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
綺麗な熱帯魚 ベタをいつまでも綺麗に育てるコツ!
綺麗な熱帯魚 ベタをいつまでも綺麗に育てるコツ! 綺麗なベタを購入してもいつの間にか綺麗じゃなくなるのはなぜ? ベタを綺麗に育てる方法は? ベタのヒレを綺麗に保つにはどうすればいい? こんなベタをいつ ...
続きを見る
-
-
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする?
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする? ベタのベアタンクでバクテリアは必要?不要? ベタのベアタンクの濾過はどうする? ベアタンクの水換え方法と適正頻度は? ベアタンクで水草を育てる方法はある ...
続きを見る
-
-
ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい?
ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい? ベタのパネルヒーターの使い方を知りたい。 パネルヒーターはベタ水槽にどのくらいの効果がある? パネルヒーターの電気代は高い? ベタにおすすめの ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫?
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫? ベタ水槽に隠れ家は必要?繁殖に使う? ベタの隠れ家は100均のアイテムで自作できる? ベタの隠れ家は水草でも大丈夫? ベタの隠れ家のおすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタの色が濃くなる?薄くなる!?ベタの色変わりと色揚げ
ベタの色が濃くなる?薄くなる!?ベタの色変わりと色揚げ ベタは成長とともに色変わりする魚? ベタが色落ちして薄くなるのはなぜ? ベタの色揚げとは? ベタの色揚げにおすすめの餌とは? こんなベタの色変わ ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は?
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は? ベタの底砂はいる?なしとどちらがいい? ベタにソイルはおすすめ?掃除が大変? ベタの底砂に好きな色の底砂を選んでも大丈夫? ベタ水槽の底床でお ...
続きを見る
-
-
ベタの混泳と攻撃性!ヌマエビやコリドラスとは混泳可能?
ベタの混泳と攻撃性!ヌマエビやコリドラスとは混泳可能? ベタとヤマトヌマエビやミナミヌマエビの混泳は可能? ベタはコリドラスを攻撃する?混泳できる? ベタはオトシンクルスを攻撃する? ベタはネオンテト ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理 ベタはライトをつけるとストレスを感じる? ベタ水槽で照明ライトは必要?なしでも大丈夫? ベタ飼育でライトをつけるときの時間は? 繁殖時や稚 ...
続きを見る
-
-
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚?
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚? ベタが水槽からジャンプして飛び出してしまう理由は? ベタの飛び出し防止対策はどうすればいい? ベタのジャンプ力ってどのくらい? 飛び出し ...
続きを見る
-
-
熱帯魚のベタを飼う!初心者がベタ飼育をはじめる時の7つの注意点
熱帯魚のベタを飼う!初心者がベタ飼育をはじめる時の7つの注意点 初心者におすすめのベタの飼い方はビン?水槽? ベタの飼育セットで必要なものはなに? ベタは2匹以上で飼育しても大丈夫? ベタの飼い方で気 ...
続きを見る
-
-
ベタのフンは健康のバロメーター!ふんづまりや白いのは大丈夫?
ベタのフンは健康のバロメーター!ふんづまりや白いのは大丈夫? ベタのフンの頻度ってどれくらい? ベタがフンをしないのはふんづまり? ベタのフンが白いのは大丈夫? ベタのフンを掃除したいけれどいい取り方 ...
続きを見る
-
-
ベタの種類の違い!初心者におすすめの美しいベタの種類一覧!
ベタの種類の違い!初心者におすすめの美しいベタの種類一覧! ワイルドベタとヒレの長い美しいベタは違う種類?何が違う? 初心者が飼いやすい魚ベタの種類は? 熱帯魚のベタの種類の中で人気なのはどれ? ベタ ...
続きを見る
-
-
ベタに最適な水質・phは弱酸性?ベタが好む水質と水質管理に大切な3つの事
ベタに最適な水質・phは弱酸性?ベタが好む水質と水質管理に大切な3つの事 ベタ飼育に最適な水質は弱酸性?それとも弱アルカリ性? ベタに最適なph適正値はどのくらい? ベタの水質を上手に管理する方法を知 ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを広げて威嚇するフレアリングは求愛それとも喧嘩?
