ベタの色が濃くなる?薄くなる!?ベタの色変わりと色揚げ
ベタは成長とともに色変わりする魚?
ベタが色落ちして薄くなるのはなぜ?
ベタの色揚げとは?
ベタの色揚げにおすすめの餌とは?
こんなベタの色変わりと色揚げに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
ベタは成長とともに色変わりする魚?
ベタの魅力の一つが、その鮮やかで美しい体色です。
今や単色だけでなく、バイカラーやカラフルなマーブル模様など、様々な色で私たちの目を楽しませてくれます。
そんなベタの体色は、生まれた時からずっと同じ色なのでしょうか。
それとも、成長と共に色が変わっていくのでしょうか?
実はベタは成長と共に体の色が変わる魚です。
また、それだけではなく、体が大きく成長しきった成魚でも色が変わることがある熱帯魚なのです。
ベタは生まれたての稚魚の時は、白やグレーといった体色をしています。
そこから成長し、体長が2cm程度になった頃から、だんだんと色が出始めます。
さらに成長するにつれて、色が変化していきます。
最初は黒かった体色が青になったり、白がピンクになったりという事がよくあります。
どちらかというと、単色系のベタの方が色変わりが少ないです。
逆に、カラフルなギャラクシー系やマーブル系の色のベタは、稚魚から成魚に成長する段階で、ガラッと体色が変わる事がよくあります。
また、成熟しきった成魚なら色変わりしないかというと、そうではありません。
成魚も飼育しているうちに色が段々と変わる事があります。
色の発色が強くなるなど好みの変化をすればいいのですが、メタリックな体色が完全に失われシックな色合いに変わるなど、好みと逆の変化を見せるケースも往々にしてあります。
そして残念ながら、これら色の変化は予想ができません。
そのため、特に小さな個体を購入する場合には、今現在の体色が気に入ってたとしても、今後変化する可能性がある事を頭に入れて購入を決断するようにしましょう。
真っ黒だと思って購入したプラカットが、1ヶ月ほどで青と黄色に変化し愕然とした、というような事もあります。
なので、ある程度色変わりするのは覚悟しておいた方が良いです。
ですが、この色変わりもまた、ベタ飼育の楽しみの一つだとも言えます。
どんな体色に成長していくのか? 好みの色の入り方をするのか? など、成長と共に変化する色合いを楽しんでみるのも面白いものです。
ベタが色落ちして薄くなるのはなぜ?
飼育しているベタの色が急に落ちてきて薄くなってきた、という場合、これも色変わりの一つなのでしょうか?
何日も時間をかけて徐々に色が変化していくのは、成長に伴う色変わりですが、急に体色が落ちて色が薄くなるのは、成長に伴う色変わりではありません。
ベタの色が急に抜ける、薄くなるという場合は、ベタの飼育環境が悪化しているなど、ベタの健康にマイナスの出来事が起きているサインである可能性が高いので注意が必要です。
ベタの体色が色落ちして薄くなる原因には次のようなものが挙げられます。
・水質が悪化している
・水温が低下している
・水流が強い
・強いストレスがある
・栄養が不足している
水質が悪化した時や水温が低くなっている時に、ベタの色が薄くなる事があります。
また、フィルターの水流が強すぎてベタが疲れてしまった時なども色が抜けます。
このほか、何らかの強いストレスがかかると、ベタの色が一気に変わります。
例えば、新しく購入してきた個体を水槽に移すと、慣れない環境のストレスで、鮮やかな体色が消え、色がグレーに変わる事があります。
それまで鮮やかな体色をしていた個体が、まるでワイルドベタのようなグレーの体色に一気に変わるので、初めてこの現象を見た人は驚くと思います。
このように、ベタは何らかの強いストレスを感じると一気に色が抜けることがあります。
このほか、栄養が十分に摂れていない時も色が薄くなってしまいます。
与えている餌の栄養価を確認し、時には赤虫などの動物性タンパク質を与えるなどして、栄養不足にならないように注意しましょう。
以上のように、ベタの体色が薄くなったり抜けたりする原因は、飼育環境の悪化や栄養不足などがほとんどです。
そのため、ベタの体色の良い悪いは、ベタの健康のバロメーターとも言えます。
体色が薄くなっていると感じたら、飼育環境に問題はないか? 与えている餌の栄養価は十分か? などをチェックしてみてください。
この段階で対処すれば、ベタが大きく体調を崩す可能性は少なくなります。
しかし、体色が薄い上に食欲まで低下したような状態だと、すでに何らかの病気を発症している可能性があります。
明らかな病気の症状が現れている場合には、それぞれの症状に合わせた治療を行なってください。
症状は見られないけれど食欲や元気が無い場合には、水温を高めにした塩浴を行うなどして、ベタの体力が回復するようにしてあげると良いでしょう。
以上のように、ベタの体色が急に薄くなったり抜けたりするのは、多くの場合ベタの健康が害され始めているサインなので、飼育環境や栄養価を見直して早めに対処してあげてください。
ベタの色揚げとは?
