コリドラスの混泳で気をつけることは?
コリドラスの混泳でおすすめの熱帯魚は?
コリドラスとシュリンプ(エビ)との混泳は可能?
コリドラス同士 ステルバイ、パンダ、ピグミーは混泳しても大丈夫?
こんなコリドラスの混泳に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
コリドラスの混泳で気をつけることは?
コリドラスはコリドラスのみで飼育するのも良いですが、他の生体と一緒に混泳させて飼育するのもまた楽しいものです。
ですが、コリドラスの混泳飼育では、単独飼育の時とはまた違った飼育ポイントに注意しなくてはなりません。
コリドラスの混泳を成功させるために気をつけるポイントとして、次のようなものが挙げられます。
- 混泳相手との相性を考える
- コリドラスの餌不足に注意
- コリドラスが傷つかないように底砂の種類に注意する
- 底砂の汚れに注意する
- 水質悪化を防ぐため水槽サイズ、生体数、濾過能力などを適切に管理する
コリドラスの混泳で特に気をつけたいのが「混泳相手との相性」です。
コリドラスに危害を与える可能性がある生体は基本的に混泳不可です。
例えば、アロワナやエンドリケリー、ガーパイクなどの肉食性の魚はコリドラスを食べてしまうので混泳できません。
また、生活圏が同じ低層で、かつ縄張りを主張するタイプであるプレコも混泳に向きません。
この他にも、縄張りを主張して攻撃することがあるシクリッドや、他の魚を噛んでしまうアベニーパファーもコリドラスとの混泳に向きません。
コリドラスとの相性を考えながら混泳相手を選びましょう。
他の熱帯魚の餌の食べ残しなどを食べてもらい、水槽を綺麗に保つ目的でコリドラスを混泳させる方も多くいらっしゃいます。
このような場合に気をつけたいのがコリドラスの「餌不足」です。
水槽の掃除係としても重宝するコリドラスですが、コリドラスが食べるのは水槽底面まで落ちてきた他の熱帯魚の餌の食べ残しです。
水槽に生えるコケは食べません。
そのため食べ残しがほとんど出ない混泳水槽の場合、コリドラスの餌がほとんど無い状態になります。
また、多少の食べ残しが出たとしてもコリドラスは大食漢なため全く足りません。
つまり、食べ残しを食べてもらう目的でコリドラスを導入したとしても、コリドラス専用の餌を与えなくてはいけないということです。
ここを勘違いして、「コリドラスの餌は食べ残しだけで十分」と思ってしまうと、コリドラスが餓死してしまう恐れがあるので注意してください。
次に気をつけたいのが底砂です。
コリドラスの生活圏は水槽の底面、つまり底砂の上がコリドラスの生活の中心になります。
そのため、コリドラスが傷つかないような底砂を選ぶ必要があります。
辺縁が尖っていない底砂を選びましょう。
また、コリドラスは砂の中に吻(ふん)を突っ込んでモフモフして餌を探すので、モフモフしやすい細かい砂の方が良いです。
コリドラスの口のように見える部分は吻(ふん)と呼ばれる部分です。この部分の長さによって、「ショートノーズ」や「ロングノーズ」などに種類が分けられています。
コリドラス専用の底砂や田砂などが良いでしょう。
また、底砂の汚れにも注意が必要です。
底砂の上で生活するコリドラスは、底砂の汚れにとても敏感です。
中層や上層を泳ぐ魚ならば、多少底砂の上に糞が溜まって汚れていても問題になりません。
しかしコリドラスは違います。
底砂が汚れると、すぐにヒゲが溶けたりヒレが裂けたりといった病気になってしまいます。
そのため、コリドラスを飼育している水槽では、目立つ糞や食べ残しは毎日スポイトなどで除去し、底砂の掃除を1~2週間に一度のペースでこまめに行いましょう。
