ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし?
ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗?
ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意点とは?
ベタ水槽の水換え頻度はどのくらいがよいのか?
こんなベタの水換えに関する疑問についてご紹介いたします。
ベタの水換え全替えはあり?それともなし?
熱帯魚の水換えといえば、1~2週間に1度、全水量の1/3~半分くらいの換水を行うのが一般的です。
ベタの場合、全ての水を交換する「全替え」を行っても良いと言われていますが、実際にありなのでしょうか?
確かにベタの水換えで全替えは「あり」です。
しかしこれは飼育環境によって異なります。
水換えで全替えして良いのは「ベアタンクでの飼育」の場合です。
ベアタンクとは水槽に水だけが入っている状態の飼育方法で底砂やフィルターなど何もない状態のことを言います。
底砂を敷いたりフィルターを付けている環境でベタを飼育しているなら、水換え方法は一般的な熱帯魚の水換え方法と同じです。
ベアタンク飼育はどうして全替えするのかと言うとバクテリアによる生物濾過もフィルターによる物理濾過も無いため、水を全て変えることで環境を整えているからです。
ベアタンクは濾過バクテリアが住み着く場所が無いので、濾過バクテリアが増えません。
また、フィルターが無いので水槽内の糞や食べ残しといった汚れを濾過することもできません。
つまり、そのまま放置しておくとどんどん水が汚れるだけなのです。
水が汚れると細菌が繁殖してベタが病気にかかりやすくなります。
そのため定期的に水を全て変えてあげて、ベタの飼育環境を整えてあげる必要があるのです。
逆に、底砂やフィルターがある水槽の場合には、濾過バクテリアや物理的濾過で水質が保たれるので、全部の水を交換する必要はありません。
むしろ、このような環境は全量水換えしてはいけません。
なぜなら濾過バクテリアが一気にいなくなり、飼育水の環境が変わってしまい、ベタに大きなストレスを与えるからです。
このように、ベタの水換えで全替えはありですが、飼育環境によっては全水量を替えてはいけない場合もあります。
水換えの理想はこまめに少しずつ行い、水槽内では生物濾過や物理濾過などの自然に近いサイクルが回っていることです。
しかしベアタンクではそのようなサイクルは作ることができないため水が痛む前に交換して常に良い状態を保つしかありません。
全替えはやり方を間違えるとリスクがある水換え方法ですが、正しい方法をしっかり守り行うことでリスクを最小限に抑えることもできます。
ご自身の飼育環境に合わせた水換えを行いましょう。
ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗?
ベタ水槽の水を変えた後に暴れたり、元気が無くなってしまうのは水換えを失敗したからでしょうか。
もし、次のような水換え方法を行なった後に、ベタが暴れるように泳ぎ回る状態なら、水換え失敗によるショックを起こしている可能性があります。
- 水温を合わせずに水換えした
- しばらく水を変えていなかったのに全量水換えした
- 濾過バクテリアが繁殖している水槽の水を全て変えた
などのような正しくない水換え方法を行なったのならば、水質や水温の変化によりベタがショックを起こしていると考えられます。
ショック症状とは水質や水温変化に驚いている状態なので、最初は暴れるように泳ぎ回ることが多いですが、その後グッタリとして力なく浮いてきたら危険な状態だと言えます。
水換えによるショック症状は治療方法が無いので見守るしかありません。
ベタは水質変化に強い魚なので、ショックを受けにくい方ですが、購入後の水合わせが雑だったり、間違った水換え方法を行うとショックを起こす可能性が高まるので注意しましょう。
また、ショック症状までいかなくとも、水換えの水質変化や温度変化、水換え時に網で掬った際に擦れてしまった事が原因で、「粘膜剥離」を起こすことがあります。
体の周りに白いモヤのようなものがフワフワ漂っていたら粘膜剥離を起こしています。
ベタは粘膜が薄いため、少しの環境の変化でも粘膜剥離を起こしやすいとされています。
水質が安定していれば病気になる心配は少ないですが、粘膜保護剤を入れてケアしてあげましょう。
個人的には粘膜剥離を起こした時は、粘膜保護剤などを入れるだけで、後はあまりアレコレといじりすぎない方が良いと感じます。
色々薬を試してみたりして、その都度水換えしたりしていると、ベタに余計に負担がかかり悪化してしまう印象があります。
粘膜保護剤か、塩とマジックリーフを入れるくらいで、あとは様子見したほうが治りが早いように思います。
このように、水換えの失敗で暴れたり元気が無くなったり、粘膜剥離を起こすことは確かにあります。
しかし、正しく水換えを行なっても、水換え後に暴れるように元気に泳いだり、底の方でゆったりとしている姿も良く見かけます。
その後数日経っても何も異常はありませんし、食欲も十分にあります。
