マジックリーフはベタに最適!?使い方と代用となるもの
マジックリーフってなに?何の葉?
マジックリーフの使い方や効果を知りたい。
マジックリーフを入れるとpHが変わる?
マジックリーフの代用となるものはある?
こんなマジックリーフと呼ばれるものについてご紹介いたします。
目次
マジックリーフってなに?何の葉?
ベタ飼育に用いると効果的と言われる「マジックリーフ」。
一体どのようなものなのでしょうか。
マジックリーフは東南アジアに多く生えているシクンシ科の「モモタマナ」という樹木の葉っぱです。
マジックリーフという呼び名の他に、アンブレラリーフやドクターリーフと呼ばれることもあります。
日本では沖縄や小笠原諸島に分布しています。
モモタマナの落ち葉を「マジックリーフ」と呼んで販売しているわけですが、なぜベタ飼育に最適と言われているのでしょうか。
それはマジックリーフを水に入れると「ブラックウォーター」を作ることができるからです。
このブラックウォーターがベタ飼育に様々なメリットをもたらしてくれるので、ベタを飼育している多くの方がマジックリーフを愛用しているのです。
マジックリーフの使い方と効果
ベタ飼育に最適な環境のブラックウォーターを作り出してくれるマジックリーフですが、一体どのように使えばいいのでしょう。
また、マジックリーフを使うことでどのような効果が期待できるのでしょうか。
まずは使い方からご説明します。
使い方は至って簡単です。適量のマジックリーフを水に入れればそれでOKです。
マジックリーフの成分であるタンニンなどの「腐植酸」や「フルボ酸」が水中に出てきて茶色く色づき、ブラックウォーターになります。
水槽に直接入れたり、水換え用の汲み置きの水に入れておくなどして使います。
30cm水槽ならマジックリーフ1枚~2枚くらいで十分です。それより小さな水槽や容器なら、マジックリーフを1/3か2/3程度の大きさに千切って使います。
徐々に水槽の色が茶色っぽくなってブラックウォーターになってきたら、タンニンなどの成分が出ている証拠です。
たまに色があまり出ないものがありますので、その場合は新たにマジックリーフを追加してみてください。
使っていくうちにだんだんと色が出なくなってきます。そうしたら新しいマジックリーフと交換しましょう。
注意点として、活性炭やゼオライトなどとマジックリーフを一緒に使わないでください。
マジックリーフの成分を活性炭などが吸着してしまい、ブラックウォーターにならなくなります。
濾過剤などに活性炭などを使っている場合は、マジックリーフを使っても意味がなくなってしまうので注意しましょう。
マジックリーフの基本的な使い方は以上です。
ここからは水槽の大きさ別のおすすめの使い方をご紹介します。
・小さな水槽:汲み置き水にマジックリーフを入れる
・大きな水槽:水槽と汲み置き水の両方にマジックリーフを入れる
小さな水槽の場合、水換えの頻度が高くなります。
水換え頻度が高い水槽にマジックリーフを直接入れても、成分がしっかり出る前に水を変えることになってしまうので、効果が薄れます。
なので、水換え頻度の高い小さな水槽の場合は、水換え用の汲み置き水にマジックリーフを入れておいて、しっかりブラックウォーターになった水を使う方が効果的でおすすめです。
大きな水槽の場合は、それほど頻繁に水換えをしなくても大丈夫なので、水槽に直接マジックリーフを入れます。
さらに、水換え用の汲み置き水にもマジックリーフを入れておきましょう。
水換えをするとき、同じ水質の方が魚の負担が減ります。
また、最初からブラックウォーターで水換えをすれば、普通にカルキ抜きしただけの水で水換えをする場合と違い、水槽内のマジックリーフの成分が出てブラックウォーターになるのを待つ必要がありません。
一定したブラックウォーターの濃度を保てるので、水換え頻度の低い大きな水槽の場合は、水槽と汲み置き水の両方にマジックリーフを入れておきましょう。
ちなみに、汲み置き水は濃いめのブラックウォーターにしておくといいですね。
濃いめのブラックウォーターを作る方法は次の3つ。
・マジクリーフの枚数を増やす
・マジックリーフを細かく千切って使う
・エアレーションを使う
マジックリーフの枚数が多いほど濃いブラックウォーターになります。
また、同じ枚数でも、細かく千切った方が成分がより多く出ます。
この場合、お茶パックなどに細かく千切ったマジックリーフを入れて、汲み置き水の中に入れるようにするといいですね。
エアレーションを使うと水が動き、マジックリーフの成分が拡散して濃いブラックウォーターになります。
どれか1つの方法でもいいですし、組み合わせてみてもいいですね。
ここまでマジックリーフの使い方を見てきましたが、肝心のマジックリーフの効果とはどのようなものなのでしょうか。
マジックリーフの効果は次の3つ。
・pHを下げる
・硬度を下げる