ベタがエラを広げて威嚇するフレアリングは求愛それとも喧嘩? ベタをお見合いさせたら威嚇するのは何故? ベタのオスメスを合わせると威嚇するのは求愛? ベタがエラやヒレを広げて威嚇する理由は? ベタのメス ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由 ベタはエラ呼吸以外にエラを使う? ベタがエラを開くのは何かのサイン? ベタのエラが充血して赤いのは病気? ベタのエラ病とは? こんなベタのエラ ...
続きを見る
-
-
ベタが泡巣を作らない8つの原因と泡巣を作る条件とは?
ベタが泡巣を作らない8つの原因と泡巣を作る条件とは? ベタの泡巣とはどのようなもの? ベタが泡巣を作らない原因はなに? ベタには泡巣を作る条件がある? ベタの泡巣は水換えをすると消える? ベタの泡巣は ...
続きを見る
-
-
餌くれダンスで興奮!?ベタが喜ぶおすすめの餌5選!
餌くれダンスで興奮!?ベタが喜ぶおすすめの餌5選! ベタの餌くれダンスとは?餌を欲しがるサイン? ベタが喜ぶ好みの餌とはどのようなもの? 通販で売れているベタにおすすめの餌は? こんなベタの餌やりとお ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選 ベタ水槽に濾過器や濾過フィルターはいらない?それとも必要? ベタ飼育で濾過器や濾過フィルターなしのメリットとデメリットとは? ベタ水槽 ...
続きを見る
-
-
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策 ベタは水流が苦手ではない?水流が好き? ベタにエアレーションやフィルターの水流はストレス? ベタ水槽の水流はどのくらいが良いのか? ベタの水 ...
続きを見る
-
-
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法 ベタの白点病の症状と見分け方とは? ベタの白点病の治療方法を知りたい。 ベタの白点病の塩浴のやり方を知りたい。 ベタの白点病におすすめの薬は? ...
続きを見る
-
-
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤 参照元:ベタの記録 ベタの体全体に白いモヤモヤ・ふわふわが付着? ベタの粘膜剥離とは?原因は? ベタは水換えをし過ぎると粘膜剥離を ...
続きを見る
-
-
ベタは人になつく!?人懐っこくて喧嘩もするベタの性格
ベタは人になつく!?人懐っこくて喧嘩もするベタの性格 ベタは人になつく? ベタは人懐っこいってホント? ベタの性格ってどんな感じ? ベタは喧嘩する性格の熱帯魚? ベタは種類によって性格に差が出る? こ ...
続きを見る
-
-
ベタのエアレーションと酸素の正しい知識とエアレーションおすすめ5選
ベタのエアレーションと酸素の正しい知識とエアレーションおすすめ5選 ベタは肺呼吸ができる熱帯魚?ベタの呼吸法は? ベタにはエアレーション不要?酸素なしでも大丈夫? ベタはエアレーションの酸素が好き?そ ...
続きを見る
-
-
ベタのカルキ抜きの正しい知識とカルキ抜き剤おすすめ5選
ベタのカルキ抜きの正しい知識とカルキ抜き剤おすすめ5選 ベタはカルキ抜きをしないとどうなる? ベタのカルキ抜きは入れすぎるとどうなる? ベタのカルキ抜きに時間はかかる? ベタのカルキ抜きにおすすめの商 ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育は難しい!?初心者がやりがちな7つの間違った飼い方
ベタ飼育は難しい!?初心者がやりがちな7つの間違った飼い方 ベタの飼育は初心者には難しい? ベタ飼育がうまくいかない。何が違う? なぜベタがすぐに死んでしまうのか? 初心者が失敗しにくいおすすめの飼い ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選 ベタ飼育でバクテリアは必要?不要? ベタ水槽立ち上げとバクテリアの関係を知りたい。 ベタはバクテリアなしでも大丈夫? ベタ水槽におすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタの水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度
ベタ水槽の水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度 ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし? ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗? ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意 ...
続きを見る
-
-
ベタの水合わせはいらない?失敗すると?ベタの水合わせ方法と時間
ベタの水合わせはいらない?失敗すると?ベタの水合わせ方法と時間 ベタの水合わせはいらない? ベタが水合わせ後に暴れるのは水合わせ失敗? ベタの塩浴時に水合わせは必要? ベタの水合わせ方法や時間を知りた ...