ベタの体色をより鮮やかに高める事を「色揚げ」と言います。
赤いベタはより鮮やかな赤に。黒いベタはより濃い黒に。色揚げによってそれぞれのベタの色をより引き出すのです。
ベタの色揚げ方法には次のようなものがあります。
・飼育環境を見直す
・適度なフレアリングをさせる
・栄養価が高く高タンパクな餌を与える
まず大切なのが飼育環境がベタに適したものになっているか見直す事です。
前述の通り、飼育環境が悪化していて、ベタにストレスがかかっていると、ベタの体色が薄く抜けてしまいます。
ベタの健康の基礎となる飼育環境が整っていなければ、いくら色揚げしようとしても綺麗な体色になりません。
つまり、ベタを健康に飼育することが一番の色揚げだという事ですね。
そのためにも、まずは飼育環境をベタに適したものに整えてあげましょう。
・水温は26℃~28℃程度で一定に保つ
・水流は無しか、あっても極弱く
・水質を保つように適度に水換えする
水温はベタの適温である26℃~28℃程度で一定に保つようにします。
そして、1日の温度変化をなるべく小さくしましょう。
そのためには、大きめの水槽で飼育したり、ヒーターを設置したり、部屋の暖房器具(エアコンなど)で室温を一定に保つなどが有効です。
ベタは元々止水域に生息しているので、強い水流を嫌います。なので、なるべく水流が起こらない環境で飼育しましょう。
水流が起こらないようにフィルター無しにするか、フィルターをつけたとしても水流が極弱くなるように流量を調節するようにします。
また、水が汚れないように適切に水換えを行い、水質を安定させましょう。
-
-
ベタの水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度
ベタ水槽の水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度 ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし? ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗? ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意 ...
続きを見る
このようにして、ベタの体色が色褪せないような環境を作ることが色揚げの基本です。
環境が整ったら、「適度なフレアリング」と「高栄養価・高タンパクな餌」でベタの体色をより高めるようにします。
フレアリングはベタに様々なプラスの効果をもたらしますが、色揚げにもとても効果的です。
フレアリングはベタにとって全身運動です。
人間が筋トレやランニングなどの運動をすると血行が良くなり肌の血色が良くなるのと同じように、ベタもフレアリングで血行が促進されることで、より体色が鮮やかになります。
ベタの色揚げに効果があるフレアリングですが、やればやるだけ効果があるわけではありません。
長時間のフレアリングは、ベタのヒレが裂ける原因になるなどの悪影響があります。
そのため、ベタのフレアリングは1日一回、5分程度を目安に行ってください。
どんなに長くても10分は超えないように注意しましょう。
-
-
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間 ベタのフレアリングとは?必要性は? ベタがフレアリングしないのはなぜ? ベタにフレアリングさせる方法とは? 鏡、バックスクリーン、スマホ、ステ ...
続きを見る
ベタの色揚げにとても重要なのが、「高栄養価・高タンパクの餌を与えること」です。
人間の場合も、見た目を良くするために極端な栄養制限をしたままダイエットしたりすると、肌がボロボロになったり体調を壊したりして、逆効果になってしまいますよね?
