グッピーの病気にはどのような病気がある?
グッピーの病気でうつる病気は?
グッピーの尾びれの病気は?
グッピーの口に現れる病気がある?
こんなグッピーの病気に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
グッピーの病気にはどのような病気がある?
とても丈夫で飼育しやすいグッピーは熱帯魚飼育入門の魚として高い人気があります。
しかし、そんな丈夫なグッピーでも飼育環境などによっては病気に罹ってしまう事もあります。
では、グッピーが罹りやすい病気にはどのような病気があるのでしょうか?
グッピーが発症しやすい病気には以下のようなものがあります。
白点病
ハクテンチュウ(ウオノカイセンチュウ)という寄生虫がグッピーに寄生することで発症するのが白点病です。
病気の発症初期には体を擦り付けたり震わせるなど、体を痒がるような仕草を見せます。
その後症状が進むと、グッピーの体に白く小さな斑点が現れ始めます。
この白い点が寄生したハクテンチュウです。
白点病の症状が進むと寄生虫に養分を吸い取られたグッピーが徐々に弱って衰弱してしまい、最後には死んでしまいます。
このように、白点病はグッピーの寿命を縮めてしまう病気であり、自然治癒することは無い病気なので、発見したらすぐに治療するようにしましょう。
尾ぐされ病
尾ビレが腐ったように溶けてボロボロになる病気が尾ぐされ病です。
尾ぐされ病はカラムナリス菌という細菌が感染する事で発症します。
カラムナリス菌はどの水槽内にも常に存在する常在菌であり、免疫力が正常なグッピーには感染しません。
しかし、免疫力が弱った個体や体表に傷がある場合に感染し発症します。
発症初期には尾ビレの縁が濁ったように白濁し、その周りが赤く充血したようになります。
症状が進むと軟条を残して尾ビレがボロボロになり、グッピーは衰弱して死んでしまいます。
尾ぐされ病は症状の進行が早く危険な病気なので、見つけ次第すぐに治療を開始しましょう。
口ぐされ病
グッピーの口が白く腐ったように溶けてしまう病気が口ぐされ病です。
口ぐされ病も尾ぐされ病と同じくカラムナリス菌が原因で発症します。
口ぐされ病を発症したグッピーは食事が摂れ無くなるため衰弱が早く、尾ぐされ病よりも短期間でグッピーが衰弱して死んでしまいます。
口ぐされ病も早期発見・早期治療が重要な病気です。
水カビ病
水中に存在するカビ菌が原因で発症する病気が水カビ病です。
通常健康なグッピーには水カビ病は発症しません。
グッピーを網で掬う際に体やヒレを傷つけてしまったり、他の病気が原因で体表に傷があったりするとその傷口にカビ菌が定着して発症します。
水カビ病を発症したグッピーの体表にはフワフワの綿のような物が見られます。
そのまま放置するとグッピーは弱って死んでしまうので早めに治療しましょう。
ハリ病
ハリ病はグッピーの稚魚によく見られる病気です。
尾ビレを畳んで頭を振るように力無く泳ぐ姿が、横から見ると針のように見えることからこの名前で呼ばれています。
ハリ病を発症する原因は水質悪化や栄養不足など様々です。
そのため原因の特定が難しく治療が困難な病気でもあります。
万が一ハリ病を発症した場合には塩浴や薬浴を試して様子を見るようにしましょう。
グッピーエイズ(グッピー病)
グッピー特有の病気で、体表の艶がなくなり白っぽくなります。
また、尾ビレを畳んで体をくねらせるように泳ぎ、最終的には死に至ります。
グッピーエイズはハッキリとした原因が分かっておらず、これといった治療法も無いため治すのが非常に困難な病気です。