・抗菌抗ウイルス効果
マジックリーフはタンニンなどの腐植酸やフルボ酸の働きにより、水のpHを弱酸性程度まで下げます。
また、硬度も下がり軟水になります。
ベタなどの熱帯魚の多くは軟水で弱酸性な水質を好みます。
マジックリーフを使うことで、簡単に熱帯魚の好む水質を作ることができます。
また、タンニンによる抗菌・抗ウイルス作用があります。
この作用により、病気の予防はもちろん、病気の治療効果も期待できます。
病気の治療というと塩浴が一般的ですが、ブラックウォーターで塩浴すると治りが早いと感じます。
抗菌・抗ウイルス作用は病気の予防や治療だけではなく、卵のカビの防止などにも役立ちます。
マジックリーフは使い方が簡単なのに、ベタ飼育に役立つ効果がたくさんなので、気になる方はぜひ一度試してみてください。
マジックリーフとpHの関係
マジックリーフの効果の1つに「pHを下げる」というものがあります。
一体どのくらい下がるのでしょうか。また、マジックリーフをたくさん使って濃いブラックウォーターにするほど、pHは下がるのでしょうか。
結論を先に書きますと、それほど劇的には下がりません。
せいぜい0.5~1.0程度pHを下げるくらいです。
日本の水道水はほぼ中性なので、マジックリーフを使うことで「中性よりの弱酸性」くらいのpHにすることができます。
また、マジックリーフの使用枚数を増やしたりして、濃いブラックウォーターにすればするほどpHが下がるのかというと、そうではありません。
薄いブラックウォーターと濃いブラックウォーターを比較しても、pHに大きな差は出ないので、ブラックウォーターの濃さとpHを下げる効果は比例しないと言えます。
pHを下げるという効果だけで見れば、マジックリーフよりもpH降下剤の方が優れています。
では、マジックリーフの利点はというと、「pHをある程度下げて一定に保ってくれる」という点と、「ブラックウォーターの濃さと抗菌・抗ウイルス効果が比例する」という点です。
マジックリーフをいくら入れても極端にpHが落ちすぎることはありません。
ある程度pHを下げた後は一定に保ってくれます。
なので、マジックリーフを入れっぱなしにしたり、枚数を入れすぎてしまってブラックウォーターが濃くなってしまったとしても、pHが極端に下がって(酸性になって)ベタが死んでしまうという心配はまずありません。
(枚数を入れすぎてベタが泳ぐスペースが無くなったり、多すぎる葉っぱに挟まってしまうなどの危険性はあるでしょうから、枚数はほどほどに)
逆に、ブラックウォーターの濃さと抗菌・抗ウイルス作用は比例します。
病気の予防や治療などをしたい場合は、マジックリーフの枚数を増やすなどして濃いブラックウォーターにすれば、pHはあまり変わらないまま抗菌・抗ウイルス作用が高まります。
マジックリーフを入れっぱなしにしたり多く入れすぎたりしても、pHを下げすぎる心配がないので、安心して使えますね。
マジックリーフ
マジックリーフの代用となるもの
マジックリーフの他にブラックウォーターを作り出せるものはないのでしょうか。
実は、マジックリーフ以外にもブラックウォーターを作り出せるものがあります。
マジックリーフの代用として次のようなものがあります。
・流木(アク抜きしてないもの)
・ヤシャブシの実
・ピートモス
これらでもブラックウォーターが作れます。
流木はアク抜きしていないものを使います。
通常、流木はアク抜きして使うものですが、実はこの「アク」がタンニンなどの腐植酸なのです。
なので、アク抜きしていない流木を使うようにしましょう。
流木の場合、大きさにもよりますが、2週間~4週間程度で色が出なくなります。
色が出なくなったら新しい流木と交換しましょう。
ヤシャブシの実などのハンノキの仲間の実でもブラックウォーターができます。
ヤシャブシの実を水洗いするか、一旦煮沸消毒してから使います。
野生のヤシャブシの実を採取して使う場合は、一度煮沸消毒したほうが安心です。
ヤシャブシの実の使い方はマジックリーフと同じです。
そのまま水槽に入れるか、汲み置き水の中に入れます。色が出なくなったら新しいものに交換しましょう。
ブラックウォーターを作る代用的な素材に「ピートモス」があります。
ピートモスは、ミズゴケ類などの植物が堆積し腐植化した泥炭(ピート)から作られたものです。
ピートモスは園芸用のものがあり安価ですが、石灰が混ぜられていることがあるので、少し割高ですがアクアリウム用のピートモスを使うことをおすすめします。
ピートモスは目の細かいネットなどに入れて使います。そのまま水槽や汲み置き水の中に入れてもいいですし、濾過フィルターの中に入れてもいいでしょう。
ピートモスの注意点としては、成分が出過ぎてpHが酸性に傾きすぎることがある点です。
ピートモスを使う際には、pHを測定しながら使用するようにしましょう。