底床掃除にはプロホースがおすすめです。
最後に、混泳水槽の水質悪化にも注意しましょう。
色々な種類の生体を一緒の水槽で飼育するのが混泳水槽の一番の楽しみです。
しかし、「あの子も可愛いしこっちの種類も綺麗」と、あれこれ導入しているうちに、ついつい生体数が多くなりがちです。
そのため混泳水槽は過密飼育になりやすいものです。
過密飼育になると水が汚れやすく水質の安定が難しくなります。
コリドラスは水質悪化に敏感な方なので、このような環境ではすぐに病気になってしまいます。
水質安定が難しい過密飼育は、アクアリウム上級者でもないと管理できません。
飼育初心者のうちは過密飼育を避けて水質が安定しやすい環境づくりが大切です。
- 余裕を持った水槽サイズ
- 適切な生体数
- 十分な濾過力
以上のポイントを押さえて飼育環境を作りましょう。
生体数が多くなりがちな混泳水槽は、初めから大きめサイズの水槽を用意した方が管理しやすいです。
45cm~60cm規格水槽くらいの大きさがあると良いでしょう。
あれこれとたくさんの種類を入れたくなりますが、魚たちの健康を考えて過密になりすぎない生体数に抑えましょう。
コリドラスは種類によっては大きいもので7cm以上の大きさになります。
このくらいのサイズですと、45cm~60cm水槽で5匹程度が目安でしょう。
他の混泳魚も成魚のサイズを考慮して、どのくらいの匹数を導入するか決めると良いですね。
生体数が多ければ糞などの排泄物も増えるので、余裕をもった濾過力のフィルターを選びましょう。
以上がコリドラスの混泳で気をつけるポイントです。
今回はコリドラスにフォーカスしていますが、他の混泳魚の特徴も考慮して、それぞれの生体が生活しやすい飼育環境づくりを目指しましょう。
コリドラスの混泳でおすすめの熱帯魚は?
コリドラスを混泳させる際、どんな生体でも一緒にして良い訳ではありません。
混泳相手との相性が悪いと、コリドラスが攻撃されたり、混泳のストレスで死んでしまうこともあります。
コリドラスと混泳相性が良い熱帯魚とはどのような種類でしょうか?
基本的にコリドラスと相性が良いのは小型の熱帯魚です。
その上で、なるべく生活圏が被らない熱帯魚が良いでしょう。
つまり、「小型で上層から中層が生活圏の熱帯魚」が相性が良く混泳させやすい魚種となります。
具体的には次のような熱帯魚が挙げられます。
- ネオンテトラ
- グッピー
- プラティ
- ドワーフグラミー
- オトシンクルス
どれも小型で穏やかな性格の熱帯魚なので、コリドラスとの相性が良くおすすめです。
また、熱帯魚では無いですが、メダカとも混泳させる事ができます。
メダカとの混泳での注意点としては、メダカは低水温でも生きることができますが、コリドラスは低水温に耐えられないので、ヒーターを付けてコリドラスに合わせた温度設定にする事が大切です。
「コリドラスを主役とした水槽にするのか?」、「水槽全体を華やかにするのか?」など、どのような混泳水槽にしたいのかによって、混泳する熱帯魚を選ぶようにしましょう。
コリドラスとシュリンプ(エビ)との混泳は可能?
コリドラスと相性の良い熱帯魚は分かりましたが、そのほかの生体とは混泳させられないのでしょうか?
例えば、シュリンプ(エビ)との混泳は可能なのでしょうか?
飼育可能なエビには様々な種類がいますが、手に入りやすい種類で言えば次の3種類が挙げられます。
- ビーシュリンプ
- ヤマトヌマエビ
- ミナミヌマエビ
これら3種類とコリドラスは混泳可能なのでしょうか?