ベタも同じように、栄養が十分に摂れていなければ、そのほかの色揚げ方法をいくら行っても無駄になってしまうのです。
人間もベタも食べた物で体が作られるのは同じです。
ですから、肌の色艶を良くして色を揚げたいならば、そのために必要な栄養を十分に摂る事が大切です。
ベタの体色を揚げるためには、栄養価が高い餌を与えると良いです。
栄養価が高い餌というのは、「粗タンパク質」や「粗脂肪」の数値が高い餌です。
これらの数値を見比べてみて、より栄養価の高い餌を与えるようにしましょう。
ですが、いくら色揚げに栄養が大切だと言っても、餌の与えすぎは禁物です。
栄養価の高い餌は、太りすぎたり便秘になりやすいとも言われているので、適量与えるようにして下さい。
以上のポイントを押さえてベタの色揚げを行い、体色をより美しく引き出してあげましょう。
ベタの色揚げにおすすめの餌
ベタの色揚げには高栄養価・高タンパクの餌がおすすめだというお話をしました。
では、具体的にはどのような餌を与えれば良いのでしょうか?
ベタの餌は色々な種類が出ているので迷ってしまうと思います。
そこで今回は、ベタの色揚げにおすすめの餌を2つご紹介します。
まず、アクアショップやホームセンターなどでも手に入りやすい、ベタの色揚げに効果的な餌として、「ひかりベタ アドバンス」があります。
同じ系統の「ひかりベタ」は動物性タンパク質がフィッシュミールだけですが、「ひかりベタ アドバンス」はオキアミミールも配合し、より動物性タンパク質の原料を増やすことで、ベタの嗜好性を高めています。
さらに、極小粒なので、口の小さなベタも食べやすく、吐き戻しが少ないのも良いですね。
餌を細かく砕いた後に吐き戻されると、水が早く汚れる原因となるので、吐き戻しが少ないのは嬉しいポイントです。
タンパク質が37%以上、脂質が6%以上の割合と高配合された高栄養価な餌なので、「ひかりベタ アドバンス」はベタの色揚げに適した餌だと言えます。
また、多くのアクアショップやホームセンターなどで取り扱われている事が多いので、見つけやすく購入しやすいのも大きなポイントですね。
ひかりベタアドバンス
次にご紹介するのは、「B–blast 究極の餌ベタ用」です。
こちらの餌は、「ひかりベタ アドバンス」を遥かに凌ぐ、圧倒的な高タンパク・高栄養価が特徴の餌です。
「B–blast 究極の餌ベタ用」のタンパク質は、なんと52%以上。脂肪は12%以上という脅威の数値です。
ベタの色揚げに必要な栄養素が十分に摂れる、まさに「究極の餌」の名前通りの餌と言えるでしょう。
タンパク質や脂質の数値が高いだけではなく、ベタの成長に欠かせない栄養がバランスよく配合されているので、色揚げ目的以外にも、ベタをより健康に美しく成長させるのために使っても良いですね。
「B–blast 究極の餌ベタ用」は、ベタ販売に力を入れているショップ以外では、見かける機会が少ない商品です。
実店舗でどうしても見つからない場合には、ネット通販で注文すると良いでしょう。
栄養価が高く、粒も柔らかめでベタの食いつきが良いので、一度試してみてほしい餌です。
B–blast 究極の餌ベタ用
ベタの色変わりと色揚げまとめ
・ベタは成長すると共に色が変わる魚
・成魚でも色が変わることがある
・ベタの色が抜けたり薄くなるのは飼育環境の悪化やストレスなどが原因
・ベタの色揚げには高栄養価、高タンパクの餌がおすすめ
今回はベタの色変わりと色揚げについてご紹介しました。皆様のベタ飼育の参考にしていただけると幸いです。
ベタ飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
綺麗な熱帯魚 ベタをいつまでも綺麗に育てるコツ!
綺麗な熱帯魚 ベタをいつまでも綺麗に育てるコツ! 綺麗なベタを購入してもいつの間にか綺麗じゃなくなるのはなぜ? ベタを綺麗に育てる方法は? ベタのヒレを綺麗に保つにはどうすればいい? こんなベタをいつ ...
続きを見る
-
-
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする?
ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする? ベタのベアタンクでバクテリアは必要?不要? ベタのベアタンクの濾過はどうする? ベアタンクの水換え方法と適正頻度は? ベアタンクで水草を育てる方法はある ...
続きを見る
-
-
ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい?
ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい? ベタのパネルヒーターの使い方を知りたい。 パネルヒーターはベタ水槽にどのくらいの効果がある? パネルヒーターの電気代は高い? ベタにおすすめの ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫?
ベタ水槽に隠れ家は必要?100均アイテムや水草でも大丈夫? ベタ水槽に隠れ家は必要?繁殖に使う? ベタの隠れ家は100均のアイテムで自作できる? ベタの隠れ家は水草でも大丈夫? ベタの隠れ家のおすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は?
ベタ水槽は底床ありとなしどちらがいい?おすすめの底砂は? ベタの底砂はいる?なしとどちらがいい? ベタにソイルはおすすめ?掃除が大変? ベタの底砂に好きな色の底砂を選んでも大丈夫? ベタ水槽の底床でお ...
続きを見る
-
-
ベタの混泳と攻撃性!ヌマエビやコリドラスとは混泳可能?
ベタの混泳と攻撃性!ヌマエビやコリドラスとは混泳可能? ベタとヤマトヌマエビやミナミヌマエビの混泳は可能? ベタはコリドラスを攻撃する?混泳できる? ベタはオトシンクルスを攻撃する? ベタはネオンテト ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理
ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理 ベタはライトをつけるとストレスを感じる? ベタ水槽で照明ライトは必要?なしでも大丈夫? ベタ飼育でライトをつけるときの時間は? 繁殖時や稚 ...
続きを見る
-
-
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚?
ベタの飛び出し防止対策!ベタはジャンプして水槽から飛び出す魚? ベタが水槽からジャンプして飛び出してしまう理由は? ベタの飛び出し防止対策はどうすればいい? ベタのジャンプ力ってどのくらい? 飛び出し ...
続きを見る
-
-
熱帯魚のベタを飼う!初心者がベタ飼育をはじめる時の7つの注意点
熱帯魚のベタを飼う!初心者がベタ飼育をはじめる時の7つの注意点 初心者におすすめのベタの飼い方はビン?水槽? ベタの飼育セットで必要なものはなに? ベタは2匹以上で飼育しても大丈夫? ベタの飼い方で気 ...
続きを見る
-
-
ベタのフンは健康のバロメーター!ふんづまりや白いのは大丈夫?
ベタのフンは健康のバロメーター!ふんづまりや白いのは大丈夫? ベタのフンの頻度ってどれくらい? ベタがフンをしないのはふんづまり? ベタのフンが白いのは大丈夫? ベタのフンを掃除したいけれどいい取り方 ...
続きを見る
-
-
ベタの種類の違い!初心者におすすめの美しいベタの種類一覧!
ベタの種類の違い!初心者におすすめの美しいベタの種類一覧! ワイルドベタとヒレの長い美しいベタは違う種類?何が違う? 初心者が飼いやすい魚ベタの種類は? 熱帯魚のベタの種類の中で人気なのはどれ? ベタ ...
続きを見る
-
-
ベタに最適な水質・phは弱酸性?ベタが好む水質と水質管理に大切な3つの事
ベタに最適な水質・phは弱酸性?ベタが好む水質と水質管理に大切な3つの事 ベタ飼育に最適な水質は弱酸性?それとも弱アルカリ性? ベタに最適なph適正値はどのくらい? ベタの水質を上手に管理する方法を知 ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを広げて威嚇するフレアリングは求愛それとも喧嘩?
ベタがエラを広げて威嚇するフレアリングは求愛それとも喧嘩? ベタをお見合いさせたら威嚇するのは何故? ベタのオスメスを合わせると威嚇するのは求愛? ベタがエラやヒレを広げて威嚇する理由は? ベタのメス ...
続きを見る
-
-
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由
ベタがエラを開くのはエラ病のサイン?エラの異変とその理由 ベタはエラ呼吸以外にエラを使う? ベタがエラを開くのは何かのサイン? ベタのエラが充血して赤いのは病気? ベタのエラ病とは? こんなベタのエラ ...
続きを見る
-
-
餌くれダンスで興奮!?ベタが喜ぶおすすめの餌5選!