このほかに、「ブラックウォーター添加剤」というものもあります。
「テトラ ブラックウォーター」や「アズー ダブルブラックウォーター」が有名ですね。
テトラ ブラックウォーターは天然ピートを原料に作られていて、10リットルに5ミリリットルの割合で添加して使用します。
アズー ダブルブラックウォーターは天然の腐植酸エキスを極めて濃く含む商品で、10リットルあたり1ミリリットル添加すればOKです。
すぐにブラックウォーターを使いたい! という場合には、ブラックウォーター添加剤を使うと手軽にすぐ作れます。
マジックリーフが手に入らない場合などは、これらを代用に使ってブラックウォーターを作ってみてください。
ブラックウォーター
マジックリーフについてまとめ
・マジックリーフはモモタマナの葉っぱのこと
・マジックリーフを直接水槽に入れるか汲み置き水に入れて使う
・pHと硬度を下げる効果と抗菌抗ウイルス作用がある
・マジックリーフはpHを下げすぎることが無いので使いやすい
・マジックリーフの代用として流木やヤシャブシの実、ピートモス、ブラックウォーター添加剤などがある
今回はベタ飼育に良いと言われるマジックリーフについてご紹介しました。皆様のアクアライフの参考にしていただけると幸いです。
ベタ飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする?
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする? ベタのベアタンクでバクテリアは必要?不要? ベタのベアタンクの濾過はどうする? ベアタンクの水換え方法と適正頻度は? ベアタンクで水草を育てる方法はある ...
続きを見る
-
-
ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい?
ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい? ベタのパネルヒーターの使い方を知りたい。 パネルヒーターはベタ水槽にどのくらいの効果がある? パネルヒーターの電気代は高い? ベタにおすすめの ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫?
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫? ベタ水槽に隠れ家は必要?繁殖に使う? ベタの隠れ家は100均のアイテムで自作できる? ベタの隠れ家は水草でも大丈夫? ベタの隠れ家のおすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタの色が濃くなる?薄くなる!?ベタの色変わりと色揚げ
ベタの色が濃くなる?薄くなる!?ベタの色変わりと色揚げ ベタは成長とともに色変わりする魚? ベタが色落ちして薄くなるのはなぜ? ベタの色揚げとは? ベタの色揚げにおすすめの餌とは? こんなベタの色変わ ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は?
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は? ベタの底砂はいる?なしとどちらがいい? ベタにソイルはおすすめ?掃除が大変? ベタの底砂に好きな色の底砂を選んでも大丈夫? ベタ水槽の底床でお ...
続きを見る
-
-
ベタの混泳と攻撃性!ヌマエビやコリドラスとは混泳可能?
ベタの混泳と攻撃性!ヌマエビやコリドラスとは混泳可能? ベタとヤマトヌマエビやミナミヌマエビの混泳は可能? ベタはコリドラスを攻撃する?混泳できる? ベタはオトシンクルスを攻撃する? ベタはネオンテト ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理 ベタはライトをつけるとストレスを感じる? ベタ水槽で照明ライトは必要?なしでも大丈夫? ベタ飼育でライトをつけるときの時間は? 繁殖時や稚 ...
続きを見る
-
-
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚?
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚? ベタが水槽からジャンプして飛び出してしまう理由は? ベタの飛び出し防止対策はどうすればいい? ベタのジャンプ力ってどのくらい? 飛び出し ...
続きを見る
-
-
熱帯魚のベタを飼う!初心者がベタ飼育をはじめる時の7つの注意点
熱帯魚のベタを飼う!初心者がベタ飼育をはじめる時の7つの注意点 初心者におすすめのベタの飼い方はビン?水槽? ベタの飼育セットで必要なものはなに? ベタは2匹以上で飼育しても大丈夫? ベタの飼い方で気 ...