なので、正しく水換えした後、暴れるように泳いだり元気がないように見えても、食欲があって他に異常が無ければ、それがその子の正常な反応だと思うので、あまり気にしすぎなくても良いかと思います。
ベタに異常が起きないよう正しい水換えを心がけましょう。
ベタの水換えの正しいやり方と注意点
底砂やフィルターがあるベタ水槽の水換え方法は、一般的な熱帯魚の水換え方法・頻度と同じです。
ここでは、ベアタンクのベタ水槽の水換え方法についてご説明します。
- ベタを掬う(できればコップなどで水ごと掬う)
- 水を全て捨て水槽を洗う
- カルキ抜きした新しい水を入れる
- ベタを戻す
手順としては以上です。とてもシンプルで簡単です。
しかし、注意点がいくつかあります。
- ベタはコップか網で素早く掬う
- 新しい水の温度を元の水槽の水の温度と合わせておく
- 汲み置きでカルキを抜くときは、水換え前日に汲み置きする
- ベタを水槽に戻すときは静かにゆっくりと
ベタを掬う際は、水ごと掬える網やコップで掬うと負担が少ないです。
ベタだけ掬う場合には、柔らかい網を用意してください(ベタだけ掬う場合は、水換え中にベタを移しておく別容器を用意します)。
掬おうとする際に、必死に逃げる個体もいます。
この場合は必死に泳ぎ暴れることでヒレが切れることがあるので注意が必要です。
なかなな難しいですが、負担にならないよう素早く掬うようにしましょう。
新しく入れる水の温度を、元の水槽の水の温度と同じにしておくことを忘れないでください。
水道水をカルキ抜きして使う場合、季節によっては水道水の水温がかなり低くなっているので、ヒーターなどで温めてから使うようにしましょう。
汲み置きの場合も、汲み置いておく場所によって水温が上下します。
ベタ水槽がある部屋に汲み置いておくと、温度が同じくらいになっているのでおすすめです。
また、汲み置きでカルキを抜く場合には、水換え24時間前くらいに汲み置きの水を溜めるようにしましょう。
なぜなら、流れの無い水は汲み置いた瞬間から劣化していくからです。
生体が入っていなくても、汲み置きの水の水質は徐々に悪くなっていきます。
よって汲み置いて数日経った水を使うということは、新しい水を入れているはずが、実は古く劣化した水を入れているということになるのです。
これでは意味がありません。
なので、汲み置き水を使う場合は、水換えの24時間ほど前に汲み置くようにしましょう。
もしくはエアレーションを汲み置き水に入れてあげるとカルキ抜きの速度が高まりますし、水の劣化も抑えられるのでおすすめです。
最後にベタを水槽に戻す際はゆっくりと入れてあげましょう。
一気にドボンと入れると、衝撃でヒレが裂けたりするので注意してください。
以上がベアタンクの水換え方法です。
ちなみに飼育水はカルキ抜きした水道水のまま使用してもいいのですが、塩やマジックリーフ、粘膜保護剤などを入れるとよりベタの健康に良い水になります。
塩は塩分濃度が0.05%~0.1%程度の濃度になる量が良いです。水1リットルに対して0.5g~1gの塩の量です。
マジックリーフに含まれるタンニンには殺菌効果があり、病気の予防になります。
また、粘膜保護剤は粘膜を保護し、病原菌の侵入を防ぎます。
ベタ水槽の水換え頻度の決め方
ベタ水槽の水換え頻度はどのようにして決めれば良いのでしょうか。
フィルターや底砂ありの水槽の水換え頻度は、一般的な水換え頻度である1~2週間に一度を目安に交換すれば大丈夫です。
では、ベアタンクの場合はどうでしょうか。
ベアタンクの水換え頻度は水量によって変わってきます。
水量が多い水槽ほど水換え頻度が少なく、水量が少ないほど頻度は高くなります。
水量が1~2リットルの水槽の場合には3~4日に一度水換えをします。
3リットル以上なら1週間に一度。10リットル以上なら2週間に一度を目安に水換えを行います。
これはあくまで目安なので、餌を与える量が多ければ、もっと早く水換えすることになります。
また、糞や食べ残しを見つけたら、スポイトなどでこまめに取り除くようにしましょう。
重要なのは、「水換え頻度をコロコロ変えない」ことです。
ベアタンクは濾過能力が無いため、水が汚れる速度が早いです。
そのため、本来の水換え日から2~3日サボるだけでも急激に水質が悪化します。
糞や食べ残しの掃除を怠るとさらに早く汚れます。
水が汚れると酸性に傾くため、汚れれば汚れるほど水道水とのpHの差が開きます。
この状態で全量交換するとショックを起こす可能性があるので、これを防ぐためにも水換え頻度は一定の間隔に保ちましょう。
また、水が汚れるほど細菌も爆発的に増え、病気になりやすくなるので注意が必要です。
ベアタンクは単独飼育のベタを元気に美しく育てるのに適した環境です。
しかし、水換えを怠るとすぐに水が汚れるというデメリットがあります。
逆に言えば、水換えさえしっかりすれば管理は容易です。
ベタの健康を守るためにも、水換えの間隔は守りましょう。
ベタ水槽の水換えまとめ
- ベアタンクで飼育しているなら水を全替えしても良い
- ショックを起こすと治療方法が無いので、水質と水温の大きな変化には気をつける
- 汲み置いた水は劣化が早いので次の日には使うようにする
- 全量換水する頻度(間隔)を一定にする
今回はベタ水槽の水換えに関する疑問についてご紹介しました。皆様のベタ飼育の参考にしていただけると幸いです。