さらに感染力がとても高いという厄介な特徴があります。
そのため、万が一グッピーエイズを発症した個体を見つけたら、速やかに隔離して被害を最小限に抑えるようにしましょう。
グッピーエイズを発症するのは輸入グッピーがほとんどなので、輸入物のグッピーを新規導入する際には特に注意が必要です。
松かさ病
グッピーの体が膨れたようになり、鱗が松ぼっくりのように開いた状態になるのが松かさ病です。
松かさ病はエロモナス菌という常在菌がグッピーの体内に感染する事で発症するとされていますが、ハッキリとした原因は特定されていません。
そのため治療がとても困難な病気の一つとされています。
鱗が開いて逆立った状態はすでに症状がかなり進行した状態なため、松かさ病と気づいた時にはすでに瀕死である場合も少なくありません。
治療が困難な松かさ病は発症しないように予防することが第一です。
水質悪化などでグッピーの免疫力が下がると発症しやすくなるので、適度な水換えや掃除で適切な水質を保つように心がけましょう。
穴あき病
名前の通り、グッピーの体表に穴が空く病気です。
穴あき病はエロモナス菌が体表に感染することで発症します。
松かさ病と違い、感染場所が体表なので薬が効きやすく、薬浴での治療が可能です。
ポップアイ
グッピーの目が充血して出目金のように飛び出してしまう病気をポップアイと言います。
そのまま放置すると目が取れてしまう事もある恐ろしい病気です。
ポップアイを発症する原因はハッキリと分かっていませんが、有力な説としてエロモナス菌の感染が挙げられます。
その他、水質悪化や目をぶつけるなどの外傷も原因にあるのではないかとされています。
ポップアイは薬浴が効きにくいために治しにくい病気なので、発症しないように予防することが重要です。
転覆病
グッピーの体が徐々に横向きに倒れたり、仰向けになって泳いだりする状態を転覆病と言います。
転覆病の原因は様々で、餌の食べ過ぎによる体内へのガスの貯留や便秘、水質悪化によるストレスなどが発症原因として挙げられます。
このほか、寿命間近のグッピーも浮力の調節が難しくなり、転覆病を発症する事があります。
発症して間もない場合には水換えや塩浴などの治療によって症状が改善する事がありますが、すでに症状が進行していてグッピーの衰弱が激しい場合はそのまま衰弱死してしまう事もあります。
泳ぎ方が変だと感じたらすぐに治療しましょう。
腹水病
グッピーのお腹が徐々に膨らんできてしまう病気を腹水病と言います。
そのまま放置しているとグッピーのお腹がパンパンに膨らみ、最終的には破裂して死んでしまいます。
腹水病を引き起こす原因は様々で、エロモナス菌の感染や古い餌を食べたことによる消化不良、水質悪化などが原因として考えられています。
腹水病は内臓疾患なため基本的に他のグッピーにうつる危険性はありません。
しかし、一度発症すると治すのが困難な病気なので、発症しないように予防する事がとても重要です。
以上がグッピーが発症しやすい主な病気の種類です。
多くの病気は早期に治療すれば治るケースがほとんどなので、普段からグッピーの状態をよく観察して、おかしなところが無いかよくチェックしておきましょう。
グッピーの病気でうつる病気は?
グッピーが発症する病気の種類によっては、水槽内の他のグッピーにもうつり感染が広がる病気があります。
感染力が高い病気の場合、あっという間に感染が拡大して水槽内のグッピーが全滅するケースもあるので注意が必要です。
では、他のグッピーにもうつる病気にはどのような種類があるのでしょうか?