続きを見る
-
-
ベタのフンは健康のバロメーター!ふんづまりや白いのは大丈夫?
ベタのフンは健康のバロメーター!ふんづまりや白いのは大丈夫? ベタのフンの頻度ってどれくらい? ベタがフンをしないのはふんづまり? ベタのフンが白いのは大丈夫? ベタのフンを掃除したいけれどいい取り方 ...
続きを見る
-
-
ベタの種類の違い!初心者におすすめの美しいベタの種類一覧!
ベタの種類の違い!初心者におすすめの美しいベタの種類一覧! ワイルドベタとヒレの長い美しいベタは違う種類?何が違う? 初心者が飼いやすい魚ベタの種類は? 熱帯魚のベタの種類の中で人気なのはどれ? ベタ ...
続きを見る
-
-
ベタに最適な水質・phは弱酸性?ベタが好む水質と水質管理に大切な3つの事
ベタに最適な水質・phは弱酸性?ベタが好む水質と水質管理に大切な3つの事 ベタ飼育に最適な水質は弱酸性?それとも弱アルカリ性? ベタに最適なph適正値はどのくらい? ベタの水質を上手に管理する方法を知 ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを広げて威嚇するフレアリングは求愛それとも喧嘩?
ベタがエラを広げて威嚇するフレアリングは求愛それとも喧嘩? ベタをお見合いさせたら威嚇するのは何故? ベタのオスメスを合わせると威嚇するのは求愛? ベタがエラやヒレを広げて威嚇する理由は? ベタのメス ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由 ベタはエラ呼吸以外にエラを使う? ベタがエラを開くのは何かのサイン? ベタのエラが充血して赤いのは病気? ベタのエラ病とは? こんなベタのエラ ...
続きを見る
-
-
ベタが泡巣を作らない8つの原因と泡巣を作る条件とは?
ベタが泡巣を作らない8つの原因と泡巣を作る条件とは? ベタの泡巣とはどのようなもの? ベタが泡巣を作らない原因はなに? ベタには泡巣を作る条件がある? ベタの泡巣は水換えをすると消える? ベタの泡巣は ...
続きを見る
-
-
餌くれダンスで興奮!?ベタが喜ぶおすすめの餌5選!
餌くれダンスで興奮!?ベタが喜ぶおすすめの餌5選! ベタの餌くれダンスとは?餌を欲しがるサイン? ベタが喜ぶ好みの餌とはどのようなもの? 通販で売れているベタにおすすめの餌は? こんなベタの餌やりとお ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選 ベタ水槽に濾過器や濾過フィルターはいらない?それとも必要? ベタ飼育で濾過器や濾過フィルターなしのメリットとデメリットとは? ベタ水槽 ...
続きを見る
-
-
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策 ベタは水流が苦手ではない?水流が好き? ベタにエアレーションやフィルターの水流はストレス? ベタ水槽の水流はどのくらいが良いのか? ベタの水 ...
続きを見る
-
-
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法 ベタの白点病の症状と見分け方とは? ベタの白点病の治療方法を知りたい。 ベタの白点病の塩浴のやり方を知りたい。 ベタの白点病におすすめの薬は? ...
続きを見る
-
-
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤 参照元:ベタの記録 ベタの体全体に白いモヤモヤ・ふわふわが付着? ベタの粘膜剥離とは?原因は? ベタは水換えをし過ぎると粘膜剥離を ...
続きを見る
-
-
ベタは人になつく!?人懐っこくて喧嘩もするベタの性格
ベタは人になつく!?人懐っこくて喧嘩もするベタの性格 ベタは人になつく? ベタは人懐っこいってホント? ベタの性格ってどんな感じ? ベタは喧嘩する性格の熱帯魚? ベタは種類によって性格に差が出る? こ ...
続きを見る
-
-
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間 ベタのフレアリングとは?必要性は? ベタがフレアリングしないのはなぜ? ベタにフレアリングさせる方法とは? 鏡、バックスクリーン、スマホ、ステ ...
続きを見る
-
-
ベタのカルキ抜きの正しい知識とカルキ抜き剤おすすめ5選
ベタのカルキ抜きの正しい知識とカルキ抜き剤おすすめ5選 ベタはカルキ抜きをしないとどうなる? ベタのカルキ抜きは入れすぎるとどうなる? ベタのカルキ抜きに時間はかかる? ベタのカルキ抜きにおすすめの商 ...