続きを見る
-
-
ベタの行動が変!?暴れる・横になる・じっとしている・泳がない
ベタの行動が変!?暴れる・横になる・じっとしている・泳がない ベタの様子がなんだかおかしい? ベタが突然暴れるのは大丈夫? ベタが横になる・横たわるのは自然なこと? ベタがじっとしていて泳がないのはな ...
続きを見る
-
-
ベタが罹りやすい病気 腹水病と水カビ病とは?
ベタが罹りやすい病気 腹水病と水カビ病とは? ベタが罹りやすい病気は? ベタの腹水病とはどんな病気? 腹水病の原因と治療方法とは? ベタの水カビ病とはどんな病気? 水カビ病の原因と治療方法とは? どち ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する?
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する? ベタは最低水温どのくらいまで大丈夫? 冬のベタ水槽ではヒーターが必要?ヒーターなしでも大丈夫? ベタは水温が下がると冬眠する? 瓶などのボトルア ...
続きを見る
-
-
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する?
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する? ベタのヒレがボロボロに溶ける原因はなに? ベタのヒレがギザギザに裂ける原因は喧嘩?ストレス? ベタのヒレは薬浴や塩浴で治る? ベタのヒ ...
続きを見る
-
-
ベタの寿命は何年?寿命の症状と伸ばし方
ベタの寿命は何年?寿命の症状と伸ばし方 ベタの寿命は何年くらい? ベタは種類やオスメスによって寿命が違う? ベタの寿命の症状とは? ベタの寿命が1年ももたないのはなぜ? ベタの寿命を伸ばす方法はある? ...
続きを見る
-
-
ベタの繁殖は難しい!?理想の繁殖方法と失敗する理由
ベタの繁殖は難しい!?理想の繁殖方法と失敗する理由 ベタの繁殖は難しい?簡単? ベタの繁殖方法を知りたい。 ベタの繁殖水槽に必要なものは? ベタの繁殖が失敗する理由は? こんなベタの繁殖に対する疑問に ...
続きを見る
-
-
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療 ベタの尾ぐされ病とはどんな病気? 尾ぐされ病の原因や初期症状は? 尾ぐされ病の末期症状はどうなる? ベタの尾ぐされ病のステージごとの治療方法を知 ...
続きを見る
-
-
マジックリーフはベタに最適!?使い方と代用となるもの
マジックリーフはベタに最適!?使い方と代用となるもの マジックリーフってなに?何の葉? マジックリーフの使い方や効果を知りたい。 マジックリーフを入れるとpHが変わる? マジックリーフの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは?
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは? ベタ飼育でヒーターなしでも大丈夫? ヒーターはいつからいつまで必要? 小さな容器でヒーターが入らない。 ベタのヒーターの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは?
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは? ベタ飼育に最適な環境とは? 100均のコップやボトルでも飼育できる? ベタ飼育に必要なものは? ベタの飼育セットにはどのようなものが入っている? ...
続きを見る
-
-
ベタが餌を食べない・気づかない・吐き出す!?その理由と対策
ベタが餌を食べない・気づかない・吐き出す!?その理由と対策 ベタが餌を食べない。 ベタが餌に気づかない。 ベタが餌を食べても吐き出す。 ベタが餌を食べてくれないのは何故? こんなベタの餌やりに対する疑 ...
続きを見る
-
-
ベタの餌やり 適正な頻度や量はどのように決めれば良いか?
ベタの餌やり 適正な頻度や量はどのように決めれば良いか? ベタの餌やり回数や頻度を知りたい。 ベタの餌の適正量はどのように決める? ベタが餌を食べ過ぎるとどうなる? こんなベタの餌やりの回数や量に対す ...
続きを見る
-
-
ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方
ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方 ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方 ベタの稚魚の餌はいつから与えれば良いのか?ベタの稚魚におすすめの餌とは?稚魚に餌を与える時の ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る ベタ水槽に水草は必要?なしでも大丈夫? ベタは水草に寄り添って寝る? ベタにおすすめの水草ってあるの? 植物は枯れてしまうので人工水草でも大 ...
続きを見る