
コリドラスは水流遊びが好き?
コリドラスは水流が強すぎるとダメ?
コリドラスは水流なしでも元気に育つ?
コリドラス水槽の水流の作り方を知りたい。
こんなコリドラスと水流の関係についてご紹介いたします。
コリドラスは水流遊びが好き?
コリドラスと言えば、水槽のマスコット的なイメージを持っている方も多い事でしよう。
コリドラス単体で飼育してもこれほど可愛らしい存在の観賞魚はなかなかいるものではありません。
その魅力の一つとも言えるのが、コリドラスが水流に乗って遊ぶ姿でしょう。
なぜコリドラスは水流遊びが好きなのでしょうか。
多くの魚に共通する事ですが、基本的に魚は水流に向かって泳ぐ習性があります。
これは、餌を採りやすくする為やエラからの酸素の供給効率を上げる為です。
流れに沿って餌を追い駆けると、なかなか追いつきません。
ですが、流れに向かって泳ぐと上流から流れてくる餌の方から自分に近づいて来てくれるのです。
底面に落ちた餌であっても、これは同じ事が起きます。
ですからコリドラスも水流の有る所に寄って行く習性があるのです。
水流無しの水槽でも飼育は可能ですが、適度に水流を作ってあげる事でコリドラスが水流遊びに戯れる可愛い姿を見る事が出来るはずです。
また、よく泳ぐ事でヒレが綺麗に育つというメリットもあります。
コリドラスは水流が強すぎるとダメ?
コリドラスは水流が好きと言っても、果たしてどれくらいの強さの水流が良いのでしょうか。
強い水流を好む魚としては、プレコがよく知られていますが、コリドラスはプレコが生息する場所ほど強い水流の場所には好みません。
やはり体の大きさや作り、遊泳力などに違いがあるからかもしれません。
目安としては、水槽サイズと規格を合わせた上部フィルターから流れ出る水流程度が望ましいでしょう。
水流が出来ると、ハステータスやピグミー等のミニコリと呼ばれる種類のコリドラスは水槽の中層を泳ぐ姿が良く見られるようになります。
一般的なコリドラスは底面にいる事が殆どですから、これらの種類を入れておくとネオンテトラ等のカラシン系やグッピー等の卵胎生系と相まって泳ぐ姿も楽しめる事でしょう。
また、ハブローススやパンダ等の小型種の場合は底砂を目の細かいモノにしてエアストーンを埋めておくのも良いでしょう。
エアストーンから立ち上るエアが細かい砂を噴出させていると、小型のコリドラス達はまるで砂遊びをするかのように集まって戯れ泳ぐ姿を見せてくれます。
出来るだけ細かい目の砂を選ぶ事が大切ですが、商品にコリドラスの絵が描かれているモノを選べば特に問題は無いでしょう。
-
コリドラスの底床は砂利と砂どちらがおすすめ?それぞれのメリットと管理方法
コリドラスは底砂なしでも飼育できる? コリドラスの底床は砂利と砂どちらがおすすめ? 底床の最適な厚さはどのくらい? 低床の掃除方法と頻度は? こんなコリドラスの底床に関する疑問についてご紹介いたします ...
続きを見る
コリドラスは水流なしでも元気に育つ?
コリドラス飼育においては水流が無くても飼育そのものは可能です。
ですが、水流を作る事でコリドラスを元気に育てやすい効果がある事も知っておいて頂きたい所です。
先にも触れましたが、魚は水流に向かって泳ぐ性質があります。
水流に向かって泳ぐという点で、私達が流水プールで泳いだ場合を想像してみて下さい。
流れに乗った場合と流れに逆らって泳いだ場合、どちらが体力を使うでしょうか。
そうです、流れに逆らった場合ですよね。
つまり、ある程度の運動量を与えてあげる事が可能となります。
人も魚も同じように、適度な運動をする事で、新陳代謝も活発になり、より元気に育つようになるのです。
また、水流を作る事は水中の酸素量も多くなります。
酸素量が多い水はコリドラスを含めて、全ての観賞魚にとって成長しやすい環境を整えてくれるものです。
水流は無くても飼育できますが、元気に育てたいと思うのであれば、是非とも水流を作ってあげて欲しいと思います。
コリドラス水槽の水流の作り方
水槽内に水流を作るにはろ過フィルターやエアレーションを使用します。
カミハタやエーハイムなどから水槽内に水流を作り出す水中ポンプなども販売されていますが、コリドラス水槽の水流ならそこまでの装置は必要ないとおもいます。
目安として上部フィルターの水流という言い方をしましたが、他の目安としては各々のろ過フィルターがどの水槽水量に適しているかの表示を目安にしても良いでしょう。
例えば水量が60ℓと書かれているものであれば、60センチの標準水槽という事です。
また、複数のモノを組み合わせて複雑な水流を作る方法もあります。
上部フィルターを設置したのであれば、その吐水口の真下、もしくは対角線上の反対の位置に投げ込みろ過やエアストーンを配置すると水流に変化が生まれます。
常に同じ方向に同じ強さの水流があるよりも、自然に流れが変わる方がコリドラスにとっても心地よく過ごせるようになります。
水中ポンプを使っている例もショップなどでは見受けられますが、これはあくまでも好みの問題というレベルでしょう。
水槽内のレイアウトに興味のある場合は、流木や水草を入れて流れを変えるというのも良いでしょう。
特にアマゾンソードなどの葉の面積が広い水草を入れておくと水質の安定効果に加えて、葉が水流の向きを適度に振り分けてくれるのでお勧めです。
コリドラスの水流の関係まとめ
- コリドラスは小型種になるほど、水流に乗って遊ぶ傾向が強くなる
- 同じ低層魚でもプレコほどの強い水流は必要ない
- 巻き上がる砂をくぐって遊ぶコリドラスの姿を見たい時には出来るだけ目の細かい砂を使用する
- 適度な水流はコリドラスの成長に適した運動ができる
- 水流の目安は上部フィルターの吐水口の水量が目安
- 分かりにくい場合は水槽の水量に適した能力のろ過フィルターを選ぶ
- 水流れに変化を付けようと思うのであれば、流木や水草の導入がおすすめ
- 水草は葉の大きい種類を使うと適度に水流を振り分けてくれるので便利
今回はコリドラスと水流の関係についてご紹介しました。皆様のコリドラス飼育の参考にしていただけると幸いです。