続きを見る
-
-
ベタのエアレーションと酸素の正しい知識とエアレーションおすすめ5選
ベタのエアレーションと酸素の正しい知識とエアレーションおすすめ5選 ベタは肺呼吸ができる熱帯魚?ベタの呼吸法は? ベタにはエアレーション不要?酸素なしでも大丈夫? ベタはエアレーションの酸素が好き?そ ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育は難しい!?初心者がやりがちな7つの間違った飼い方
ベタ飼育は難しい!?初心者がやりがちな7つの間違った飼い方 ベタの飼育は初心者には難しい? ベタ飼育がうまくいかない。何が違う? なぜベタがすぐに死んでしまうのか? 初心者が失敗しにくいおすすめの飼い ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選 ベタ飼育でバクテリアは必要?不要? ベタ水槽立ち上げとバクテリアの関係を知りたい。 ベタはバクテリアなしでも大丈夫? ベタ水槽におすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタの水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度
ベタ水槽の水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度 ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし? ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗? ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意 ...
続きを見る
-
-
ベタの水合わせはいらない?失敗すると?ベタの水合わせ方法と時間
ベタの水合わせはいらない?失敗すると?ベタの水合わせ方法と時間 ベタの水合わせはいらない? ベタが水合わせ後に暴れるのは水合わせ失敗? ベタの塩浴時に水合わせは必要? ベタの水合わせ方法や時間を知りた ...
続きを見る
-
-
ベタの繁殖は難しい!?理想の繁殖方法と失敗する理由
ベタの繁殖は難しい!?理想の繁殖方法と失敗する理由 ベタの繁殖は難しい?簡単? ベタの繁殖方法を知りたい。 ベタの繁殖水槽に必要なものは? ベタの繁殖が失敗する理由は? こんなベタの繁殖に対する疑問に ...
続きを見る
-
-
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療 ベタの尾ぐされ病とはどんな病気? 尾ぐされ病の原因や初期症状は? 尾ぐされ病の末期症状はどうなる? ベタの尾ぐされ病のステージごとの治療方法を知 ...
続きを見る
-
-
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは?
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは? ベタ飼育でヒーターなしでも大丈夫? ヒーターはいつからいつまで必要? 小さな容器でヒーターが入らない。 ベタのヒーターの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは?
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは? ベタ飼育に最適な環境とは? 100均のコップやボトルでも飼育できる? ベタ飼育に必要なものは? ベタの飼育セットにはどのようなものが入っている? ...
続きを見る
-
-
ベタが餌を食べない・気づかない・吐き出す!?その理由と対策
ベタが餌を食べない・気づかない・吐き出す!?その理由と対策 ベタが餌を食べない。 ベタが餌に気づかない。 ベタが餌を食べても吐き出す。 ベタが餌を食べてくれないのは何故? こんなベタの餌やりに対する疑 ...
続きを見る
-
-
ベタの餌やり 適正な頻度や量はどのように決めれば良いか?
ベタの餌やり 適正な頻度や量はどのように決めれば良いか? ベタの餌やり回数や頻度を知りたい。 ベタの餌の適正量はどのように決める? ベタが餌を食べ過ぎるとどうなる? こんなベタの餌やりの回数や量に対す ...
続きを見る
-
-
ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方
ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方 ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方 ベタの稚魚の餌はいつから与えれば良いのか?ベタの稚魚におすすめの餌とは?稚魚に餌を与える時の ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る ベタ水槽に水草は必要?なしでも大丈夫? ベタは水草に寄り添って寝る? ベタにおすすめの水草ってあるの? 植物は枯れてしまうので人工水草でも大 ...
続きを見る
-
-
ベタの寿命は何年?寿命の症状と伸ばし方
ベタの寿命は何年?寿命の症状と伸ばし方 ベタの寿命は何年くらい? ベタは種類やオスメスによって寿命が違う? ベタの寿命の症状とは? ベタの寿命が1年ももたないのはなぜ? ベタの寿命を伸ばす方法はある? ...
続きを見る
-
-
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する?
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する? ベタのヒレがボロボロに溶ける原因はなに? ベタのヒレがギザギザに裂ける原因は喧嘩?ストレス? ベタのヒレは薬浴や塩浴で治る? ベタのヒ ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する?
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する? ベタは最低水温どのくらいまで大丈夫? 冬のベタ水槽ではヒーターが必要?ヒーターなしでも大丈夫? ベタは水温が下がると冬眠する? 瓶などのボトルア ...
続きを見る