餌くれダンスで興奮!?ベタが喜ぶおすすめの餌5選! ベタの餌くれダンスとは?餌を欲しがるサイン? ベタが喜ぶ好みの餌とはどのようなもの? 通販で売れているベタにおすすめの餌は? こんなベタの餌やりとお ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選
ベタ水槽の濾過器や濾過フィルターの必要性とおすすめフィルター5選 ベタ水槽に濾過器や濾過フィルターはいらない?それとも必要? ベタ飼育で濾過器や濾過フィルターなしのメリットとデメリットとは? ベタ水槽 ...
続きを見る
-
-
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策
ベタは水流が苦手ではない!?ベタ水槽の水流のメリットと対策 ベタは水流が苦手ではない?水流が好き? ベタにエアレーションやフィルターの水流はストレス? ベタ水槽の水流はどのくらいが良いのか? ベタの水 ...
続きを見る
-
-
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法
ベタに白い点!?ベタの白点病の症状や見分け方と治療方法 ベタの白点病の症状と見分け方とは? ベタの白点病の治療方法を知りたい。 ベタの白点病の塩浴のやり方を知りたい。 ベタの白点病におすすめの薬は? ...
続きを見る
-
-
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤
ベタの白いモヤモヤ・ふわふわは粘膜剥離!?治療法とおすすめ粘膜保護剤 参照元:ベタの記録 ベタの体全体に白いモヤモヤ・ふわふわが付着? ベタの粘膜剥離とは?原因は? ベタは水換えをし過ぎると粘膜剥離を ...
続きを見る
-
-
ベタは人になつく!?人懐っこくて喧嘩もするベタの性格
ベタは人になつく!?人懐っこくて喧嘩もするベタの性格 ベタは人になつく? ベタは人懐っこいってホント? ベタの性格ってどんな感じ? ベタは喧嘩する性格の熱帯魚? ベタは種類によって性格に差が出る? こ ...
続きを見る
-
-
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間
ベタがフレアリングしない!?させる方法と最適な頻度・時間 ベタのフレアリングとは?必要性は? ベタがフレアリングしないのはなぜ? ベタにフレアリングさせる方法とは? 鏡、バックスクリーン、スマホ、ステ ...
続きを見る
-
-
ベタのエアレーションと酸素の正しい知識とエアレーションおすすめ5選
ベタのエアレーションと酸素の正しい知識とエアレーションおすすめ5選 ベタは肺呼吸ができる熱帯魚?ベタの呼吸法は? ベタにはエアレーション不要?酸素なしでも大丈夫? ベタはエアレーションの酸素が好き?そ ...
続きを見る
-
-
ベタのカルキ抜きの正しい知識とカルキ抜き剤おすすめ5選
ベタのカルキ抜きの正しい知識とカルキ抜き剤おすすめ5選 ベタはカルキ抜きをしないとどうなる? ベタのカルキ抜きは入れすぎるとどうなる? ベタのカルキ抜きに時間はかかる? ベタのカルキ抜きにおすすめの商 ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育は難しい!?初心者がやりがちな7つの間違った飼い方
ベタ飼育は難しい!?初心者がやりがちな7つの間違った飼い方 ベタの飼育は初心者には難しい? ベタ飼育がうまくいかない。何が違う? なぜベタがすぐに死んでしまうのか? 初心者が失敗しにくいおすすめの飼い ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選
ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選 ベタ飼育でバクテリアは必要?不要? ベタ水槽立ち上げとバクテリアの関係を知りたい。 ベタはバクテリアなしでも大丈夫? ベタ水槽におすすめ ...
続きを見る
-
-
ベタの水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度
ベタ水槽の水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度 ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし? ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗? ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意 ...
続きを見る
-
-
ベタの水合わせはいらない?失敗すると?ベタの水合わせ方法と時間
ベタの水合わせはいらない?失敗すると?ベタの水合わせ方法と時間 ベタの水合わせはいらない? ベタが水合わせ後に暴れるのは水合わせ失敗? ベタの塩浴時に水合わせは必要? ベタの水合わせ方法や時間を知りた ...
続きを見る
-
-
ベタの行動が変!?暴れる・横になる・じっとしている・泳がない
ベタの行動が変!?暴れる・横になる・じっとしている・泳がない ベタの様子がなんだかおかしい? ベタが突然暴れるのは大丈夫? ベタが横になる・横たわるのは自然なこと? ベタがじっとしていて泳がないのはな ...
