ベアタンクでベタ飼育!濾過や水換えはどうする?

2021年12月14日

※この記事では広告を表示しています。

ベタのベアタンク

ベタのベアタンクでバクテリアは必要?不要?

ベタのベアタンクの濾過はどうする?

ベアタンクの水換え方法と適正頻度は?

ベアタンクで水草を育てる方法はある?

極論!ベタ水槽はベアタンクがおすすめ?

こんなベタのベアタンクに関する疑問についてご紹介いたします。

ベタのベアタンクでバクテリアは必要?不要?

ベタの飼育方法の一つとして用いられるベアタンク方式の飼育方法。

ベアタンクとは飼育容器の底に底砂などを敷かずに飼育する方法です。

よってアクアリウムにおける底床へのバクテリアの繁殖がありません。

水槽内の濾過バクテリアは底床や濾過層内のろ材などに棲み着いて繁殖します。

底床が無くても外部フィルターのようにろ材を多く使用する濾過システムならバクテリアの繁殖は望めますが、ベタ飼育ではそのような大掛かりな濾過フィルターを設置することもほとんどありません。

底床・ろ材ともに無い状態の水槽やボトルにバクテリアを繁殖させることは難しくなります。

よってベタのベアタンクではバクテリアの力を借りた生物濾過はほぼ期待できません。

結果、バクテリアは不要と言うことになります。

ただ、底床を敷いた飼育方法であればバクテリアの働きを利用することもできます。

ベタ飼育とバクテリアの関係については別の記事でご紹介していますのでご覧ください。

関連記事

ベタ水槽とバクテリア

ベタ水槽の管理と飼い方

ベタ水槽でバクテリアは不要!?バクテリアの必要性とおすすめ3選

2025/2/19    ,

ベタ飼育でバクテリアは必要?不要? ベタ水槽立ち上げとバクテリアの関係を知りたい。 ベタはバクテリアなしでも大丈夫? ベタ水槽におすすめのバクテリアとは? こんなベタ水槽とバクテリアの関係についてご紹 …

ベタのベアタンクの濾過はどうする?

アクアリウムにおける濾過方法には大きく分けて生物濾過・物理濾過・化学濾過(吸着濾過)があります。

その中で生物濾過はバクテリアが繁殖できない環境なのでベアタンクでは機能しません。

化学濾過は活性炭などを利用して匂いや水の黄ばみを取り除くものですのでここでは割愛します。

そうなるとベアタンクの濾過は残る物理濾過に頼らざるおえません。

しかし、物理濾過をしっかり機能させるためにはポンプの力によって水流を作り出すため、その水流がベタにとって良く無いこともあります。

また、小さなガラス容器やボトルなどでは濾過フィルターの設置すらできないこともあります。

そうなるとベタのベアタンクでは濾過はどうしたら良いのか?

その答えは濾過ではなく、水換えによって水質を維持する方法に重点をおく飼育方法となります。

ベアタンクの水換え方法と適正頻度は?

アクアリウムの水換えは一般的に1週間に1回三分の一程度の水換えが良いなどと言われています。

その理由は生物濾過が機能していないことや容器が極端に小さく水量が少ないことなどが挙げられます。

ようするに短期間ですぐに水が汚れてしまうので一般的に言われる水換え頻度で水換えを行っていたら水質が悪化し過ぎてしまいます。

ベタのベアタンクの水換えは3~4日に1回、全換水が理想です。

大きな水槽でベタを一匹だけ飼育しているようなスタイルでしたら、その分水も汚れにくいので水換え頻度は伸びます。

ベタの水換え方法や水換え時のベタの異変などについては別の記事でご紹介していますのでご覧ください。

関連記事

ベタの水換え

ベタ水槽の管理と飼い方

ベタの水換え全替えはあり?失敗例と正しい水換えのやり方・頻度

2025/2/24    

ベタ水槽の水換え全替えはあり?それともなし? ベタが水換え後に暴れる・元気がないのは水換え失敗? ベタ水槽の水換えの正しいやり方と注意点とは? ベタ水槽の水換え頻度はどのくらいがよいのか? こんなベタ …

ベアタンクで水草を育てる方法

水草を育てるとなるとソイルなどを敷き、水草を植えなければ育てることができないと思われる人もいるかもしれません。

しかし水草は庭などのガーデニングと違い、水中で育つことができるため種類によっては植え込みをしなくても育てることができます。

その種類はウィローモスなどの苔植物の仲間やマツモなどの浮遊性水草、アマゾンフロッグピットのような浮き草など様々です。

ほかにも水草ポットなどに植えられて販売されている水草もありますので、そのようなものを購入することにより植え込みは必要なくなります。

水草を選ぶときに注意点として流木に活着させたものは気をつけたいものです。

硬い流木は形状によってはベタのヒレを傷つけてしまうこともありますので要注意です。

どのような水草を選ぶにしても水槽で水草を育てる際には水槽用の照明ライトを必ず用意しましょう。

関連記事

ベタと水草

ベタ水槽の管理と飼い方

ベタ水槽に水草は必要?ベタは水草を寝床として寄り添って寝る

ベタ水槽に水草は必要?なしでも大丈夫? ベタは水草に寄り添って寝る? ベタにおすすめの水草ってあるの? 植物は枯れてしまうので人工水草でも大丈夫? おやすみリーフはベタの寝床や繁殖ベースとなる? こん …

ベタの照明ライト

ベタ水槽の管理と飼い方

ベタ水槽の照明ライトは必要!?ストレス!?照明の必要性と管理

2025/1/29    ,

ベタはライトをつけるとストレスを感じる? ベタ水槽で照明ライトは必要?なしでも大丈夫? ベタ飼育でライトをつけるときの時間は? 繁殖時や稚魚育成時の照明ライトはどうする? こんなベタ飼育における照明ラ …

極論!ベタ水槽はベアタンクがおすすめ?

ベタの飼育方法は小さなボトルなどで行うベアタンクから大きめの水槽にレイアウトを施した水草水槽など様々です。

その中でご自身がどのようなスタイルでベタを育てたいのかによって選べば良いと思います。

決してどの方法が良い。この方法が悪いということはありません。

飼育方法それぞれに気をつける点をしっかり理解して日々の世話を行えば問題ありません。

ベアタンクであれば水質管理のための水換え、温度管理のためのヒーターの設置などをしっかり行っていれば決して難しいものではありません。

ベアタンクでは掃除が楽、小さな容器なので部屋の中でも置き場所の自由度があるなどメリットが最大限に活かせるはずです。

関連記事

ベタのパネルヒーター

ベタ水槽の管理と飼い方

ベタのパネルヒーターの効果と使い方!電気代はどのくらい?

ベタのパネルヒーターの使い方を知りたい。 パネルヒーターはベタ水槽にどのくらいの効果がある? パネルヒーターの電気代は高い? ベタにおすすめのパネルヒーターは? こんなベタ飼育に使用するパネルヒーター …

ベタのベアタンクまとめ

  • ベアタンクでは生物濾過が機能しないためバクテリアは不要
  • ベアタンクでは濾過が機能しない分、日々の水換え作業が水質管理の鍵
  • ベアタンクでも育てられる水草はたくさんある
  • ベアタンクでもヒーターによる水温管理は必須

今売れている商品

簡単に水槽の底のゴミを吸い出せる便利掃除アイテムです。

-ベタ水槽の管理と飼い方
-,