水槽内の他のグッピーにもうつってしまう病気には次のようなものがあります。
- 白点病
- グッピーエイズ
白点病はハクテンチュウという寄生虫が原因で発症します。
このハクテンチュウはグッピーに寄生することで水槽内でどんどんと数を増やしていきます。
すると、水槽内の他のグッピーにも次々と寄生していくので、白点病がどんどん広まってしまうのです。
白点病があまりに広がってしまった場合には、本水槽ごと薬浴するか、一度リセットする必要が出てきます。
グッピーエイズは感染力がとても高いので、あっという間に水槽内の他のグッピーにうつってしまい、全滅してしまう危険性があります。
このように、白点病とグッピーエイズは双方ともうつりやすい病気ですから、自宅の水槽内に持ち込まないように予防するのが最も重要です。
何故なら、白点病とグッピーエイズは普段飼育している水槽内に自然に発生するような病気では無いからです。
これらの病気は外部から自宅の水槽内に病気を保有した生体を持ち込むことで発生します。
そのため、新しい個体を導入する際には念入りにトリートメントしてから本水槽に導入するようにしましょう。
また、このほかにも、病気が直接うつるというよりは、病気を発症したグッピーと同じ環境下で飼育しているため他のグッピーも発症してしまうという病気があります。
それが、カラムナリス菌やエロモナス菌が原因で発症する病気です。
カラムナリス菌やエロモナス菌は常在菌なため、水槽内に常に存在し、その数をゼロにする事はできません。
ですが、健康なグッピーであればこれらの細菌に感染する心配は無いため、水槽内に存在していても何も問題ありません。
しかし、水換え不足による水質悪化や過密飼育によるストレス、外傷などが原因でグッピーの免疫力が下がってしまった場合、カラムナリス菌やエロモナス菌といった細菌の感染を許してしまい病気を発症してしまいます。
通常これらの細菌の感染力はそれほど強く無いため、病気を発症したグッピー以外が健康であればうつる心配は少ないです。
しかし、他のグッピーも病気を発症したグッピーと同じ環境下で飼育されているということは、やはり同じように免疫力が下がっているため、水槽内の他のグッピーにも次々と細菌が感染して病気を発症してしまうという事態が起こります。
以上のように、飼育環境が原因で病気が蔓延するケースもあるので、これらの細菌感染症が見られた場合には、一度飼育環境を見直すことをおすすめします。
グッピーの尾びれの病気は?
グッピーといえば綺麗で大きな尾ビレが特徴です。
しかし、そんな尾ビレを蝕む病気があります。
では、グッピーの尾ビレに発症する病気にはどのような病気があるのでしょうか?
グッピーの尾ビレをボロボロにしてしまう病気には「尾ぐされ病」があります。
カラムナリス菌によって引き起こされるこの病気に感染すると、尾ビレの軟条だけを残し、まるで骨組みだけの傘のような無惨な姿に尾ビレを変えてしまいます。
尾ぐされ病は進行が早い上に症状が進行するとグッピーが衰弱死してしまうため、早期発見・早期治療が重要な病気です。
初期症状である尾ビレの縁の白濁りと赤い充血を見つけたらすぐに治療しましょう。
グッピーの口に現れる病気がある?
グッピーの口に現れる病気には、尾ぐされ病と同じカラムナリス菌が原因で発症する「口ぐされ病」があります。
口ぐされ病は尾ぐされ病よりも症状の進行が早く、発症したグッピーは餌が食べられなくなり衰弱してしまう事から、治療がとても困難な病気です。
口ぐされ病は口にできた傷などにカラムナリス菌が付着することで発症します。
水質が悪化するとカラムナリス菌の餌となる有機物が増えるため、カラムナリス菌の数も増えてしまいます。
これによりカラムナリス菌に感染しやすい環境となってしまうのです。
口元に傷があるグッピーをこのような環境下に置いておくことは発症リスクが高まり非常に危険です。
適切な頻度の水換えで水の汚れを取り除き、カラムナリス菌の数を低く抑えて発症リスクを下げましょう。
また、グッピーの口周りに白い付着物がある場合は口ぐされ病の初期症状の可能性が高いので、抗菌剤入りの魚病薬で治療して下さい。
進行が早い口ぐされ病は早期発見・早期治療が重要です。
グッピーの病気まとめ
- グッピー特有の病気にグッピーエイズという病気がある
- 白点病とグッピーエイズは水槽内の他のグッピーにもうつりやすい
- グッピーの尾ビレの病気に尾ぐされ病という病気がある
- グッピーの口に現れる病気に口ぐされ病というものがあり進行が早く危険なため早期治療が大切
今回はグッピーの病気に関する疑問についてご紹介しました。皆様のグッピー飼育の参考にしていただけると幸いです。