続きを見る
-
-
ベタが罹りやすい病気 腹水病と水カビ病とは?
ベタが罹りやすい病気 腹水病と水カビ病とは? ベタが罹りやすい病気は? ベタの腹水病とはどんな病気? 腹水病の原因と治療方法とは? ベタの水カビ病とはどんな病気? 水カビ病の原因と治療方法とは? どち ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する?
ベタ飼育冬の最低水温は何度まで大丈夫?ベタは冬眠する? ベタは最低水温どのくらいまで大丈夫? 冬のベタ水槽ではヒーターが必要?ヒーターなしでも大丈夫? ベタは水温が下がると冬眠する? 瓶などのボトルア ...
続きを見る
-
-
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する?
ベタのヒレがボロボロになる原因は!?塩浴や薬浴で治る?再生する? ベタのヒレがボロボロに溶ける原因はなに? ベタのヒレがギザギザに裂ける原因は喧嘩?ストレス? ベタのヒレは薬浴や塩浴で治る? ベタのヒ ...
続きを見る
-
-
ベタの寿命は何年?寿命の症状と伸ばし方
ベタの寿命は何年?寿命の症状と伸ばし方 ベタの寿命は何年くらい? ベタは種類やオスメスによって寿命が違う? ベタの寿命の症状とは? ベタの寿命が1年ももたないのはなぜ? ベタの寿命を伸ばす方法はある? ...
続きを見る
-
-
ベタの繁殖は難しい!?理想の繁殖方法と失敗する理由
ベタの繁殖は難しい!?理想の繁殖方法と失敗する理由 ベタの繁殖は難しい?簡単? ベタの繁殖方法を知りたい。 ベタの繁殖水槽に必要なものは? ベタの繁殖が失敗する理由は? こんなベタの繁殖に対する疑問に ...
続きを見る
-
-
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療
ベタの尾ぐされ病とは?初期と末期の症状とそれぞれの治療 ベタの尾ぐされ病とはどんな病気? 尾ぐされ病の原因や初期症状は? 尾ぐされ病の末期症状はどうなる? ベタの尾ぐされ病のステージごとの治療方法を知 ...
続きを見る
-
-
マジックリーフはベタに最適!?使い方と代用となるもの
マジックリーフはベタに最適!?使い方と代用となるもの マジックリーフってなに?何の葉? マジックリーフの使い方や効果を知りたい。 マジックリーフを入れるとpHが変わる? マジックリーフの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは?
ベタにヒーターは必須!?なしでも大丈夫?おすすめのヒーターとは? ベタ飼育でヒーターなしでも大丈夫? ヒーターはいつからいつまで必要? 小さな容器でヒーターが入らない。 ベタのヒーターの代用となるもの ...
続きを見る
-
-
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは?
ベタ飼育の環境作り!ベタの飼育セットに必要なものは? ベタ飼育に最適な環境とは? 100均のコップやボトルでも飼育できる? ベタ飼育に必要なものは? ベタの飼育セットにはどのようなものが入っている? ...
続きを見る
-
-
ベタが餌を食べない・気づかない・吐き出す!?その理由と対策
ベタが餌を食べない・気づかない・吐き出す!?その理由と対策 ベタが餌を食べない。 ベタが餌に気づかない。 ベタが餌を食べても吐き出す。 ベタが餌を食べてくれないのは何故? こんなベタの餌やりに対する疑 ...
続きを見る
-
-
ベタの餌やり 適正な頻度や量はどのように決めれば良いか?
ベタの餌やり 適正な頻度や量はどのように決めれば良いか? ベタの餌やり回数や頻度を知りたい。 ベタの餌の適正量はどのように決める? ベタが餌を食べ過ぎるとどうなる? こんなベタの餌やりの回数や量に対す ...
続きを見る
-
-
ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方
ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方 ベタの稚魚の餌はいつから与える?おすすめの餌や与え方 ベタの稚魚の餌はいつから与えれば良いのか?ベタの稚魚におすすめの餌とは?稚魚に餌を与える時の ...
続きを見る
-
-
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る
ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る ベタ水槽に水草は必要?なしでも大丈夫? ベタは水草に寄り添って寝る? ベタにおすすめの水草ってあるの? 植物は枯れてしまうので人工水草でも大 ...
続きを見る