結論から言うと、ミナミヌマエビは比較的混泳させやすいですが、ビーシュリンプとヤマトヌマエビはコリドラスとの混泳にあまり向きません。
ビーシュリンプは上記3種類の中で最も小さく、機動力も低いです。
そのため、コリドラスに餌を取られてしまい餓死する事が多くあります。
ビーシュリンプは水質変化にも特に弱いので、他の魚との混泳はあまりおすすめできない種類です。
ヤマトヌマエビはビーシュリンプとは逆で大きすぎます。
コリドラスの餌を強奪する事も多く、コリドラスを突くなどちょっかいを出す事もしばしばです。
こちらもコリドラスとの混泳には不向きと言えるでしょう。
最もコリドラスと混泳させやすいエビがミナミヌマエビです。
ミナミヌマエビもコリドラスの餌を取ることがありますが、コリドラスの餌の種類や量を調節すれば問題ありません。
また、コリドラスにちょっかいを出すことも少ないですし、かりに突かれてもミナミヌマエビは小さいので、コリドラスもダメージになりません。
ミナミヌマエビに近いチェリーシュリンプなどもおすすめです。
以上のように、シュリンプ(エビ)の種類によってはコリドラスとの混泳も可能です。
ただし、混泳水槽の場合、エビは繁殖しづらいのかそれほど増えない点に注意してください。
特にビーシュリンプは難しいです。ほとんど増えません。
エビを繁殖させたい場合には、エビのみの専用水槽を用意する方が良いでしょう。
コリドラス同士 ステルバイ、パンダ、ピグミーは混泳しても大丈夫?
他の熱帯魚やシュリンプ(エビ)との混泳は、種類を選べば十分に可能なことが分かりました。
では、異なる種類のコリドラス同士の混泳はどうなのでしょうか?
例えば、ステルバイやパンダ、ピグミーなどを一緒に混泳させても平気なのでしょうか?
結論から言うと「異なる種類同士のコリドラスも混泳可能」です。
コリドラスは基本的に縄張りを主張したりして他の魚を攻撃するような事はしない大人しい魚なので、異なる種類のコリドラス同士を混泳させても喧嘩することはありません。
ですから、コリドラス・ステルバイとコリドラス・パンダ、コリドラス・ピグミーなどを一緒の水槽で同時に飼育することも可能です。
ただし、以下の点には気をつけてください。
- サイズの違いにより餌の行き渡り具合に差が出る事がある
- 吻の長い種類ほど動きが荒め
- 異種同士のコリドラス間でも繁殖してしまう
コリドラスは種類が豊富で、体の大きさもマチマチです。
最小で3cm程度の種類から、最大10cm程度になる種類までいます。
このため、混泳させるコリドラスのサイズに大きな差がある場合、大きなコリドラスが餌をたくさん食べ、小さなコリドラスに行き渡らないという事が起きます。
そのため、なるべく同じくらいのサイズの異種類のコリドラスを混泳させるか、サイズに開きがある場合は餌の種類を工夫するなどして対処しましょう。
小さなコリドラスも素早く食べられるように、顆粒状の粒の小さな餌を使うなどすると良いですね。
吻の長い「ロングノーズ」は、モフモフする勢いが強く、動きが荒い傾向にあります。
そのため、ロングノーズ系のコリドラスの餌取り行動が激しく、そのほかのコリドラスが上手に餌を食べられない場合があります。
このような時も餌の種類を工夫するなどして対処しましょう。
最後に、コリドラスは異種類同士でも繁殖してしまいます。
そのため、同種同士での繁殖を望む場合には、異種類のコリドラスを混泳させない方が良いです。
このように、ポイントさえ押さえれば、コリドラスは異種類同士でも問題なく混泳ができます。
例えば、コリドラス・ステルバイとコリドラス・ピグミーの組み合わせなどの場合、ステルバイの生活圏が低層でピグミーの生活圏が低層から中層なので、低層と中層に分かれて泳ぐ姿が見られ、より水槽内が賑やかになります。
ぜひ、お気に入りのコリドラス同士を混泳させて楽しんでみてください。
コリドラスの混泳まとめ
- コリドラスを他の熱帯魚と混泳させる場合は、混泳相手との相性や餌不足などに注意する
- コリドラスと相性が良いのはネオンテトラのような小型で穏やかな種類の熱帯魚
- ミナミヌマエビは混泳成功しやすいがヤマトヌマエビやビーシュリンプは難しい
- 異種類のコリドラス同士でも混泳が可能
今回はコリドラスの混泳についてご紹介しました。皆様のコリドラス飼育の参考にしていただけると幸いです。